ライトにカゴ釣りに挑戦!
こんにちは。TSURI HACKライターの小林です。
歳を重ねたせいか? 「エサを使った釣りを覚えたいな」と思い始めたこの頃。そろそろ『カゴ釣り』なんてものにも手を出してみようかと。
しかし、「カゴ釣りってなんだか面倒臭そうなんだよな」と、どうしても腰が重いのです(きっと、そう感じるのは僕だけではないはず)。
カゴ釣りに必要なもの
①カゴ釣り用セット
まずはカゴ釣りに必要な道具から揃えていきましょう。カゴ釣りに限らず、本格的にエサ釣りをしていくための道具は細々としたものが多く、これらをひとつひとつ揃えていくのは大変です。
カゴ釣り用のセットがパッケージ入りで販売されているので、最初はそれを購入するのがベターですね。
ウキ止め糸、からまん棒など、おおよそ必要な物は付属しているので安心です。仕掛けのセッティングも表記されているので、それに従うのが良いでしょう。
②仕掛け
カゴ釣り用セットに、あらかじめ仕掛けが付属している物もありますが、今回僕が購入した物は付いていませんでした。なので、カゴ釣り用の仕掛けも2セット追加購入。
③予備アイテム
1セットだと心もとないので、ある程度予備アイテムがあると安心です。
ウキ止め糸、からまん棒、オモリ、仕掛け、シモリ玉などなど。とは言っても、何を予備とするかはやりながら覚えていくのが良いですね。
④オキアミなどのエサ
そしてエサ。撒きエサ用に、今回は冷凍オキアミと冷凍アミエビをミックスしたものを用意。
じつはテスト的にやってみたところ、オキアミだけだとカゴから上手くバラ撒かれなかったため、アミエビをミックスしてカゴの網目に合わせてみることに。
「オキアミ? アミエビ? 何が違うの??」と困惑されるかもしれませんが、詳しく知らない方は、オキアミは“少し大きめ”、アミエビは“小さめ”と、考えていただけたらOKかと思います。
また、刺し餌用として、こちらのパックに入ったオキアミも用意。撒きエサで寄せて、差しエサで食わせるのです。
⑤水くみバケツ等
エサ釣りをする際には、水くみバケツも忘れずに。
これを忘れると手が恐ろしい臭いになること必至。さらにエサ釣りは釣り場も汚れます。それを洗い流すためにも必要です。
⑥クーラーボックス
そしてクーラーボックスも忘れずに。カゴ釣りは大物が掛かる可能性もある夢のある釣りでもあるのです。(よく見ると、クーラーの裏にネコが笑)
⑦中型タックル
仕掛けも総重量となると、なかなかの重さ。中型から大型のタックルを用意しておきましょう。
カゴ釣り用のロッドを持っていれば本格的に楽しめますが、持っていない人が大半ではないでしょうか。ルアー釣りをしている人であれば、エギング用のタックルがライトカゴ釣りには丁度良いのではないかと感じています。
カゴ釣りの仕掛けは事前に理解すべし
釣り場に着いてから準備なんてことをしていると、カゴ釣りは間違いなく大変。仕掛けは事前に仕組みを理解し、準備するようにしておきましょう。
僕自身、ウキのセッティングに慣れていません。ウキ止め糸やからまん棒をつけてみて事前に理解を深めておく必要がありました。
多分、ウキ止め用にシモリ玉があったほうが良いと思うのだけど、手元にないのでこれで良しとします!
仕掛けの仕組みを理解できたら、必要な道具たちはまとめておきます。釣り場でごちゃごちゃと散らかさずに済みますからね。
さて、実釣です!
さて実釣です。釣座を決めて、まずはカゴに撒きエサを入れます。写真のカゴ(網目の大きさ)くらいだと、オキアミとアミエビのミックスが丁度良さそうです。
カゴ釣り用のカゴは様々なタイプの物が市販されているため、どれが良いとは一概に言えません。それぞれ経験して見極めていくと良いように思います。
仕掛け用の針には刺しエサ。カゴの撒き餌で寄せ、これを食わせるというシステムです。
キャストしてウキのアタリを待ちます。本格的なカゴ釣りだともっと遠くへキャストすると思われますが、ライトなカゴ釣りなので、写真のように近距離カゴ釣りです(笑)
このアタリを待っている時間が、なんとも楽しいんですよね〜。ルアー釣りとは違ったワクワク感があり、多くの人がハマっている理由なんじゃないかと思います。
サバが釣れた!
そんな感じでキャストを続け、撒き餌が効いてきた頃にサバがヒット。サイズこそアレですが、カゴ釣りで釣れる魚は楽しいですね!
ほどなくしてアジもヒット! アレ? 狙っているアジより随分小さいような(汗)
カゴ釣りの魅力は、サビキ釣りでは釣れないような大型のアジが釣れることなのですが……うーん、やっぱりカゴ釣り奥が深そうですね。
最後にメッキが釣れて、この日は終了です。
こちらもサイズこそアレですが、メッキが釣れると季節の訪れを感じますね。
大物が釣れる期待も!
なかなか思ったように良いサイズが釣れませんでしたが、イサキなんかが狙えたりするのもカゴ釣りの魅力。
カゴ釣り、なかなか奥が深そうです
今回初めてカゴ釣りに挑戦してみました。釣りに行く前は「デカアジ、デカサバなんかが釣れたらいいなぁ」なんて思っていました。
いや〜、やはりなかなか簡単ではありませんね。もちろんタイミング次第だとは思いますが、残念ながらこの日は大物を仕留めることはできませんでした。
堤防から簡単に楽しめますし、合わせてサビキ釣りなんかもできちゃいます。2本タックルを用意して、一本はサビキで小物、もう一本は沖にカゴを投げて大物を狙ってもいいですね。
ライタープロフィール
小林大介
愛知県出身徳島県在住。映像クリエイター、フォトグラファーとして地方の限界集落で活動中。山の猟師でもあり、デジタルとアナログの両極端な生活を楽しんでいます。
海に川、ルアー、エサ釣りと限らず、楽しく美味しい釣りはなんでもトライするのが信条です。