正直、毎晩行きたいくらいハマってます

僕は魚釣りと同じくらい、美味しい魚を食べることが大好きです。
歴はまだ浅いものの、「これから先の人生のライフワークになるかもしれない」と思うほど夢中になっています。
そして、さまざまな魚を食べ比べる中で、ふと心によぎることがあるんです——「結局、アジって美味しすぎるよな」と。
おおたに
そんなアジを安定して、しかもそれなりのサイズで狙える釣りってないかな?と探していた時に出会ったのが、今回ご紹介する「ぶっこみサビキ」です。
ぶっこみサビキとは?

ぶっこみサビキ仕掛けとは、まず、上にサビキかご、下はオモリがある上カゴタイプのサビキ仕掛けです。
その上で、普通のサビキと一味違う点が、上カゴが投げる時に餌が飛び散りにくいロケットカゴであり、そのカゴの上にフロート玉がついているという点です。

このフロートがあることによって、遠投先でも仕掛けが斜めにならず直立してくれます。
これにより、撒き餌が降ってくる位置と、擬似針のある位置のブレが少なくなり、お魚さんが騙されやすくなってくれます。
おおたに
いわゆる、餌と仕掛け針が「同調」するってやつですね!
ぶっこみサビキで準備するもの
タックル

ぶっこみサビキには、3〜4mほどの少し長めのロッドに、3000番〜4000番のスピニングリールの組み合わせがおすすめ。
というのも、ぶっこみサビキの仕掛けは全長1mほどになるため、短いロッドでは投げる時も回収する時も扱いづらくなってしまいます。
さらに、オモリと餌入りカゴを投げるには負荷が大きいため、40g以上を投げられる長めで強い竿が安心です。

ルアーロッドを流用することも可能ですが、その際はロッドの適合ウエイトをしっかり確認し、大切なロッドが破損しないよう注意しましょう。
僕は磯竿が苦手なので、20〜80g対応の2.9mショアジギングロッドに4000番リール(ナイロン3号)を合わせました。
仕掛け

自分で組むのが難しい人も安心な「セット仕掛け」が各メーカーから販売されています。
僕も今回はこれを使用。仕掛けの絡みやフグに噛み切られるトラブルを想定し、替え針を用意しておくと安心です。
ささめ針 ささめ針 ぶっこみサビキセット 7号
おおたに
針は7号〜10号程度を目安に持参していますが、今回は高水温期での釣行ということもあり、様子見として7号を選びました。
餌

今回は2〜3時間の釣行を想定して、16切りサイズのオキアミブロックと、刺し餌用のオキアミ1パックを購入しました。
この組み合わせだと、どちらも余ることなく丁度良く両方の餌を使いきりやすいです。
常温保存できるチューブタイプのアミエビでも釣れますが、釣果にこだわるなら冷凍アミエビがおすすめです。
おおたに
刺し餌のオキアミは不要な日もある一方で、刺し餌付きにしか反応しない日や逆に嫌う日もあるため、僕はお守り感覚で必ず忍ばせています。
ぶっこみサビキに出発!!

ここからは実釣の流れを、筆者の一日になぞらえて解説します。
僕の通う釣り場では深夜に良型のアジが回遊することが多いため、干潮後に潮が動き始める上げ三分を狙い、午前2時に漁港へ向かいました。
おおたに
釣行前には、近くの釣具屋さんでアジの回遊傾向をリサーチするのがおすすめです!
仕掛け・餌をセット

今回はセット仕掛けなので、スナップを連結するだけで即完成!
ただし、開けたてほやほやの仕掛けには巻き癖がついていることが多いため、両端を程よい力でぐ〜っと引っ張ってあげるのがポイント。
これだけで、仕掛けの絡みといったトラブルをグッと減らすことができます。

次に、ロケットカゴに餌を詰めていきます。
パンパンに詰めてしまうと、カゴから餌が出にくくなってしまうため、だいたい7分目くらいまでを目安に、少し緩めに入れてあげるのがポイントです。
カゴを閉める際は、上下の穴がきちんと重なっているかを忘れず確認してください。ここがズレていると、餌が出にくくなってしまいます。

最後に刺し餌についてですが、アジの今日の好みがわからない最初の数投では、餌を付けた針と付けない針が互い違いになるようにセットしています。
同じタナで、餌の有無による反応を比較してみたい——そんな狙いもあって、このように仕掛けを組んでいるのです。
おおたに
……とは言え、正直このあたりは完全に気分です(笑)
自分にとって期待が持てて、精神衛生上良い手順で進めながら、その日の傾向を探ることをお勧めします。
期待に満ちた第一投!

はやる気持ちを抑えつつ、まずは投げ込む前に、後ろに人や障害物がないかをしっかり確認します。
安全が確認できたら、竿のしなりを活かして、できるだけ遠くへ仕掛けをぶっこみます。
そして着水後、海底に沈むまでの間は軽く糸を指で抑えてやるとよいでしょう。こうしたフェザーリングが、絡み防止につながります。
着底したら竿を一度だけ大きくあおって餌を出し、その後は仕掛けが再び沈むまで動かさないようにしましょう。
緩んだ状態でアクションを加えるとカゴと針が絡みやすくなります。

仕掛けが着底したら、アタリが来るまで置き竿で待ちます。
この時、糸にテンションが掛かりすぎないように、「張らず緩めず」を意識するのがポイントです。
テンションが強く掛かっている状態だと、仕掛けが斜めになってしまい、餌と仕掛けがうまく同調しません。
適度な糸の緩みを保つことで、発泡ウキがしっかり機能し、仕掛けが海底で垂直に立ってくれます。

置き竿をする時は、三脚などに竿を固定し、竿先に鈴やケミホタルを付けてアタリを待ちます。
ぶっこみサビキでは思わぬ大物が掛かることもあるため、ドラグは軽く引っ張ると糸が出る程度に調整。
ただし、緩めすぎるとアジの口に針がかりしません。ゆるゆるにならないよう、加減を見極めることが大切です。
おおたに
ちなみに僕は鈴派です。
静かな堤防に「リンリン」と響く瞬間が好きすぎて、この釣りにハマったと言っても過言ではありません。
「リンリンリンリン!」

ぶっこんでから約10分ほど経った頃に、突然竿先がブルンブルンと強烈なアタリが!
横にひったくるように強く走ったため、アジだと想定して口切れしないように優しく寄せていきます。
無事、25cmほどのアジをキャッチ!

ゆっくり上げてみると、25cmほどのいいサイズのアジさんでした!
この子は刺し餌がついた針に食って来ていました。
この時、焦って針から外そうとするとサビキ針が手に掛かってしまったり、アジのゼイゴで怪我をすることがあるため、フィッシュグリップを使用すると安心です。
釣れたアジは血抜きをしつつ、素早く次の餌をセットして仕掛けを投げ込みます。
その後もコンスタントにアタリが続き

この日は、いわゆる入れ食いの時合いこそ訪れなかったものの、日の出までの2時間ほどはコンスタントにアタリが続きました。
最終的な釣果は、最大28cmを筆頭に20cm超のアジを6匹。サイズも揃い、十分に満足できる結果となりました。
一方で、アタリが遠のく場面では、10分ほどで仕掛けを回収し、撒き餌を詰め直しては投入を繰り返しています。
おおたに
撒き餌の効果を高めるためにも、できるだけ同じ場所に投げ入れ続けることが釣果アップの秘訣です!
日が昇るにつれ、小さな群れに落ち着いた

明るくなってからは入れ食い状態に。
ただしサイズは下がり、最終的には豆アジフィーバーでした。
最後にこぼしたアミエビを片付け、釣り場を掃除して納竿しました。
ぶっこみサビキの強みについて
1.確実に底が狙える

回遊しているアジの群れは、個体の大きさによって泳ぐ層が異なることがあります。
とくに、大型のアジは小型の群れに比べて、より底付近を回遊する傾向が見られます。
そのため、確実に底を狙えるぶっこみサビキは、大アジを狙う上で非常に理にかなった釣法と言えるでしょう。
2.遠投先でしっかりとサビキ仕掛けが立つ

釣行記の中でも触れましたが、遠投先でサビキ仕掛けがしっかりと立ってくれることも強みの一つです。
フロートがついていないサビキ仕掛けを遠投しても、カゴとサビキ針の位置が斜めになってしまいうまく同調してくれません。
その点、ぶっこみサビキではカゴと針が垂直な位置関係になるため、絶妙に同調してくれます。
おおたに
言い過ぎかもしれませんが、僕の脳内イメージとしてはプチカゴ釣りをしているような期待感を持ちながら釣りをしています。
3.ワクワクして楽しい

とにかく、アタリが来るまでの静かな期待感と、鈴が鳴り響いた瞬間のドキドキ感がたまりません。
ぶっこみ釣り全般に言えることですが、この“静と動”のコントラストこそが、ぶっこみサビキの醍醐味だと思っています。
また、アジでも25cmを超えてくると、なかなかの引きを見せてくれるため、遠投先からキャッチするまでの駆け引きもまた楽しいポイントです。
おおたに
3番目に挙げましたが、正直これが一番の魅力と言ってもいいくらいだと思っています(笑)
ぶっこみサビキの注意点
1.アタリがぼやけることがある

この釣りは糸を張らず緩めず待つため、アタリが竿先に出るまでにタイムラグが生じ、前あたりと勘違いして合わせが遅れることがあります。
さらに、食い上げるアタリでは鈴が鳴らず見逃すことも。ケミホタルや鈴だけに頼らず、糸のたるみも確認しましょう。
おおたに
少しでも違和感を覚えたら軽く合わせるのがおすすめです。
待ちすぎると、魚に逃げられたり仕掛けをぐちゃぐちゃにされる恐れがあります。
2.遠投先での仕掛けトラブルをできるだけ減らす

仕掛けの全長が長いため、遠投から放置までの間に絡むことがあります。
そうなると魚は掛かりにくく、回収した時の落胆も大きいもの。
キャストミスを感じたら早めに回収し、むやみにしゃくらないよう注意しましょう。

また、ここはあくまで私自身のこだわりですが、サビキ仕掛けは少し高めのものを選ぶようにしています。
疑似餌のクオリティが高いという理由もありますが、何より安価な仕掛けに比べて絡む回数が明らかに少ないのです。
もちろん腕の影響もあるでしょう。だからこそ、初心者にはあえて安価なものではなく、ワンランク上の仕掛けを選ぶことを勧めたいと思います。
ハヤブサ 小アジ専科 079ピンクスキン
おおたに
仕掛けのトラブルを直す時間をできるだけ減らすことは、回遊を狙うぶっこみサビキでは大きく釣果に影響します!
季節問わず楽しめるぶっこみサビキに出かけよう!

足元から少し沖へと狙いを変えるだけで、大きなアジを狙うことができるぶっこみサビキ。
餌を詰めて、投げて、張らず緩めず待つだけというシンプルな釣りながら、ドキドキワクワクできるとても面白い釣りです!
釣って楽しい、食べて美味しいぶっこみサビキに、皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね!
撮影:おおたに