バスワームを語りたい……。
ルアーフィッシングの中でも永い歴史を誇り、用いられるルアーも実に豊富なバス釣り。
そのルアーの多さ故、ルアー選びに迷っているアングラーも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、TSURI HACKアンバサダー・ライター・編集部が溺愛するソフトルアー(ワーム)をプレゼンします!
ビックリマン高田
デプス ブルフラット(3.8インチ)
バスフィッシング界にギル型ワームの一大ブームを巻き起こしたデプスの『ブルフラット』。扁平ボディからなるスパイラルフォールなどが特に有名です。
主な使用シーン
琵琶湖やダム(リザーバー)、川、野池など全てのバスフィールドで活躍します。どこに行くににもボックスに忍ばせているほどです。基本的にはブルーギルをはじめとした平らなベイトをイミテートしたい場面で投入します。
お気に入りの理由
3.8インチという日本のフラット系ベイトに適合するサイズ感が使いやすく、フォールアクションからスイミングまで様々なアクションの演出が可能。
ノーシンカーリグからテキサスリグ、ジカリグまで適合するリグが幅広いのも素晴らしいです。
特にオススメの使い方は0.9gのネイルシンカーを使用したネイルリグ。スパイラルフォールからただ巻きスイミングまでデカバスを狙って釣れる最強セッティングです。
デプス ブルフラット(3.8インチ)
SUU(六畳一間の狼)
デプス スパイニークロー (4インチ)
ボディ全体に無数の棘を纏ったバルキー系クローワーム。ボディ頭部には「中空エアホルダー」が設けられています。
主な使用シーン
野池や湖のカバー打ちなど。ラバージグのトレーラーとして、最も使用頻度が高いトレーラーがスパイニークローです。
お気に入りの理由
ボコボコした幅広の爪は強過ぎず弱過ぎないアクションで、プレッシャーが高いメジャーポイントでも使いやすいワームです。
水の抵抗は大きくないので、素早いフォールでリアクション的に狙ったり、底を這うザリガニのようなイメージで使用しています。
デカバスを何本もキャッチしているの、まだ使ったことがない方はぜひ使ってみてください!
デプス スパイニークロー 4インチ
Ikahime
ゲーリーヤマモト ヘビーカバーファットイカ
元祖・バックスライド系のファットイカ。“ヘビーカバー”ファットイカは耐久性に優れたセミハードマテリアルを用いたファットイカのスペシャルモデル。
主な使用シーン
遠投が効くため、オカッパリで対岸のレイダウンを撃つ時や、ボートでもプレッシャーを避けたい時に使います。
お気に入りの理由
霞ヶ浦などのマディシャローレイクから、房総リザーバーまでフィールドを選ばず良く釣れるのもイイですね。
おすすめカラーはスカートがチャート系のもの。遠投した時にあまりにもぶっ飛ぶので見失う可能性がある為。チャートならしっかりと捕捉できて、カバーのキワに着水することができます。
誰も手をつけてないカバーは想像以上に反応が良いですよ。
むっちん
ジャッカル RVドリフトクロー
ジャッカルの“リボルテージ”ブランドから、19年に発売された「ドリフトクロー」。
食わせの間を生むと言われる、スローバックスライドが特徴の高比重系バックスライドワームです。
主な使用シーン
オダやブッシュ、オーバーハングしたカバーに対しての使用がメイン。
また、河川などの流れがあるフィールドでは流れを利用したドリフトの釣りで使うことも。
お気に入りの理由
スローフォールを設計と、わずかな水流でも動くパーツがお気に入り。
水深の浅いフィールドでもドリフトクロー長いフォール時間が喰わせの間をしっかりと作ってくれている印象です。
Mクラスのベイトタックでも投げれるため、おかっぱりメインの方には特におすすめしたいです。
ジャッカル RVドリフトクロー 4.0インチ RV-DRIFTCRAW
編集部 T
ZBC ウルトラバイブスピードクロー
元祖バタバタフォール系のクローワーム。これをリスペクトした様々なソフトワームがリリースされてますが、やっぱりオリジナルの良さは格別です。
主な使用シーン
フィールドを選ばないサイズで、基本どこにでも持っていってます。パタパタのアクションが出やすい、5〜10gぐらいまでのテキサスリグで使うことが多いです。
お気に入りの理由
ワームを選ぶ基準の一つとして「針持ち」を重視してますが、ZBCのワーム全般、ほんとにここが素晴らしい。
「一本で何本釣れるか?」というだけでなく、スキッピングやヘビーカバーに入れてもワームがずれにくいことでストレスが軽減。
結果としてキャスト数が増えることで釣れる。さらにオイシイ思いをした経験則から、リピートしてしまうので釣れる。という好循環。
ZBC ウルトラバイブスピードクロー
編集部O
ゲーリーヤマモト イモグラブ50
「釣れる」という口コミは多く見かけるものの、「パーツがなくて釣れなそう」というイメージを持たれがちなこのワーム。個人的には“見た目と釣れ度のギャップ激しい系ワームの頂点”に君臨するのではないかと思っています。
主な使用シーン
房総のリザーバーをメインに、ノーシンカー・ネイルリグ・たまにフリーリグで使用しています。
お気に入りの理由
陸っぱりで使いやすく「とにかく釣れる!」これにつきます。自身の実績においては同社のワームが総ナメ状態。
総漁獲量(使用歴)1位なら「4インチグラブ」。ビックバス率1位なら「ファットイカ」。そして、釣れ度・使いやすさなど、トータルバランスで見た時の1位が「イモグラブ50」です。
ノーシンカーでの圧倒的飛距離に、どんなベイトにも合わせやすいシルエット。高いすり抜け性能に、美しいフォール姿勢。最も理に叶った、潔い形状にゾッコンです。
ゲーリーヤマモト イモグラブ 50
お気に入りには理由がある!
数あるルアーの中から、フィールドや条件にマッチするルアーを導き出すのがバス釣りの楽しみであり醍醐味です。
ぜひ今回のプレゼンをヒントにアナタのお気に入りを見つけてくださいね!