シャロークランクとは?
シャロークランクとは、クランクベイトの中でも潜行深度が浅いタイプのことを指します。明確な定義はありませんが、概ね、潜行深度2m未満のものを指すことが多いでしょう。
シャローに潜むバスを効率よく釣ることに適し、ファーストムービングルアーの代表的存在です。
シャロークランクの基本的な使い方は、投げて巻くだけ。リップが障害物を回避することで、根がかりしにくいという特徴も持ち合わせているので、初心者にもおすすめのルアーです。
本記事ではおすすめのシャロークランクを中心に、扱いやすいタックルに関する情報もお届けしていきます。
シャロークランクの種類
シャロークランクは、大きく分けると2つの種類があります。それぞれの特徴を踏まえた使い分けが釣果アップのコツです。
ラウンドタイプ
ラウンドタイプは、ボディが丸っこいスタンダードな種類。アクションは強めで、障害物回避性能やキャスタビリティが高い特徴をもっています。
水質がステインやマッディで濁り気味のときなど、バスがルアーを見つけにくいシーン、高活性でハイアピールが効果的なシーン、カバークランキングで活躍する種類と言えるでしょう。
フラットサイドタイプ
フラットサイドタイプは、ボディが扁平で側面がフラットな種類です。飛距離が出にくいデメリットがありますが、ナチュラルなアクションでバスをバイトに持ち込みやすいのが特徴。
例えばオープンウォーターや中層、高気圧や水温低下でバスが低活性であるときなど。そのようなシーンで活躍してくれます。
シャロークランクのおすすめ20選
ブリッツ / OSP
2004年の発売からシャロークランクの第一線で活躍し続けるブリッツ。薄くとも強度のあるリップやボディ構造、腹部外まで低重心化したウェイトが、ハイピッチでキレのあるアクションを実現しています。
ボディはラウンドとフラットサイドの中間的形状で、シーンを選ばず使いやすいシャロークランクです。
LC RTO 1.5 / ラッキークラフト
LC RTO 1.5は、アメリカのトーナメントシーンで活躍する大森貴洋プロが愛用するシャロークランクです。一体型プラ製クランクでありながら、そのアクションのキレはバルサクランクにも匹敵するほど。
自重12gで飛行姿勢もよく、よく飛び、キャストの正確性も高い優等生です。
ワンエイトSR / ペイフォワード
オープンウォーターでもバイトを引き出せるペイフォワードは、タイニークランク的な食わせ能力を持ったシャロークランク。低速から高速引きまで対応し、低活性なシーンから見切られないよう高速巻きで使いたいシーンまで幅広く対応します。
フックはビッグバスとのやり取りに不安の少ない、太軸#5を搭載しています。
ピーナッツⅡ SR / ダイワ
ジャパーニーズクランクで最も知名度が高いと言える、ダイワのピーナッツシリーズ。初心者でも巻くだけで釣れる実釣性能の高さは、発売から何十年も残り続けている歴史が証明しています。
SRモデルの潜行深度は1mほど。実売800円程度で購入できるコスパの良さにも注目です。
レベルクランク / レイドジャパン
レベルクランクは、飛距離・レンジキープ・障害物回避性能の3つを高いレベルで実現した、陸っぱりに特化した性能を持つシャロークランク。
根がかりを回避しながら、長い距離をレンジキープしながら引けることで、シャローを効率よくチェックすることができます。
ワイルドハンチSR / エバーグリーン
バスフィッシングの本場を知る清水盛三プロ渾身のシャロークランク。潜行深度0.9mで、野池やウィードの上っ面を探るときなどにおすすめです。
基本的に障害物にコンタクトさせず中層を引くのがおすすめですが、オリジナルモデル同様に根がかり回避性能も高いため、立木やロックエリアでも使えるクランクベイトです。
リズィー / ボトムアップ
通常のクランクベイトよりも細身で、シャッドライクなフォルムを持ったリズィー。ウェイトをヘッドにも設けた特殊な内部構造をしていて、ボディをくねらせるようなアクションを演出します。
水平なスイム姿勢は、小魚の泳ぐ姿勢を忠実に再現。アピール力よりも食わせに重点を置いた、シャッドとクランクベイトと混血のような珍しいクランクベイト。
イヴォーク1.2 / デプス
イヴォーク1.2は、カバーに強いシャロークランク。障害物にコンタクトしてもヒラを打ちにくい直進性の高さがあり、カバーにタイトについたバスの鼻先へとアピールします。
これまでテキサスリグやラバージグを撃っていたカバーに対しても、ぜひ投げてみてほしいシャロークランクです。
KVD1.5 / ストライクキング
世界屈指のバスプロ・ケビンバンダムがプロデュースしたKVD1.5。同プロのトーナメント優勝に貢献するほど、その実釣性能の高さはお墨付き。
リトリーブ中に時折アクションが乱れる千鳥アクションが、釣れる理由の一つとしてあるようです。
ブロックリッパー48SR / ジャッカル
ブロックリッパー48SRは、ハードストラクチャーに着くバスを反射的にバイトさせるためのルアー。障害物回避性能が高く、根がかりの怖いシャローも臆せず引くことできます。
マグネット式重心移動システム搭載で、飛距離とアクションのバランスも両立しています。
マッシュボブ50SR / ジャッカル
川島勉氏がプロデュースした、“狙って仕掛ける”攻めのシャロークランク。障害物へ適度にスタックさせてルアーを外す、まさにクランクベイトでよくあるバイトチャンスを意図的に作りやすい設計です。
マグネット式重心移動システム搭載で遠投もしやすく、初心者でも扱いやすいクランクベイトです。
コンプリートスクエア70 / ノリーズ
クリアでもマッディでも使えるアピール力を持つシャロークランク。リップ形状を追求し、ハイピッチでスイミングバランスの良いアクションを実現。サイズは70mmで少しスリムな形状をしています。
小ボラやハスと言った、細身のベイトフィッシュが多いエリアにおすすめです。
HPFクランク スペック2 / OSP
HPFクランク スペック2は、カバーをタイトに攻められるフラットサイドタイプのシャロークランクです。カバーコンタクト時に大きくバランスを崩さず、ナチュラルアクション・完全サイレント仕様でハイプレッシャーシーンにも最適。
ピックアップ寸前のバイトも多いので、最後まで気を抜かずに巻き続けてみてください。
コンプリートフラット68 / ノリーズ
中層にサスペンドするバスに強いコンプリートフラット。ヒラヒラと規則正しく明滅する安定したアクションが、サスペンドバスのスイッチを入れます。
ワームで攻略したくなるようなタフな状況でも、巻いて釣りたい人におすすめのシャロークランクです。
フラットフォース / エバーグリーン
フラットフォースは、晴天の高気圧下、突然の水温低下等、バスにとってマイナス要因が起きたシーンにおすすめ。ヌメヌメとした柔らかいナチュラルアクションが、低活性に陥ったバスをもバイトに持ち込みます。
またそのフラットなシルエットは、ブルーギルパターン攻略にも活躍。飛距離はフラットサイドとは思えないほどよく飛び、おかっぱりでも使いやすいでしょう。
マクベスフラットAR-C / シマノ
マクベスフラットAR-Cは、シマノオリジナル重心移動システム・AR-Cを搭載。AR-Cによってフラットサイドタイプの弱点である飛距離を改善。向かい風でも十分なキャスタビリティを得ることに成功しています。
浮力は弱めで、バスにゆっくりと見せて食わせたい時に重宝するフラットサイドクランクです。
チップ / 開発クランク
チップは日本製としては数少ない、ボディにバルサ素材を採用したシャロークランクです。フラットなバルサボディ×基盤リップがハイピッチにしっかり水を撹拌することで、バスの側線にアピールしてバイトを引き出します。
障害物が存在しないオープンウォーターや中層攻略におすすめです。
チッパワRB / ニシネルアーワークス
ニシネルアーワークスが国内向け製品で初めてインジェクション成形で製造したクランクベイト。巻き心地の良い超ハイピッチタイトウィグルアクションで、どのようなシーンでもバスのバイトを引き出します。
身を翻すようにカバーをかわすので、障害物回避性能が高いことも、玄人アングラーから人気を得る理由ではないでしょうか。
バレットヘッド / ミブロ
バレットヘッドは、強度に優れたタフなシャロークランク。岩や護岸に当てても削れにくい丈夫なリップ、回収時に足元でぶつけても割れにくいボディを採用しています。
アクションは低~中速では安定したハイピッチ、高速になると千鳥アクションが交じった不規則へと変化。シーンに応じてのリトリーブスピード調整が釣果アップのキモです。
DEX CR55SR / ピュア・フィッシング・ジャパン
絶妙なボディバランスのバーサタイルシャロークランク。強すぎず弱すぎないアクションがオープンウォーターでもカバーでもバスのスイッチを入れます。
潜行深度は1.5mほどで、シャロー~ちょい沖のブレイクや石積みの上まで引けるので、効率よくエリアをサーチしていくことが可能です。
シャロークランクのタックル
シャロークランクにはベイトタックルがベスト。ロッドはML~Mクラスで、低~中弾性カーボンやグラスコンポジットを採用した、バイトを乗せやすくバラシも少ないロッドがおすすめです。
ボートフィッシングなど、ショートディスタンスで投げることが中心であれば6~6.6フィート。遠投を重視する場合は6フィート後半~7フィート程度を好みに応じて選びましょう。
ラインはナイロンもしくはフロロの10~16ポンド。オープンウォーターで使うのか、カバーで使うのかといったシーンに応じて使い分けてみましょう。
ナイロンはバイトを乗せやすくバレにくい、フロロには根ズレに強いといったそれぞれの特徴があります。
シャロークランクはバスアングラー必携!
トーナメントでウイニングルアーになることもあるほど、シャロークランクには高い実釣性能があります。全国各地で使いやすく、投げて巻くだけで釣れるので、バスアングラー必携のルアーとも言えますね。
本記事おすすめのシャロークランク、タックル例をぜひ参考にしてみてください。