アイキャッチ・記事内画像:須江一樹
冬と春の境目、三寒四温の季節

3月は寒い冬から暖かい春へ変わる季節。
三寒四温とはよくいったもので、だんだんと暖かくなるというよりは寒い日と暖かい日が交互に来る印象です。
寒い日は冬の釣り、暖かい日は春の釣りというように、釣りをする日の季節を見極めてアジャストすることで釣果が出ます。
まだまだ防寒着は必須
夜はもちろんですが、日中でも3月はまだまだ真冬と変わらない寒さの日があります。
暑ければ脱げば良いという考えで、しっかり防寒対策をしましょう。
その日の最低気温に服装を合わせると丁度良いです。
フラットフィッシュ|マゴチが釣れ出す時期

今や東京湾では通年狙えるようになったマゴチ。
これから迎える春は、マゴチのハイシーズンです。
春の訪れを感じるとともに、釣れるサイズがどんどんと上がっていきます。
大きいルアーが効く時期
季節の進行に伴い、釣れるルアーが大きいものに変化していきます。
とくにギル系のワームに反応が良くなるので、定番のシャッドテール系のワームに加えてギル系のワームも必ず準備しましょう。
ハイドアップ スタッガーワイド 4インチ
アジ|引き続きデカアジ狙い

沖のベイト周りでのデカアジ狙いが好調。メタルジグでもジグサビキでもバチコンでも釣れています。
その日その時で釣りやすい仕掛けが微妙に違う時もあるので、どうしても釣りたいという方は全ての仕掛けを準備しておくとどんな状況にも対応できます。
ジグで狙うならタングステンジグ
デカアジ狙いで釣れるのは尺アジといわれる大型サイズ。とはいえ30cmの魚です。
大きいジグは口の中に入らずフッキングが悪くなってしまうので、なるべくタングステンジグを使用しましょう。
テイルウォーク ヤミージグ TG
全長 | 74mm |
---|---|
自重 | 80g |
青物|日ムラがありつつだんだんと復調傾向

青物が復調傾向です。
季節ものである東京湾青物ですが、昨年夏から現在まで日ムラはありつつ継続的に釣れ続いています。
釣り方はブレードジグやジギングが主体。ベイトについたサワラ、サゴシ、イナダ、ワラサを狙います。
ブレードジグからセミロングジグまで準備
サワラ狙いでは定番となったブレードジグに加えて、青物狙いの定番であるセミロングジグ、そして東京湾の定番であるライトジギングなど、あらゆるジギングを想定し準備しておくのがベストです。
同じジギングでも、釣り方次第で驚くほど反応が変わります。
デュオ ドラッグメタルフォース セミロング 105g
全長 | 122mm |
---|---|
自重 | 105g |
タチウオ|安定感のある釣果に

タチウオに安定感が出てきました。
釣れるサイズも申し分なく、指4本クラスが主体となっています。
群れ次第ではありますが、水深50m前後を狙うことが多く、タングステン80〜100g程度のメタルジグがメインルアーになるでしょう。
やはりタングステン強し
ベイトが小さいためかタングステンジグに反応がいい最近のタチウオ。
スレ掛かりも多いことから、3本針や4本針の準備が必須です。
鉛に比べてジグ自体が小さいので、針も小さめを準備してください。
デュオ ドラッグメタルTG ヘビー 100g
全長 | 65mm |
---|---|
自重 | 100g |
シーバス|90UPも狙えるランカーシーズン

冬の定番パターンとなりつつある、ビッグベイトやミノーで狙うランカーパターン。
3月も引き続き同じ釣りが楽しめますが、暖かくなるとアベレージサイズが落ちてしまう傾向にあります。
デカいのを釣りたいという方は、寒い日の方がおすすめです。
数釣りはジギング、サイズ狙いはビッグベイトとミノー
ジギングも最盛期を迎えるので、数釣りのためのメタルジグは必須です。
サイズ狙いの場合はミノーとビッグベイト。釣れるレンジが細かく変わる時期なので、表層系から潜るルアーまで全て用意しましょう。
ハイドアップ HUミノー 111S
全長 | 111mm |
---|---|
自重 | 18.5g |
メバル|カサゴも込みで好調

冬から春にかけてのナイトゲームの定番、メバル釣り。
寒い時期はジグヘッドワームが優勢ですが、暖かくなるに釣れてメバルのレンジが上がりプラグの釣りも成立するようになります。カサゴはテキサスなどのボトムの釣りで依然好調です。
基本はジグヘッドワーム
暖かい日も出てくるとはいえ、3月の基本はまだジグヘッドワームです。
2gのジグヘッドに2in程度のワームをセットします。
プラグを使用する場合は、50mm程度のシンキングペンシルがこの時期の定番です。
デュオ テトラワークス グラッパー
全長 | 45mm |
---|
マダイ|乗っ込み秒読み

マダイのハイシーズンである乗っ込みシーズンが秒読み段階です。
現状はまだまだ冬の海で、風が強い日も多く思うような釣果が出ていませんが、暖かく凪の日が続けば確実に釣果が上がってきます。
定番強波動カーリーは必須
東京湾の定番である強波動系のカーリー。乗っ込み時期はとくに必須です。
オレンジ系のカラーはもちろんのこと、赤やゴールド、ケイムラなどが効く時もあります。
カラーで驚くほど釣れ方が変わる釣りなので、できるだけ多くのカラーを準備しておきましょう。
冬と春、両方準備しておくべし!

冬の方が釣れる釣りもあれば、春の方が釣れる釣りもあります。
難しい時期といえば難しい時期かもしれませんが、冬なのか春なのかどちらの状態かを見極めれば、確実に魚からの反応は得られる時期です。
防寒と合わせて、冬と春両方に対応できるルアーの準備をしておきましょう。