【ジグヘッドにオキアミ】でボウズとおさらば。冬の海で検証してみたところアジ・カサゴがイージーに釣れました。

オキアミジグヘッドは釣れる!?「水温が下がって魚が反応しない」、ルアーで釣りをしているとつくづくそう感じることもあるので、冬季はエサを使った釣りを積極的にやるようにしています。エサを使うことで、厳しい季節でも釣果を得ることもできるため、釣りとしてはルアーよりも比較的容易です。今回は、手軽にエサ釣りが楽しめる『オキアミとジグヘッド』を使った釣りをご紹介します。

目次

手軽にエサ釣りを楽しむ『ジグヘッド+オキアミ』

オキアミ ジグヘッド

釣りは第一に“楽しむこと”を大事としている、TSURI HACKライター小林です。

「水温が下がって魚が反応しない」、ルアーで釣りをしているとつくづくそう感じることもあるので、冬季はエサを使った釣りを積極的にやるようにしています。

エサを使うことで、厳しい季節でも釣果を得ることもできるため、釣りとしてはルアーよりも比較的容易だと思います。

小林
今回は、手軽にエサ釣りが楽しめる『オキアミとジグヘッド』を使った釣りをご紹介します。

魚を一匹釣りたい時のエサ『オキアミ』

オキアミ 

そもそもオキアミとは何か?

エビのような形をしていますが、じつはエビではなく甲殻類。正しくはプランクトンのようで、多くの魚が好むエサ。よって釣りエサとして非常に優秀なのです。

チヌやグレなどを狙うフカセ釣りで、挿し餌としてかかせないオキアミですが、今回はこやつをジグヘッドにセットして使う釣りの紹介です。

生オキアミのパックがオススメ

マルキュー オキアミ

扱いやすいのはパックになっている生オキアミ。

丁度良い量と、2パックに別れていることで、効率よく消費することができます。買って自宅の冷蔵庫で冷蔵しておけば、いつでも使うことができるのもいいですね。

マルキュー くわせオキアミ スーパーハード

マルキュー オキアミ

特にこちらのマルキューのスーパーハードは、通常の生オキアミよりも固めな仕上がり。エサの扱いに慣れていないルアーマンには非常に助かります。

エサ ケース

今日は釣りに行く!と決めたら事前にエサ箱に入れておくのがオススメです。

断然エサの扱いが楽になりますし、風でパックごと海に飛んでいってしまう心配もありません。

そもそも、釣り場にゴミとなるモノを持っていかなくて済むのもいいですよね。釣り人として常々心がけるようにしています。

メイホウ ベイトボックス

サイズ:100×87×53mm

ジグヘッドに付けて釣るだけ

ジグヘッド

使う針は主にジグヘッド。アジング、メバリングの感覚で、いつも使っているワームの代わりにオキアミをセットするだけです。

ジグヘッドの重さは0.9g〜3gまで用意しています。釣りたい魚と海の状況によって重さを変えますが、軽ければ軽いほど釣れる、そんな印象があります。

小林
僕が長年使っているジグヘッドは、ジャズの『尺ヘッド漁師パック』。思わぬ大物が掛かってもフックが伸びること無く、コスパに優れているのもおすすめポイントです。

ジャズ シャクヘッド DX マイクロバーブ Rタイプ

オキアミの付け方のポイント

オキアミ セッティング

このように頭を切ってリアルなシルエットにすると、魚からのバイトが増えるような気がします。

いくらエサを使うからと言っても、不自然だと簡単には食ってこないのが面白いところ。

オキアミ ジグヘッド

頭を残す場合はこんな感じに挿してもOK。

こうした挿し方の場合は、海の中をフワフワと漂っているイメージで操作します。潮流に乗せて使うといいですね。

オキアミ ジグヘッド

こんな挿し方は基本NG。釣れないことはありませんが、不自然であるためかバイトが遠く、何よりエサ持ちが悪くなってしまいます。

人間が見ても不自然な挿し方は、魚から見てもやっぱり不自然。オキアミの挿し方は、ワームをまっすぐ挿す感覚と同じようにセットすると良いと思います。

使用するタックル

オキアミ タックル

タックルはアジング、メバリングで使うような、いわゆる『ジグ単』が投げられるセッティングがおすすめです。

一つだけ注意点。ロッドのティップが硬すぎると、キャストした時にエサごと飛んでいってしまいます。しなやかなティップをもつロッドがオススメです。

オキアミ+ジグヘッドで実釣

アジ オキアミ

オキアミを持って夜の漁港に実釣へ。

この漁港では最近尺アジが釣れているということなので、淡い期待をしながら釣りをしてみると……比較的イージーにヒット。

1.2gのジグヘッドにオキアミを付けてカーブフォールすると『ココッ!』と。ルアーと違い迷いのない深いバイト。合わせがばっちり決まります。

オキアミ カサゴ

カーブフォールで底付近まで到達するとカサゴもヒット。

カサゴ

エサを使えばカサゴは飽きない程度に釣れ続きますし、良いサイズもポロポロと混じってきます。

アジ

軽く釣りをしてこれだけの釣果。尺アジこそ出ないものの、20cmを超える良型アジも混じってかなり楽しい釣りでした。

ルアーでも“アタリの日”はこれぐらい簡単に釣れますが、エサを使った魚の素直な反応と、アタリの出方はルアーとはまた違った楽しさがありますね。

置き竿してもOK

置き竿

ジグヘッド単体でキャストして釣るのも楽しいのですが、それと合わせて置き竿しておくのもオキアミを使った釣りの強みです。

フロート

フカセ釣りの仕掛けを組むのがベストですが、簡単に組めるアジング、メバリング用のフロートリグを流用しています。

このフロートリグならキャスティングで遠投することも可能です。ジグヘッドは近距離、フロートリグは遠距離用といった使い分けもOKです。

オキアミを使うデメリット

とにかく臭い

ウェットティッシュ

オキアミを使うデメリットとしてはとにかく臭いこと。これが釣れる理由でもあるのですが。

触った手をその都度拭いておかないと、あらゆる所が臭くなってしまいます。オキアミを使った釣行時には、ウェットティッシュも持参することをオススメします。

小林
先日の釣行時にウェットティッシュを忘れ、ズボンで拭いていたら大変なことになりましたから(笑)

付替えが面倒

オキアミ

また、ルアーに慣れていると非常に面倒に感じるのがエサの付替え。オキアミは非常に柔らかいため、針持ちが悪いのです。

それ故にマルキューのスーパーハードがオススメなのですが、ルアーと比べると扱いやすさは雲泥の差です。やさしく触れないとすぐに壊れてしまいます。

まとめ

アジ

¥ルアー釣りをしていると、どうしても釣れない時が誰にでもあると思います。こうしたオキアミを使ったエサ釣りを交えることで、いつもよりも良い釣果を得ることができます。

海から素直な反応が得られることは、とても楽しいものです。

小林
ルアーにはルアー釣りの醍醐味がありますが、時にはお手軽なエサ釣りもやってみると、新たな楽しみ方が発見できると思います。

 

撮影・文:DAISUKE KOBAYASHI

ライタープロフィール

小林大介
愛知県出身徳島県在住。映像クリエイター、フォトグラファーとして地方の限界集落で活動中。山の猟師でもあり、デジタルとアナログの両極端な生活を楽しんでいます。

海、川、ルアー、エサ釣りと限らず、楽しく美味しい釣りはなんでもトライするのが信条です。

ライター記事一覧はこちら

関連記事