メバルサビキの釣果

元釣具屋が船メバルサビキを語る!道具・釣り方・連掛けのコツまで徹底解説

冬から春にかけて盛り上がる船釣りといえば、「メバルサビキ」。

ビギナーの方でも始めやすい釣りですが、釣果を伸ばすには要点を押さえておくことが大切です。

そんなメバルサビキの道具選び・釣り方・コツを元釣具屋が解説します!

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

冬の名物「メバルサビキ」

サビキで釣ったメバル

冬から春にかけて盛り上がるホットな船釣りといえば、「メバルサビキ」。

サビキ仕掛けを使って、数も型も狙えるので、多くの釣り人に人気の釣りです。

本記事では、元釣具屋の筆者がメバルサビキの釣り方や必要な道具、たくさん釣るコツなどを紹介します!

メバルサビキってどんな釣り?

船から釣ったメバル

そのままなのですが、サビキ仕掛けでメバルを狙う釣りです。エサを使用しないので、初心者の方でも始めやすい釣りと言えます。

狙うタナも底付近がほとんどで数釣りができるため、初めての方でも釣果を上げやすいでしょう。

ところが、わずかな仕掛けの違いや操作の差によって釣果に大きな差が生まれるため、玄人好みな側面もあるのです。

ターゲットはメバル

メバルの船釣り

冬場は多くの魚の活性が下がりますが、メバルは冬場がハイシーズンです。大型になると引き味も良く、スリリングな駆け引きを楽しめます。

また、食味がいいことも人気の理由で、淡白な白身の中に上品な旨味があります。個人的には、酒蒸しが凄く合う魚だと思います。

岸からだと小型が中心になってしまいますが、大型をたくさん釣れることがメバルサビキの魅力です。

メバルサビキのタックル

メバルサビキの仕掛け図

メバルをたくさん釣るために大切なのが、道具選び。数ある釣りの中でも、メバルサビキは道具によって釣果に差が出る釣りです。

たくさんのメバルが釣れるように、最適なタックルを紹介します。

竿

メバルサビキの竿

6:4調子の汎用船竿、もしくは船メバル専用竿がおすすめです。

柔軟な6:4調子は、衝撃吸収性に優れるので、細ハリスのラインブレイクを防いでくれます。

さらに、船の揺れによって仕掛けが動くのを防いでくれるため、荒れた状況でも仕掛けを安定させやすいこともメリットです。

底取り感度が良く、仕掛けの操作性にも優れる7:3調子は、海底の起伏が激しくて根掛かりが多いポイントに適します。

また、道糸が竿の内部を通るインターラインロッド(中通し竿)もおすすめです。

ガイドが1個だけなので、鈎がガイドに絡むトラブルがほとんど起こりません。

そのため、仕掛けの扱いに慣れていないビギナーの方や、仕掛け絡みが発生しやすい風が強い状況などにおすすめです。

とくにメバルサビキはハリスが細く、一度絡むと解きにくいため、インターラインロッドは人気があります。

シマノ シーマイティ X TYPE64 30-270

全長:2.7m
自重:173g
継数:2本
仕舞寸法:138.5cm
オモリ負荷:20-80号

ダイワ インターライン シーフレックス 64 30-310

全長:3.1m
自重:260g
継数:3本
仕舞寸法:111cm
オモリ負荷:30-80号

リール

カウンターリールと電動リール

手持ちの釣りですので、軽量なベイトリールであれば何でもOKです。

0.8号前後のPEラインを200m程度巻き取れるリールを選びましょう。

水深が表示されるカウンターリールなら、メバルがヒットするタナを把握しやすく、釣りがしやすいです。

深場やオモリが重い場合などは、小型の電動リールもおすすめ。

シマノ バルケッタ BB 150DH-PG

自重:220g
ギア比:5.8
最大ドラグ力:5kg
巻き取り長さ:58cm
糸巻量:PE1.5号-200m
ベアリング数:3/1

仕掛け

メバルサビキ仕掛け

鈎のサイズは4〜6号、ハリスは0.8号、5〜6本針がもっともオールラウンドな仕掛けです。

大型狙いの場合はハリス1号以上の太仕掛け、食い渋るような時はハリス0.6号以下の細仕掛けが有利になります。

仕掛けの扱いに慣れない方は、トラブルを避けるために、仕掛け全長が短くて針数が少ない仕掛けを選びましょう。

メバルサビキは仕掛けによって釣果が大きく左右される釣りです。サビキの皮に注目して、色が異なるものやシルエットが異なるものを用意してください。

また、岩礁帯や漁礁、沈船などを狙うので根掛かりが多く、仕掛けはを多めに揃えておくことをおすすめします。

以下では、筆者の実績を元にしてよく釣れた仕掛けを紹介するので、仕掛け選びの参考にしてください。

ハヤブサ 船極 鱗メバル 5本鈎 SD734

鱗プリント仕様のケイムラサバ皮を採用した、アピール力に優れる仕掛けです。

定番の緑皮と黒皮もミックスされており、さまざまな状況に対応します。

ハヤブサ メバルサビキ サバ皮ミックス2 3枚組 SZ108

3枚組みで売られている、リーズナブルな価格のメバルサビキです。

ベーシックな赤緑白のサバ皮を用いており、リーズナブルながらもよく釣れます。

オーナー めっちゃ短いメバル五目サビキ F-6281

ビギナーの方でも扱いやすい、全長2mの短い仕掛けです。

非常に柔らかい魚皮を使っていて、ナチュラルに漂うのでアピール力も抜群です。

船メバルが盛んな鳴門方面で圧倒的な人気と実績を誇るメバルサビキです。

知る人ぞ知る仕掛けで、扱っている釣具店が少なく、ハイシーズンになると品切れするのが難点。

メバルサビキの釣り方

仕掛けが着底したら、すぐに1m程巻き上げて底を切ります。そして、竿をゆっくり上げ下げして誘いましょう。基本の操作はこれだけです。

探る範囲の目安は、竿を下げた時にオモリが底に着くか着かないかぐらいです。できるだけ全ての動作はゆっくりと行い、サビキがフワフワと漂うようにしてください。

そして、アタリが多いのは竿をゆっくり上げている時です。アワセは必要無いので、そのままゆっくり巻き上げてきましょう。

メバルサビキで釣るコツ

メバルサビキの釣果

メバルサビキでメバルをたくさん釣るコツを紹介します。

数が伸びない時など、ぜひ実践してみてください。

追い食いを誘う

メバルの追い喰いを誘って、複数匹の連掛けを狙いましょう。

そのためには、“魚が掛かってもゆっくり巻くこと”が大切。メバルは鈎に掛かるとびっくりして、食べていた物を吐き出します。

この吐き出した物が撒きエサとなるため、1匹のメバルが針に掛かると、他のメバルの活性が上がるわけです。

この習性を上手く利用すれば活性の上がったメバルをどんどん連掛けできるので、一気に数が伸びますよ。

着底はゆっくりと

竿を上下させて誘う動作は、できるだけゆっくり行うことも重要です。

ストンとオモリを落とすと、警戒心の強いメバルはびっくりして逃げていきます。

竿を下げてオモリを底に付ける時は、“そっと置くように”するのがコツです。

リールのカウンターやPEラインの色を確認しておき、着底前はブレーキをかけられるようにしておきましょう。

投入は早く!

メバルの船釣り

船長から合図があったら、なるべく素早く仕掛けを投入するように心がけましょう。

漁礁や沈船などのピンポイントを流して釣る場合、投入が遅れると、仕掛けが着底した時にはポイントを通過していることも。

船が移動しているタイミングで仕掛けの絡みなどをよく確認しておき、素早く投入できる準備をしてください。

目指せ連掛け!

メバルサビキで連掛け

メバルサビキは堤防で中々釣れないサイズのメバルがたくさん釣れます。

上手く追い食いが決まった瞬間は、引きも強くなり、とっても面白いです。

冬から春にかけて盛り上がる釣りですので、ぜひ参考にしてチャレンジしてみてくださいね!

画像提供:tsuki

関連記事