[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ライトショアジギングの画像

【ライトショアジギング入門】釣り方の基礎を“超わかりやすく”解説します!

近年爆発的に人気があるライトショアジギング。そんなライトショアジギングを始めたいという方に向けて、釣り方やタックル、メタルジグの選び方などを詳しく解説します!

目次

アイキャッチ画像提供:六畳一間の狼 SUU

ライトショアジギングが面白い!

ライトショアジギングの画像

近年、大人気の釣りのひとつが「ライトショアジギング」という釣り。

このライトショアジギングがとにかく面白くて、年々ファンが急増しているんです!

今回は、これからライトショアジギングを初めてみたいという方に向けて、釣り方の基礎を解説させていただきます。

サーフのライトショアジギング解説動画はこちら

by TSURIHACK TV

ライトショアジギングとは?

ライトショアジギングの画像

ショアジギングとは、金属のオモリにまるで魚のような塗装を施したメタルジグというルアーを使った釣りです。

サーフや堤防からメタルジグを遠投して、ブリやサバ、ハタなど様々な魚を釣ることができます。

その中でも、比較的軽め(30〜40gほど)のメタルジグを使用した釣り方がライトショアジギングと呼ばれます。

ライトショアジギングの魅力

ライトショアジギングの画像

なぜライトショアジギングが大人気なのでしょうか?

ぼくが考えるライトショアジギングの魅力をご紹介します!

大遠投の爽快感

ライトショアジギングの画像

ライトショアジギングはメタルジグを大海原に向かって大遠投する釣り。

メタルジグがまるで弾丸のように飛んでいく様は爽快です!

突然手元に伝わる衝撃

ライトショアジギングの画像

突如ロッドに伝わる「ガツン」という衝撃と共に、魚とのやりとりが始まります。

魚の強烈な引きにアドレナリンが吹き出ること間違いなし!

一度味わったら病みつきです。

大興奮のナブラ

ライトショアジギングの画像

エサとなる小魚を水面まで追い込んだ青物が、水面に飛び出しながら捕食することをナブラと呼びます。

もし自分の目の前でナブラが起こったらチャンス大!

入れ食いのお祭り状態になることもあるんです。

食べて美味しい

ライトショアジギングの画像

ライトショアジギングで釣れる魚は美味しい魚が多いのも人気の理由のひとつ。

釣って面白く、食べて美味しいなんて最高ですよね!

ライトショアジギングで釣れる魚

ライトショアジギングの画像

ライトショアジギングでは様々な魚を釣ることができます。

代表的な対象魚はブリ、カンパチ、サワラ、サバ、ソウダガツオ、シイラ、オオモンハタ、アカハタ、カサゴ、ヒラメ、マゴチ、タチウオなどなど。

他にも色々な魚を釣ることが出来るのがライトショアジギングの魅力でもあります!

ライトショアジギングのタックル

ライトショアジギングのタックルの画像

ライトショアジギングを最大限楽しむためには、快適に釣りができるタックルを揃えることが大事です。

それぞれのアイテムを詳しく解説します。

ロッド

ライトショアジギングのタックルの画像

ライトショアジギングで使うロッドは、10フィート前後の長さで40g程度まで投げられるシーバスロッドやヒラメロッドがおすすめ。

ショアジギング専用のロッドも販売されていますが、ライトショアジギングには少々オーバースペックです。

もしショアジギングロッドの中から選ぶ際は、L〜MLクラスを手にとってみてください。

ダイワ ラテオ R 100M

全長(m):3.05
自重(g):150
仕舞(cm):157
適合ルアー(g):10-50

リール

ライトショアジギングのタックルの画像リールのサイズはシマノなら4000番クラス、ダイワならLT4000番(旧3000番)クラスがちょうどいいところです。

その中でも、巻き取りのスピードが速いハイギア、またはエキストラハイギアモデルがおすすめ。

シマノ ストラディック 4000XG

ギア比:5.1
自重(g):185
最大ドラグ力(kg):3.0
巻取り長さ(cm):69
PE糸巻量(号-m):0.6-150/0.8-110/1-80

PEライン

ライトショアジギングのタックルの画像

ラインは細ければ細いほど抵抗が少なく、遠投しやすくなりますが、強度との兼ね合いが大切です。

それゆえ、ライトショアジギングではPEライン1号前後がおすすめ。

初めは1.2号くらいを巻いて、慣れてきたら1号、0.8号と細くするのもいいと思いますよ!

バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワー X8 ショアマスター 200m 1号

ショックリーダー

ライトショアジギングのタックルの画像ショックリーダーとはPEラインの先端に結ぶ糸のことです。

PEラインと同じくらいの強度のリーダーを結束するのが基本で、16〜25lb(4〜6号)を1m前後結束すればOK。

PEラインとリーダーの結束には、強度が高くて結び目が小さい摩擦系ノット(FGノット・PRノット・SCノットなど)がおすすめです。

メタルジグの選び方

ライトショアジギングのメタルジグの画像

ライトショアジギングの主役でもあるメタルジグというルアー。

重さや形など様々なタイプがあるため、その選び方を解説します。

30〜40gが中心

ライトショアジギングのメタルジグの画像

メタルジグというルアーは10g以下から100gを超える重さまでたくさん販売されています。

その中でも、ライトショアジギングでよく使うのは30〜40gです。

慣れれば30gでも100mを超える飛距離を出すことができますよ!

重心位置に注目しよう

ライトショアジギングのメタルジグの画像

メタルジグには、センター重心・リア重心・フロント重心の3タイプがあります。

それぞれにメリットとデメリットがありますが、まずはセンター重心とリア重心を揃えておきましょう。

センター重心は飛距離とアクションのバランスが良く、リア重心は飛距離特化のぶっ飛びタイプです。

カラーは2パターンで考える

ライトショアジギングのメタルジグの画像

メタルジグのカラーリングは小魚っぽいものや暗闇で光るものなど、様々なタイプがありますが……

まず揃えるべきは、シルバー系とゴールド系の2種類です。

晴れていて水が澄んでいる時はシルバー系、曇りの日や水が濁っている状況ではゴールド系、といった具合に使い分けてみてください。

おすすめメタルジグ

ジャクソン ギャロップ アシスト ロングキャスト 32g

ギャロップアシストロングキャストはリア重心のメタルジグです。

鉛製のメタルジグの中ではトップクラスの飛距離が魅力。

シルエットがコンパクトなので、様々な状況で魚を釣ることができる汎用性の高いジグでもあります。

Rサーディンはリア寄りのセンター重心タイプのメタルジグです。

遠投性能の高さとアクションの良さが高い次元で両立されています。

後世に残る名作メタルジグだと確信しているほど高性能なメタルジグです。

フックセッティングも大事

ライトショアジギングのメタルジグの画像

メタルジグは針のセッティングの自由度が非常に高いルアーで、アシストフックやトリプルフックという針を取り付けて使用します。

このアシストフックとトリプルフックを狙いたい魚に合わせてセッティングすることが大事なんです!

青物狙いのフックセッティング

ライトショアジギングのメタルジグの画像

青物狙いのセッティングは、フロントにアシストフックだけというのが一般的です。

ただ、小型の青物やシイラは針が外れやすいため、リアにアシストフックやトリプルフックを付けて外れにくくするのがおすすめ。

その時釣れている魚種とサイズに合わせてセットしましょう。

根魚狙いのフックセッティング

ライトショアジギングのメタルジグの画像

根魚は海底がゴツゴツとした岩場に潜んでいます。

そのため、根掛かりを防ぐためにフロントのアシストフックのみで狙いましょう。

掛かりが心配かもしれませんが、根魚はフロントフックだけでも十分に掛かるので安心してください。

ルアーと別で保管すると便利

ライトショアジギングのメタルジグの画像

フックはメタルジグと別に保管することをおすすめします。

ルアーボックスの中でフックが絡むことがなくなるだけでなく、ひとつのフックを使いまわせるのでお財布にも優しいんです!

ライトショアジギングの釣り場

ライトショアジギングの画像

ライトショアジギングを楽しめるのはどのような場所なのでしょうか。

ここでは代表的な釣り場をご紹介します。

皆さんのお近くの海で似たようなポイントを探してみてください。

サーフ

ライトショアジギングの画像

外洋に面していることが多いサーフはライトショアジギングの一級ポイント。

潮通しが良く、特に水深が深いサーフは青物が回遊してくる可能性が高いです。

また、遠浅サーフの場合はヒラメやマゴチといったフラットフィッシュを狙うこともできますよ!

堤防

ライトショアジギングの画像

漁港の岸壁や防波堤のような足場がしっかりした場所でもライトショアジギングは楽しむことができます。

特にいいポイントは、潮通しが良い堤防の先端や外向き(外洋向き)です。

また、渡船で渡る沖堤防は魚影が濃いので好釣果が期待できますよ。

ライトショアジギングの釣り方

ライトショアジギングの画像

タックル、メタルジグ、釣り場がわかれば、あとは釣り方だけですね!

ここでは基本的なライトショアジギングの釣り方を解説していきます。

できるだけ遠投

ライトショアジギングの画像

ライトショアジギングの基本は、できる限り遠くにメタルジグを投げること。

遠くに投げれば投げるだけ、魚と出会う確率は高くなります。

少しずつ練習して飛距離を伸ばしていきましょう!

ワンピッチジャークが基本

ライトショアジギングの画像

メタルジグの動かし方の基本はワンピッチジャークと呼ばれる動かし方。

ロッドでルアーを引っ張り、ロッドを元の位置に戻す間にリールのハンドルを一回転させる。

これを流れるように繰り返すのがワンピッチジャークです。

リフト&フォールも有効

ライトショアジギングの画像

ロッドを前に向けた位置から頭の上までグイッとあおり、ロッドを元の位置まで倒しながら弛んだ糸を巻くのがリフト&フォールです。

根魚狙いにはワンピッチジャークよりもリフト&フォールが有効。

青物の活性が低く、ワンピッチジャークで食ってこない時にもおすすめのアクションです。

カウントダウンで探りをいれる

ライトショアジギングの画像

ルアーが着水した時点から、数を数えながらルアーを沈めていくのがカウントダウンです。

青物は日によって泳いでいる水深が違うため、カウントダウンをしながら青物の反応がある水深を探します。

数を数えておくことで、反応のあった深さを集中的に狙うことが可能です。

大遠投のコツ

ライトショアジギングの画像

ルアーを投げることを釣り用語で「キャスト」といいます。

ライトショアジギングで大切な、できる限り飛距離を伸ばすためのキャスト方法をご紹介します!

タラシは長め

ライトショアジギングの画像

タラシとは竿先からルアーまでの長さのこと。

このタラシが短すぎると投げにくいばかりか、飛距離を伸ばすことも難しいです。

タラシの長さは竿先から竿の真ん中よりちょっと長いくらいにしましょう。

後ろでしっかりと止める

ライトショアジギングの画像

ロッドを振りかぶり、投げたい方向の真後ろにロッドを持ってきます。

この時、ルアーがブラブラと揺れていると飛距離が伸びず、投げたい方向にも飛びません。

真後ろに構えたら、ルアーをしっかりと静止させましょう。

8割くらいの力で振り切る

ライトショアジギングの画像

剣道のメンの要領でロッドを前に振り抜きます。

この時、全力で振るのではなく、8割くらいの力で振り抜くことが大切。

力みすぎると飛距離は伸びるどころか、落ちてしまいがちです。

ライトショアジギングを楽しもう!

ライトショアジギングの画像

ライトショアジギングは魅力満点で超エキサイティング!

皆さんも、ぜひライトショアジギングで魚をキャッチしてみてください。

きっとハマると思いますよ!

画像提供:六畳一間の狼 SUU

関連記事