アジを釣る方法はたくさん!
アジは全国各地の沿岸部に回遊するお馴染みの大衆魚。
岸からも船からもさまざまな釣り方で手軽に狙え、食味も良いので人気の釣りターゲットです。
本記事では、元釣具屋の筆者がアジを釣るための仕掛けを釣り方別に紹介します。
サビキ釣り・飛ばしサビキ
アミエビ(撒き餌)と疑似餌がついたサビキ仕掛けを使ってアジを狙う釣り方です。
サビキカゴにアミエビを詰めて海中に入れるとアジが寄り、誤ってサビキ仕掛けに喰いつくのがサビキ釣りの仕組み。
アジを釣るもっともポピュラーな釣り方で、手軽に楽しめるため、初心者の方にもおすすめです。
関東方面では仕掛け上部にカゴを付ける上カゴ式、関西方面では仕掛け下部にカゴを付ける下カゴ式が多く使われます。
上カゴ式は深いタナに撒き餌を効かせやすく、下カゴ式は手返しに優れるのが特徴です。
サビキ仕掛けにウキを付け、沖のポイントを狙えるようにしたのが飛ばしサビキです。
沖合には良型のアジが回遊してくることも多いため、大きなアジを狙いたい方におすすめ。
仕掛けの投入後、カゴがタナまで到達したら竿を煽り、カゴからコマセを出してアタリを待ちます。
良型のアジは海底付近を回遊することが多いため、タナを底付近に設定するのが基本です。
おすすめのサビキ仕掛け
下カゴ式のサビキ仕掛けセットです。
本物そっくりのリアルアミエビサビキなのでアジがよく喰いつきます。
サルカンに道糸を結ぶだけで使えるため、初心者の方でも簡単です。
飛ばしサビキの仕掛けセットです。
10mの道糸が付いているので、リールの糸を結ぶだけで飛ばしサビキを楽しめます。
仕掛けの全長が短めに設定されていて、ビギナーの方でも扱いやすいです。
カゴ釣り
オキアミやアミエビを詰めたカゴを遠投して、潮に流していく釣り方です。
潮が速いエリアや水深が深いエリアでも、撒き餌と刺し餌を同調させやすいのが特徴。
仕掛けを投入後、タナまで仕掛けが馴染んだら竿を煽ってカゴからコマセを出し、そのまま潮流に仕掛けを乗せて流します。
アタリが無いのにエサを取られる場合はタナが深過ぎ、刺し餌が残る場合はタナが浅過ぎと判断し、マメにタナの調整を繰り返してください。
おすすめのカゴ仕掛け
すぐにカゴ釣りが始められるセット仕掛けです。
破損しにくいソフトボディのウキが付属。
37サイズのケミホタルを取り付けられ、夜釣りにも対応します。
アジング
アジングはアジをルアーで狙う釣り方で、ジグヘッドリグ(ジグ単)という仕掛けを使うのがポピュラーです。
ジグヘッドをキャストし、ただ巻きやリフト&フォールといったアクションでアピールします。
慣れないうちは軽量なジグヘッドだと操作感が薄く、釣りが難しいため、1g以上の重めのジグヘッドがおすすめです。
ジグヘッドリグの他にも、フロートリグやキャロライナリグ、スプリットショットリグなど、状況に応じて仕掛けを使い分けられると好釣果に繋がります。
おすすめのルアー
デュオ テトラワークス 入門セット 初めてのアジングセット
スナイプヘッド×4(Sサイズ 0.8g・1.0g、Mサイズ 1.0g・1.2g)
バーニー×6、チョップ×6、ピピン×6
ジグヘッドとワームが入った入門者向けのルアーセットです。
ジグヘッドの重さとワームのバリエーションがあるため、さまざまな状況に対応できます。ハードケースも持ち運びに便利です。
船胴付き仕掛け
オキアミやアオイソメなどを刺し餌にして、船から良型のアジを狙う釣り方です。
アジはフワフワと漂っている餌を好むため、仕掛けを不用意に動かし過ぎないよう注意。
リールは小型の電動リールがおすすめですが、浅場で軽いオモリを使う時は手巻きのベイトリールでも問題ありません。
遊漁船によってオモリや針数の指定があるため、釣行前に確認しておきましょう。
おすすめの胴付き仕掛け
50cmのロングハリスが特徴の、3本針の胴付仕掛けです。
ハリスが長いことで餌がフワフワと漂うため、渋い状況にも効きます。
回転ビーズ仕様なので仕掛けが絡みにくいです。
船サビキ
岸と同じく、船からもサビキ釣りでアジが狙えます。
遊漁船によって上カゴ式、下カゴ式、サビキカゴを付けない場合など、仕掛けや釣り方に違いがあります。
仕掛けが着底後、船長の指示ダナに従ってコマセを撒き、撒いた後は同じタナでアタリを待ちましょう。
アジの群れは魚探に映るため、船長の指示タナをよく聞いておき、そのタナを正確に狙うことが釣果を伸ばすコツ。
深場で良型がたくさん釣れる場合は電動リールが必須ですが、浅場なら手巻きのベイトリールでも結構です。
おすすめのサビキ仕掛け
ケイムラスキンに加え、オーロラ糸と強い反射光のブライトンでアピールするサビキ仕掛けです。
感度と強度に定評のあるシーガーハリスを用い、回転ビーズを採用しているので絡みも少ないです。
LTアジ
東京湾などで盛んな、ライトタックルで楽しめる天秤フカセ釣りの一種です。
イワシミンチなどのコマセを詰め、仕掛けを潮に流し、コマセと同調した刺し餌をアジに喰わせます。
指示ダナを守ることで魚がそのタナに集中するため、船長の指示ダナをキープするのがコツ。
タックルやオモリ、カゴが異なるなどの微妙な差はありますが、他の地域で行われているアジビシや天秤フカセ釣りも釣り方はほぼ同様です。
おすすめのLTアジ仕掛け
シンプルでリーズナブルなLTアジ用の仕掛けです。
アジをバラしにくい形状のムツ針を採用し、クリアフッ素コートされているのでよく刺さります。
バチコン
バチコンはバーチカルコンタクトの略称で、いわゆるボートアジングです。
着底後、ロッド操作で仕掛けをリフト&フォールさせたり、ステイさせたりしてアジを誘います。
アタリがない場合は、オモリの重さやエダスの長さ、ワームを変えつつパターンを探りましょう。
スピニングタックルはキャスティングして広範囲を探れ、カウンターリールを使ったベイトタックルはヒットレンジを把握しやすいことがメリットです。
おすすめのバチコン仕掛け
さまざまな状況に対応できるバチコン専用の仕掛けです。
編み込み部分を移動させられ、リーダーの長さを自在に調整できます。
ショートハリスにすれば高感度、ロングハリスにすれば喰わせ重視のセッティングです。
身近で美味しいターゲット!
アジはどんな釣り方でも手軽に狙えるターゲットです。
食味も良く、アジフライや南蛮漬け、刺身、なめろう、塩焼き、干物など、さまざまな食べ方で楽しめます。
釣っても食べても最高なので、ぜひアジを狙ってみてくださいね!