おかっぱりとは違う船釣り
沖は日差しと風を遮るものがない
濡れと汚れは免れない
船釣りの服装で抑えておきたいポイント
春夏秋冬で服装はもちろん変わりますが、シーズン問わず用意しなければならないものもあります。
まずは、船釣りの服装で季節問わず抑えておきたいポイントについて解説していきます。
『桜マークライフジャケット』の確認を
『レインウェア』は晴天でも用意しておく
『帽子』で強い日差しから頭を守る
『サングラス』で目を守る
『靴』はグリップ力のあるものを
【春・秋】船釣りの服装
釣りをするのに快適な季節である春と秋。しかし、寒暖差が大きい時季でもあるので、準備が難しい時季とも言えます。
気温に応じてレイヤーで対応することが、春秋を快適に過ごすポイントです。
パーカーやシャツなどすぐに羽織れるものを
トップスは防寒着一枚で寒くない格好を、というよりは重ね着を何枚かして気温に応じて着脱できるようにしておきましょう。
基本的には、寒くなることを意識して準備しておくのがベター。暑くなれば脱げばいいだけです。
下は長ズボンがベター
個人的には釣りはスポーツだと思っているので、ジーンズ等よりもスウェットやフリースなど伸縮性の高い動きやすいボトムスが向いていると思っています。
その上にレインウェアを着れば風も通さないし濡れないので快適です。
移動中はアウターの出番
船の移動中は、陸上でいうところのバイクで移動しているようなものです。
風が強く当たるので、風を防ぐ対策をしておかないと、移動中に凍えてしまいます。風を通さないようにレインウェアや薄めのダウンなどを準備しておくことは、春秋でもマストです。
【春・秋】のポイント
- 1.最低気温を基準に服を選ぶ
- 2.重ね着ですぐに着脱できるような服装を
- 3.移動中は防寒アイテムの出番
現役船長おすすめの【春・秋】アイテム
リバレイ RBB エクストリームレインスーツIII
リバレイの防水透湿素材アクアマックスを使用したレインスーツ。
湿気対策に効果的なベンチレーションを配置し、オールシーズン着用できます。
テイルウォーク フラットバイザーキャップ
フラットな唾と大きなロゴが特徴的なフラットバイザーキャップ。
同船者のロッドが当たってしまったり、ルアーが飛んできたりなどの不意の事故から頭を守ります。
リバレイ RBB デッキブーツ
オールシーズン着用できるデッキブーツ。
滑りにくくて汚れにくいラバーソールを採用しており、船の釣りにぴったりです。
【夏】船釣りの服装
年々暑さが厳しくなる夏。
ポイントとなるのはUVカットです。日焼けは疲れる、痛い、シミができる、と本当にいいところは一つもありません。(僕は日焼けしまくっていますが……。)
UVカットをしつつ、風通しをよくして涼しさも保ち熱中症を防ぐというのが夏の服装のポイントとなります。
速乾性の優れたシャツがおすすめ
強い日差し対策として、できれば露出を少なくしたいところ。速乾性に優れたドライ生地の長袖Tシャツや夏用パーカーであれば、夏でも涼しくて快適です。
半袖は涼しいですが、腕が日焼けしてしまうので肌が露出しないようアームカバーなどで対策しましょう。
朝は意外と冷えたりもするので、ドライ生地が苦手な方はコットンでも問題ありません。
半ズボンを履くならインナータイツを
ボトムスもトップスと同じく半ズボンが涼しくて快適ですが、脚が露出してしまう部分が出てしまうので、UVカット素材のタイツの着用をおすすめします。
長ズボンのUVカット素材のものでもOKです。
ただ、暑いと熱中症になってしまうので、通気性の良いものをセレクトしましょう。
足元はグリップ力に優れた夏用シューズが◎
長靴は夏でももちろん船釣りでは正解ですが、やはり暑いのが正直なところ。
だからといってサンダルは非常に危険。とくにつま先が露出しているサンダルは、何かにぶつかって爪が剥がれてしまう危険があるので注意が必要です。
つま先が覆われたサンダル、もしくは濡れても大丈夫な速乾性の夏用シューズがおすすめです。
【夏】のポイント
- 1.肌を露出させない、もしくは日焼け止めがマスト
- 2.通気性の良いアイテムを選ぶことで熱中症予防に
- 3.つま先が露出したサンダルはNG
現役船長おすすめの【夏】アイテム
tailwalk×BASSMANIA ドライジップパーカー
ハニカムメッシュをベースとしたドライ素材のジップパーカー。
吸汗・速乾性抜群で涼しく、強い日差しから肌も守ってくれるロングスリーブのドライパーカーは、夏の釣りにおすすめです。
リバレイ RV 防蚊UVアームガード
防蚊効果のあるアームガード。
Tシャツと併用することで涼しく快適。日焼けも抑えられる夏の便利アイテムです。
リバレイ RBB ノンスリップデッキサンダル
軽量のEVA素材を採用した軽やかな履き心地のサンダルです。
軽快さや涼しさはもちろん、つま先ガードなど安全性の高いアイテムがおすすめです。
【冬】船釣りの服装
頭の先から足の先まで、一ヶ所でも寒い箇所があると全身冷えてしまうのが冬です。
とにかく寒くならないこと、これだけに重点を置いて服装を考えます。
インナーダウンやフリースで防寒
例えば僕は暖かいインナーシャツ(ヒートテックなど)、フリース、インナーダウン、防寒着というレイヤーです。
シーバスくらいであれば汗はなかなかかきませんが、青物ジギングなど汗をかく可能性のある釣りは、暖かく速乾性のあるインナーを身につけましょう。
汗冷えは服の素材以外で解決のしようがないので、冬でも速乾性のある素材は重要です。
暖かいインナーは必須
僕のボトムスは暖かいインナー、フリースパンツ、防寒着です。
落水の危険のある船の上では、着込みすぎて動けなくなってしまうと、それはそれで危険。必要最低限かつ寒くないレイヤーがベストですが、わからない場合は着るだけ着て現地で暑ければ脱ぐというのも手です。
忘れがちな部分もしっかり防寒する
防寒で忘れがちなのは頭、首、足です。このどこか一ヶ所寒いだけで全身が冷えてしまいます。
頭は耳まで覆えるニット帽、首はネックウォーマー、足は防寒のブーツとウールの靴下など、全身抜かりない防寒を心掛けましょう。
【冬】のポイント
- 1.防寒は大袈裟なくらいでOK
- 2.汗冷えを防ぐ速乾性のインナーが良い
- 3.頭、首、足の防寒小物も忘れずに
現役船長おすすめの【冬】アイテム
テイルウォーク ウォータープルーフネックウォーマー
冬の必需品であるネックウォーマー。
このアイテムは防寒性はもちろん、耐水圧10,000mmという高い防水性も兼ね備える釣りにぴったりなネックウォーマーです。
リバレイ RV オールウェザースーツ
中綿入りの防水透湿素材で防寒と防水性能を兼ね備えたウインタースーツ。
ただのレインジャケットではなく、中綿入りの防水アウターを使用することで真冬釣行の快適さをグッと上げてくれます。
リバレイ RBBニットキャップCA
唾付きのニットキャップは保温性に優れるのはもちろん、サングラスに反射する雑光をカットしクリアな視界を確保できるのでおすすめです。
船釣りの持ち物について
『酔い止め』必須
船釣りに酔い止めは必須です。
海に慣れている僕も、自分が飲む分の常備薬として常にバッグに入れています。
酔ってしまっては楽しい釣りも楽しく無くなってしまいます。楽しい釣りのために酔い止めは必ず携帯、もしくは服用して乗船しましょう。
『タオル』は余分にあると何かと便利
釣りは何かと汚れます。魚が釣れても汚れる、エサを触ったら汚れる、ワームを掴んだら汚れる。また、釣りをしているだけでも手が濡れます。
最近はスマホもタッチパネルなので、濡れた手でカメラを撮ろうとしても反応しなかったりします。
タオルがあると汚れと水分を拭き取れて便利。最低でも一枚は持っておくと良いです。
夏は4L以上『飲み物』があると安心
僕が思う船釣りで一番辛いことは、喉が渇くことです。
ご飯を忘れても多少は我慢できますが、喉が渇くことは我慢できません。夏であれば我慢どころか熱中症になって非常に危険です。
夏は一人あたり4L、それ以外は2Lを目安に飲み物を持ち込みましょう。『水』は手や顔を洗ったりできるので1本あると何かと便利です。
『ご飯』もしっかり用意しておくべし
午前便午後便と半日で分かれている便は軽食を、1日便であればお弁当などの昼ご飯を持ち込みましょう。
腹が減っては戦はできぬではないですが、空腹で釣りをすると酔いや体調不良にもつながってしまいます。
持ち物リスト
釣具類 | □タックル □ルアー・仕掛け類 □フィッシュグリップ □プライヤー □ハサミ □竿受けなど |
ウェア類 | □ライフジャケット □レインウェア □帽子 □サングラス |
その他 | □酔い止め □日焼け止め □タオル □クーラーボックス □飲み物(2L以上、夏は4L以上が目安) □食べ物 |
船釣りは服装で快適に
船は準備をしっかりすれば、快適に釣りができる場所です。
しかし、準備を怠ってしまうと途端に過酷な場所へと様変わりしてしまいます。服装、酔い止め、食料、飲み物など釣り道具以外の準備も万端で臨みましょう。
釣りに集中できる準備ができれば、おかっぱりより楽にいっぱい釣ることが可能なのが船釣りの魅力!
ぜひチャレンジしてみて下さい!