LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
メバルサビキの竿

船メバルサビキにおすすめの竿8選!選び方や代用できる竿を元釣具屋が解説

瀬戸内や大阪湾で大人気のメバルサビキ。

釣果を伸ばすコツは、仕掛けを安定させ、追い食いを誘うことです。

そのためにはメバル専用竿を使うのがおすすめ。竿の選び方と人気の竿を紹介します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

メバルサビキに適した竿とは?

メバルサビキの竿

メバルは釣りものの少ない冬から春にかけて狙えるため、人気のターゲットです。

釣り方はいくつか種類がありますが、西日本(瀬戸内や大阪湾)ではサビキ仕掛けを用いるのがポピュラー。

本記事では、元釣具屋の筆者がメバルサビキに適した竿の選び方とおすすめの竿を紹介します。

船メバル竿の選び方

メバルサビキの竿と電動リール

まずはメバルサビキに適した船竿の選び方を解説します。

長さ

メバルサビキの竿で仕掛けを操作

竿の長さは3m前後がメバルサビキに適しています。

メバルサビキは仕掛けの全長が3.5m程あるので、竿の長さは3m前後ある方が仕掛けの投入や取り込みがしやすいです。

2m前後の短い竿では仕掛けが扱いにくいので注意しましょう。

短い仕掛けを使ったり、仕掛けを切ったりすれば短い竿も使えますが、探れるタナが狭くなるので効率は悪くなります。

昔からの名残で5m程度の磯竿を使う方もいますが、竿が長い上にグリップが短くて持ち重りするのであまりおすすめしません。

調子

メバルサビキの竿の調子

調子は6:4もしくは7:3が適します。

柔軟な6:4の胴調子は、仕掛けの安定感が高く、海が荒れている状況でもメバルを喰わせやすいことが特徴。

また、やりとり時に衝撃を吸収してくれるため、良型が連で掛かっても口切れやハリス切れを軽減してくれます。

やや先調子気味の7:3調子は、仕掛けの操作性に優れ、底取り感度も良いため、根の荒い場所におすすめです。

硬さ(号数)

メバルサビキの竿の号数

号数は使用する(遊漁船が指定する)オモリに適したものを選んでください。

基本的にメバル釣りは浅場を狙うことが多いため、柔らかい竿が適しています。

メバル釣りが盛んな瀬戸内や大阪湾、鳴門を例に挙げると、大概30〜40号のオモリを使うので竿も30号程度が最適です。

とはいえ、地域によっては50〜60号のオモリを使うこともあるため、事前に確認した上で選んでください。

外ガイド or インターライン

竿に絡んだメバルサビキ

メバルサビキは針数が多く、外ガイドの竿は仕掛けが絡むリスクがあります。

仕掛けの扱いに慣れていないと、とくに風が強い日は取り込み時や移動中にトラブルが頻発することも。

また、メバルサビキはハリスが細いため、一度絡まるとほどくのが困難なことも特徴です。

インターライン(中通し)の竿は、外ガイドに比べて絡まるリスクが圧倒的に少ないので、ビギナーの方はぜひ検討してみてください。

代用できる竿

船竿

もちろん性能面では専用竿がおすすめですが、代用できる竿もあります。

汎用船竿なら、長さ3m前後、胴調子、オモリ負荷30号程度のものなら問題ありません。

根が荒い場所では、ヒラメ竿も扱いやすくておすすめです。

短い仕掛けに限れば、タイラバロッドも代用できます。

おすすめの船メバル竿8選

サビキで釣ったメバルと竿

おすすめのメバル竿を集めました。ぜひ竿選びの参考にしてください。

食い込み重視のしなやかな6:4調子の竿です。

インターライン仕様ゆえに仕掛けが絡みにくく、トラブルレス。

それでいてリーズナブルなのでメバルサビキ入門者の方におすすめです。

エイテック アルファタックル フネタツ 大阪湾アジメバル 300

全長:3m 自重:159g 継数:3本 仕舞寸法:103.5cm オモリ負荷:20-60号

大阪湾のアジ・メバル釣りにフォーカスした、リーズナブルな6:4調子の専用竿です。

瀬戸内エリアよりやや硬めの仕様で、大阪湾で人気の鬼アジやメクリアジにもベストマッチ。

手のひらにフィットするスモールトリガーのオリジナルリールシートを搭載しており、操作性も優れます。

軽量で操作性に優れる、6:4調子の船メバル竿です。

ブランクには強化構造のX45が採用されていて、パワーと操作性、感度を大きく向上させています。

穂先は高感度でしなやかなメガトップ(カーボンソリッド)が搭載されており、アタリが判りやすく、追い食いも誘いやすいです。

オリジナルのエアセンサーシートはパーミングしやすく、手持ちでの操作性も良好です。

6:4調子ながら、レスポンスよく根をかわせるハイパワーな1本です。

強化構造のスパイラルXを採用したブランクは、竿ブレが軽減され、メバルのアタリを弾くことなく追い食いに繋げます。

また、違和感なく喰いこませるしなやかさと高い感度を備えた、タフテックα(カーボンソリッド)を搭載していることも特徴。

マルチパーミングシートは段差を少なく、フィット感が高いと好評です。

エイテック アルファタックル 海人 瀬戸内メバル 480T

全長:4.8m 自重:170g 継数:4本 仕舞寸法:127cm オモリ負荷:15-30号

仕掛けの操作性に優れる7:3調子のメバル竿です。

インターライン仕様なので仕掛けが絡みにくく、4.8mの超ロングレングスによって長い仕掛けが扱いやすいことも特徴。

また、長さを活かし、竿の上げ下げだけで広いタナを探れることもメリットです。

高品質な高弾性カーボンをブランクに採用しており、長竿にありがちな持ち重り感やダルさを排除しています。

しなやかに曲がり込んで追い食いを誘う、柔軟な5:5調子の竿です。

ブランクのネジレやブレを抑制するスパイラルXが採用され、良型メバルの多点掛けでも安心してやりとりができます。

SiCダブルリング付きのインターライン仕様なので、糸の抜けが良くてトラブルレスです。

ロッド内部は穂先までカーボンインナーループ構造になっており、高耐久撥水処理も施されているため、糸抜けの良さが長くキープされます。

操作性と柔軟性を兼ね備えた、6:4調子の専用竿です。

強化構造のX45、継ぎ目のパワーロスを軽減するVジョイントが採用されたブランクは、シャープな操作性を誇ります。

穂先部にはダイワオリジナルのカーボン製ガイドAGSが搭載されており、感度と操作性向上に貢献しています。

これらと細径のメガトップとの相乗効果で、アタリが非常にわかりやすいことが特徴です。

操作性に優れ、荒い根でも使いやすい6:4調子のメバル竿です。

ブランクにはスパイラルXが採用され、高強度ながら非常に軽量なロッドに仕上がっています。

タフテックαをカーボンテープで強化したハイパワーXソリッドが採用され、僅かなアタリをも感じ取れる感度を実現。

穂先部には、チタンフレームのトルザイトリングガイドが搭載されています。

専用ロッドで船メバルを楽しもう!

メバルサビキの釣果

船からサビキでメバルを狙うなら、長さ3m前後・6:4調子・オモリ負荷30号がスタンダードなスペックです。

仕掛けの扱いに慣れていない初心者の方には、インターラインの竿がイチオシ。

釣り場に合った適切な竿を選んで、ぜひメバルサビキにチャレンジしてみてくださいね。

画像提供:tsuki

関連記事