[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

フラットサイドクランクはどう使う?【中層と低水温がキー】控えめアクションで魚に追わせる“弱いクランクベイト”

フラットサイドクランクについて。文字通り平たい側面を持ち、控えめなアクションは低水温期の中層攻略にベストなクランクベイトです。最適なタックルや最新のおすすめモデルも簡単レビューとともにご紹介します。

目次

フラットサイドクランクとは?

文字通り“平たい側面”を持ったクランクベイト

フラットサイドクランク

フラットサイドクランクは、文字通り“平たい側面”を持っているのが特徴です。

ラウンドクランクに比べて、アクションはタイト。その平たい側面によって水を撹拌し、同時にフラッシングも発生させます。

フラットサイドクランク 

濁った水よりもクリア〜ステインウォーターで有効と言われ、浮力が弱く、カバー回避能力は低い傾向にあります

ラウンドクランクベイトに比較し、手返し良く探ることもできるので、オープンなエリアの回遊バスを手早くサーチしていく際など、活躍が期待できるクランクベイトです。

晩秋〜早春、中層攻略に威力を発揮

フラットサイドクランク

フラットサイドクランクがとくに威力を発揮するのは晩秋~早春にかけて。水温が低くバスの活性が低い時に、強すぎないタイトな動きが威力を発揮することがあります。

全体的に浮力が抑えられているので、中層をよりゆっくりリトリーブできることも低水温期に強いと言われる理由でしょう。

フラットサイドクランクのタックル

フラットサイドクランク タックル

風の抵抗を受けやすく、飛行姿勢も乱れがちなフラットサイドクランクには、L〜MLクラスの柔らかめのベイトロッドと、スプールの立ち上がりがいいベイトリールの組み合わせがおすすめ。

低~中弾性カーボンロッドやグラスコンポジットロッドを使うことで、投げやすさに加え、バイトの乗せやすさ・バラシにくさも両立できます。

ラインはナイロンやフロロの10~14ポンドを、使うルアーの重量や狙いたいレンジにあわせて使い分けるといいでしょう。

最新おすすめフラットサイドクランク

チッパワ / ニシネルアーワークス

ニシネルアーワークスの国内向け製品で初めてインジェクション成形で製造されたチッパワ。

アクションは超ハイピッチ・軽快なタイトウィグルアクションで、巻き抵抗も少ないので1日を通して投げ続けられます。

ラインナップはノッカー・サイレント・スローフロートモデルの他、フロントアイにブレードが装着されたモデルまで。幅広いラインナップが特徴です。

ニシネルアーワークス チッパワ RB

全長:62mm
自重:15.0-16.5g
編集部 T
フラットサイドしてはバルキーなボディで飛距離を稼ぐことができます。タイトでヌメネメとしたアクションが、なかなか他にはないクランクベイトです。

Chip / 開発クランク

Chipは、ハイピッチアクションでオープンウォーターでも食わせられるフラットサイドクランク。側面で水を押し、バスの側線にナチュラルな刺激を与え口を使わせることができます。

55ミリ・8グラムと小型ですがキャスタビリティが良く、キャストしにくさを感じさせない製品です。

開発クランク Chip

全長:55mm
自重:8g
編集部 T
バルサボディのレスポンスの良さを活かし切ったようなクランクベイト。早巻きをしても崩れないバランスの良さが、まさしくフラットサイドクランクの王道的使い方にフィットします。

ワラミーワイドル / 10フィートアンダー

イヨケンこと伊豫部健プロがプロデュースしたワラミーワイドル。高浮力のバルサ材×サーキットボード素材×固定重心の組み合わせが、泳ぎ出しからキレの良いアクションを演出します。

アメリカンルアーチックなカラーリングにも注目です。

10フィートアンダー ワラミーワイドル

全長:56mm
自重:10g
編集部 T
ネーミングの通り、フラットサイドとしては比較的ワイドなアクション。水が多少濁っていても魚を呼んでくれそうです。オールラウンダーな位置付けと言えるフラットサイドという印象です。

ノーネームフラット / ウッドリーム

ノーネームクランクフラットは、フラッシングの強さが特徴のフラットサイドクランク。水の透明度を問わずバスの視覚に強烈アピールします。

横向きフックアイは、前後のフック絡みやリップへのフック絡みを軽減。ボディ素材には高浮力バルサが採用されています。

ウッドリーム ノーネームクランクフラット

全長:2 1/4インチ
自重:5/16oz
編集部 T
ボディに対して大きめに設計されたリップが、しっかりとした引き心地をもたらしてくれます。集中力が続くので、フラットサイドクランク入門ルアーとしてもおすすめです。

HPF クランク / O.S.P

10年スタンダードを掲げるO.S.Pから発売されているHPF クランクは、大型タングステンウェイト採用の重心移動システムで、フラットサイドクランクのデメリットである投げにくさを解消。

また世界で初めてプラ製ボディにサーキットボードリップを搭載することに成功。アクションレスポンスが良く、スローリトリーブでもハイピッチアクションでバスを誘えます。

O.S.P HPF クランク

全長:63.0mm
自重:9.8g
編集部 T
発売から10年以上経つ、インジェクションボディの名作。パタパタと倒れながら小気味良いリズムを生み出します。飛距離が出しにくいのが難点ですが、回転のいいリールとサイドハンドキャストを駆使することでカバーしましょう。

チーター / ミブロ

チーターはプラ製ボディでウッドクランク並みのアクションを生むフラットサイドクランクです。固定重心でラトルの音がせず、警戒心の高いバスにも口を使わせます。

テストを繰り返し実現した飛行姿勢の良さで、ロングディスタンスでアプローチできるメリットも持ち合わせています。

ミブロ チーター

全長:56mm
自重:9.6g
編集部 T
流石はカリスマルアービルダー・塚本氏が手がけたクランクベイト。飛距離、アクション、巻き心地のバランスが非常に優れていて、1日投げ倒したくなるフラットサイドクランクです。

マクベスフラット / シマノ

シマノ独自のバネを使った重心移動システム・AR-Cを搭載したマクベスフラットは、フラットサイドとは思えない飛距離が出せます。

例えばフラットサイドクランクが効果的な晩秋~早春は風が強いことも多いですが、そんな状況下でもキャスタビリティが落ちにくいです。

シマノ マクベスフラット

全長:57mm
自重:9g
編集部 T
ボディに対して水平気味にセットされたリップは、タイトアクションを生み出すためのもの。よく見るとテールが太く設計されていて、水をキックするアピール力も有していることがわかります。

フラットフォース / エバーグリーン

フラットフォースは、清水盛三氏プロデュースのフラットサイドクランク。ハイピッチでありながらヌメヌメ感のある動き、固定重心の完全サイレント仕様が、タフな状況下でもバイトを誘発。

自重が11.5グラムあり飛行姿勢が安定しているので、フラットサイドながら、バイブレーションのような飛距離が出せるクランクベイトです。

エバーグリーン フラットフォース

全長:62mm
自重:11.5g
編集部 T
ロングキャストを可能にするため、浮力を抑え、自重を持たせたクランクベイト。障害物回避能力は高くなさそうですが、その分カバーを絡めずにオープンエリアを手早くサーチする使い方にはマッチしそうですね。

コンバットクランク FSR / エバーグリーン

コンバットクランク FSRは、ハイピッチなローリングでフラッシングを起こし、下から突き上げるようなバイトを誘発出来るフラットサイドクランク。基盤リップと固定重心がそのアクションを生み出す秘訣です。

テール部分はテーパー状にカットされ、ボディとスプリットリングの干渉音を抑えるこだわりようです。

エバーグリーン コンバットクランク FSR

全長:60mm
自重:11.0g
編集部 T
とにかく“ヌメヌメ”とした、ゆるい動きを極めたようなクランクベイト。ボディに対してリップが小さめのためか、アピール力は少なめ。それが春先や11月ごろの晩秋に効く理由かもしれません。霞水系での実績あり。

フラップスラップ / メガバス

シャッドライクなロール&フラッシングを見せるフラップスラップ。ボディ下部に配置された低重心シャフトバランサーが振り子のように作用して、その特徴的なアクションを生み出しています。

ただ巻きだけでなく、ジャークして瞬間移動させるような使い方もおすすめです。

メガバス フラップスラップ

全長:77.0mm
自重:3/8oz.
編集部 T
とにかくロールアクションが秀逸で、水中での明滅効果はピカイチ。かなり水平に近い姿勢で泳ぐので、バイブレーションのような感覚で使うといいでしょう。大型ボディで強風にも強いのがこのルアーの特筆すべき点です。

ソニックサイド / メガバス

ソニックサイドは、トーナメントシーンでの必要性から生まれたフラットサイドクランク。1.0ミリ厚の高強度サーキットボードリップは、トーナメンターがよく行う「当てる」クランキングを行っても安心の強度を持っています。

早巻きでの安定性も高く、瞬間的に見せて食わせることも得意です。

メガバス ソニックサイド

全長:67mm
自重:1/2oz.
編集部 T
厚めの基盤リップは、リップラップエリアでの使用も想定しているのでしょう。若干の厚みを持たせたボディが、適度なウォブリングを生み出し、中層で魚を呼ぶような泳ぎをしてくれます。

渋いときこそ、フラットサイドクランクを。

フラットサイドクランク

フラットサイドクランク特有のアクションは、ハマるととんでもない爆発力を秘めています。ワームやシャッドで釣れない状況で、フラットサイドクランクだけにバイトが集中なんてことも珍しくありません。

強い動きには反応しきれないようなタフコンディション下で、フラットサイドクランクを使ってみてください。

関連記事