鬼アジとは

鬼アジとは、大阪湾の沖合を回遊する大型のマアジのことを指します。
平均的なサイズは40cm、大きいものは50cm以上に達し、背中が黒っぽいのが特徴です。
引きは青物並に強く、食味もよいため、大阪湾の船釣りシーンでは人気ターゲットとして親しまれています。
本記事では、元釣具屋の筆者が鬼アジ釣りに必要な道具と釣り方を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
鬼アジが釣れる時期

鬼アジのハイシーズンは初夏(7月ごろ)です。
この時期になると、和歌山県の加太・友ヶ島周辺に大型の個体が多く回遊してきます。
潮周りに関しては、大潮や中潮などの潮が大きく動くタイミングでよく釣れるため、可能なら日程を選んで釣行するのがおすすめです。
また、初夏以外にも回遊次第では秋や1〜2月頃にまとまった釣果が出ることもあります。
鬼アジのタックル

竿
シマノ シーマイティーX TYPE73 30−270
全長:2.7m
自重:181g
継数:2本
仕舞寸法:138.5cm
オモリ負荷:20-80号
自重:181g
継数:2本
仕舞寸法:138.5cm
オモリ負荷:20-80号
竿は3m前後で錘負荷30号、7:3調子もしくは6:4調子の船竿を選びましょう。
これより短いロッドでも釣りはできますが、3m前後の仕掛けを使用するため、取り込みなどが少し難しくなります。
1日手持ちで狙う釣りなので、できるだけ軽い竿がおすすめです。
リール
シマノ ゲンプウ XT 200PG
自重:195g
ギア比:5.5
最大ドラグ力:5kg
巻き取り長さ:59cm
PE糸巻量:2号-200m
ベアリング数:3/1
ギア比:5.5
最大ドラグ力:5kg
巻き取り長さ:59cm
PE糸巻量:2号-200m
ベアリング数:3/1
1.5〜2号のPEラインを150m以上巻けるベイトリールが適しています。
できるだけ軽く、口切れを防ぐためにドラグ性能がよいリールを選びましょう。
深場や潮流が速いエリアでは小型の電動リールもおすすめです。
ライン
PEラインは1.5〜2号を150〜200m程度巻いておきましょう。
上記より細過ぎるラインや太過ぎるラインはお祭りの原因となるので注意してください。
リーダーは不要ですが、フロロカーボン4〜6号前後を1ヒロほど接続してもOKです。
鬼アジの仕掛け

仕掛け
全長が3m前後でエダスの長さが40〜50cm程度、3本鈎の胴付仕掛けが定番です。
おすすめは鬼アジ専用仕掛けで、高活性時ならハリス3号・アジ鈎12号、低活性ならハリス2号・アジ鈎11号の規格を目安にしてください。
活性が高い時はサビキ仕掛けを使用するのもおすすめです。
オモリ
オモリは遊漁船が指定する号数に合わせましょう。
大阪湾の釣り船はほとんど30〜40号ですが、釣行前にHPなどで確認しておくのが無難です。
特別なものは必要ないので、一般的な無垢鉛のオモリを選びましょう。
エサ
エサはオキアミもしくは青イソメです。
オキアミは刺しやすくて手返しが良いため、基本的にはオキアミを使うのがおすすめです。
オキアミのサイズは、アピールが強くてエサ付けしやすい大きめ(2Lや3L)のものが適しています。
鬼アジの釣り方

エサ付け

オキアミは尻尾を落とし、落とした部分からハリを通します。
適当に刺すと海中で回転しやすくなるため、できるだけ真っ直ぐ刺すことを意識しましょう。
青イソメの場合、頭から通し刺しにして5cm程度の長さにカットします。
底取り

船頭さんから合図があれば、リールのクラッチを切って素早く仕掛けを下ろしましょう。
仕掛けを下ろす時はスプールを軽く指で押さえてバックラッシュを防ぎます。
着底したら、素早くハンドルを1〜2回転させて底を切りましょう。
誘い
鬼アジ釣りは、“誘わないこと”が誘いです。
底を切ったあとはできるだけ底ギリギリでステイさせます。
オモリを引きずると仕掛けに違和感がでて喰いが悪くなるため、底を意識しつつもオモリを引きずらないように注意してください。
アタリ・アワセ

アタリは竿先に大きく現れます。
アタリがあった時点で掛かっていることがほとんどのため、大きなアワセは必要ありません。
強くアワセると口切れに繋がるのでリールを軽く巻く程度でOKです。
やりとり

速過ぎず遅過ぎずの一定速度で巻き続け、アジが暴れたら減速するのが基本です。
とにかく口切れでのバラしが多いため、無理なやりとりは禁物。
ドラグ調整もマメに行い、負荷が掛かり過ぎないようにしましょう。
鬼アジを釣るコツ

仕掛けを底から離さない

鬼アジは喰いが立っても上ずってこないため、常に底ギリギリのタナを意識しましょう。
カケ上がりのポイントでは、少しずつハンドルを巻いて仕掛けを引きずらないようにします。
逆にカケ下がりの場合、マメに底を取り直して仕掛けが浮き過ぎないようにしてください。
仕掛けを動かし過ぎない

繰り返しになりますが、鬼アジは誘わないのが最大の誘い。
仕掛けが安定し、エダス・サシエが海中をふわふわ漂っているような状態が理想です。
波で船が上下する場合は、船の動きに合わせて竿先を上げ下げすると仕掛けが安定します。
口切れを防ぐ

鬼アジは「口切れを減らすのが釣果への近道」と言っても過言ではありません。
取り込む時は抜き上げるのをやめて、なるべく玉網を使って海中で取り込みましょう。
電動リールは手巻きでやりとりするのがおすすめです。
鬼アジ釣りにおすすめの船宿

大阪湾周辺のおすすめの船宿を紹介します。
時期によっては釣りものが異なる場合もあるため、釣行する際はHP等で確認してください。
菊川渡船(大阪)
大阪府泉佐野市泉佐野食品コンビナート出船
料金:7,000円
菊川渡船 ブログ
海新丸(大阪)
大阪府泉佐野市泉佐野食品コンビナート出船
料金:7,000円
海新丸 HP
漁幸丸(大阪)
大阪府泉佐野市泉佐野食品コンビナート出船
料金:7,000円
漁幸丸
泉佐野マリンライフ(大阪)
大阪府泉佐野市泉佐野食品コンビナート出船
料金:8,000円
泉佐野マリンライフ HP
三邦丸(和歌山)
和歌山県和歌山市加太港
料金:5,400円(駐車料金700円)
三邦丸 HP
スリリングなやりとりを楽しもう!

鬼アジの引きは青物に匹敵するほど強く、一方で口は柔らかいので口切れによるバラしが非常に多いです。
掛かっても最後まで気を抜けないスリリングなやりとりは、きっと病み付きになりますよ。
ビギナーの方でも十分楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてください!
筆者の紹介

tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。
関連記事
紹介されたアイテム

シマノ シーマイティーX TYPE73…

シマノ ゲンプウ XT 200PG

シマノタナトル 4 200m PL-F6…

がまかつ 泉州鬼アジ仕掛

タカタ 六角 40号 徳用袋

浜市 Gクリル 遠投タイプ 2L 3L