カゴ釣り仕掛けの画像

カゴ釣りの仕掛けを元釣具屋が詳しく解説。初心者におすすめのセット仕掛けも紹介

沖の回遊魚を合理的に釣れるカゴ釣り。そんなカゴ釣りには遠投ウキとカゴを組み合わせた仕掛けを用います。カゴ釣りの仕掛けを詳しく解説し、おすすめの仕掛けを紹介します。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

カゴ釣りの仕掛けを解説

カゴ釣りの画像

カゴ釣りはオキアミなどの撒き餌を入れたカゴを遠投し、沖の魚を狙います。

他の釣り方とは異なり、沖に撒き餌を効かせられるため、回遊魚を狙うに当っては非常に合理的な釣り方です。

本記事では、元釣具屋の筆者がカゴ釣りの仕掛けを解説し、おすすめのアイテムを紹介します。

カゴ釣りの仕掛け

こちらがカゴ釣りの仕掛けの全体図です。

ウキやカゴはカゴ釣り専用のアイテムですが、基本的な構造は半遊動のウキ釣り仕掛け。

以下で各アイテムについて解説します。

ウキ止め糸(ウキ止めゴム)

オーナー がっちりウキ止(スプールタイプ) 太

道糸に取り付けることで遊動ウキをストップさせ、仕掛けが狙いのタナを維持するためのアイテムです。

ウキ止めを滑らせて動かすことで、ウキ下(タナ)の深さを調整できます。

道糸の太さに合わせた規格のウキ止めを選びましょう。

シモリ玉

デュエル スーパーシモリ玉 M

ウキ止め糸がウキペットの穴を通り抜けてしまうのを防ぐアイテムです。

ウキ止めゴムを使用する場合は不要ですが、ウキ止め糸を使う場合は用意してください。道糸に合わせた規格を選びましょう。

ウキペット

ささめ針 遊動うきペット P−211 M

道糸に通してウキを取り付けるアイテムです。道糸の太さに合わせた規格を選んでください。

シモリ玉があれば、スナップ付きスイベルでも代用できます。

ウキ

釣研 遠投レッドウィング 8号

ウキはオモリよりも浮力が高いものを選んでください。カゴ釣りではトップに羽がついた遠投ウキがおすすめです。

状況によっては、感度の高い棒ウキやトラブルが少ない中通しウキも使えます。

からまん棒

ダイトウブク 徳用からまん軸 中 イエロー

ウキがハリスに絡むのを防止するためのアイテムです。先に道糸にゴムを通してから、ピンの両端をゴムで固定します。

からまん棒からカゴ(天秤)までの間隔は、ウキの全長より長くとりましょう。

カゴ

撒き餌を詰めるためのカゴです。

天秤やオモリが付属しているタイプなどもありますが、取り外しできる方がさまざまな状況に対応できるのでおすすめです。

アミエビ用とオキアミ用では、カゴの目の大きさが異なるので注意してください。

オモリ

第一精工 パックオモリナス型 6号

水深や潮流に応じた重さを選んでください。一般的な堤防では4〜8号程度のオモリがよく使われます。

オモリが付属しているタイプのカゴを使う場合は不要です。

クッションゴム

ヤマリア ヤマシタ ゴムヨリトリ R/RS 2mm 20cm

ショックを吸収してハリス切れを防ぐためのアイテムです。

長さは20〜30cm程度を目安にしてください。太さは2mm程度が万能ですが、大型の青物等には3mm以上が安心です。

おすすめセット仕掛け・仕掛け

カゴ釣りの画像

カゴ釣りにおすすめの仕掛けやセット仕掛けを集めました。

ぜひ仕掛け選びの参考にしてください。

オーナー 波止遠投カゴショート90cm EK-56

絡みにくく、扱いやすいショート設計のカゴ釣り仕掛けです。

刺しエサがズレにくいケン付グレ鈎を採用しています。

アジやグレ、イサキ狙いのライトカゴ釣りにおすすめです。

がまかつ 遠投カゴフカセ2本鈎 HF110

全長:1.75m

スタンダードな2本鈎のカゴ釣り仕掛けです。

強度に定評のあるシーガーハリスを採用しています。

枝針はセンタービーズで取り付けられており、絡みにくいことがメリットです。

ささめ針 大物カゴ釣り真鯛 イサキ D-567

全長:2.5m

強度に優れる太仕掛け仕様のカゴ釣り仕掛けです。

スーパー回転ビーズを用いて絡み軽減を図っています。

真鯛や青物などの大型魚を狙う本格的なカゴ釣りにおすすめです。

誰でも簡単にカゴ釣りが始められるウキとカゴのセットです。

針掛け付きのカゴなのでビギナーの方でも仕掛けの投入が簡単。

アジ狙いの手軽なカゴ釣りに適しています。

ナカジマ 遠投カゴ釣りセット

仕掛け小物、仕掛け、ウキ、カゴが全部揃うセット仕掛けです。

仕掛けは1.2mと短めの設計で、扱いやすさ重視。

ウキはソフトボディなので壊れにくく、初心者の方にはぴったりです。

ハヤブサ 天秤カゴ釣りセット リアルアミエビ&カラ鈎 2本

本物そっくりのリアルアミエビサビキを採用した仕掛けです。

サビキカゴタイプのカゴなので蓋がなく、エサを入れやすくなっています。

飛ばしサビキのようなイメージで、堤防からアジやサバを狙うのにおすすめです。

カゴ釣りで大物を狙おう!

カゴ釣りの画像

カゴ釣りをマスターすれば、マダイや青物などの大型回遊魚を効率的に釣ることができます。

カゴ釣りの対象魚は、潮通しの良い場所に回遊するため、堤防の先端などの沖に面した場所を選んで釣行しましょう。

仕掛けを覚えて、ぜひカゴ釣りにチャレンジしてみてくださいね。

画像提供:tsuki

筆者の紹介

tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事