ヒラメに効果抜群なジグがある!

世の中にメタルジグはたくさんリリースされていますが、ヒラメ専用に設計されたメタルジグって少ないですよね。
そんな数少ないヒラメ用に設計されたメタルジグの中でも、ぼくがとくに気に入っているメタルジグがあるんです。
今回は、そんなヒラメ用メタルジグを皆さんにご紹介します!
ボトムクローザー

アルピナというブランドから発売されているボトムクローザーをご存知でしょうか?
このボトムクローザーはヒラメを釣るために設計されたサーフ用メタルジグなんです。
ヒラメ専用設計というだけあって、一般的なメタルジグとは全く違うんです!
ボトムクローザーの実力がこれ

性能をご紹介する前に、まずはボトムクローザーの実釣性能を見ていただきましょう。
きっとぼくが気に入っているのもご理解いただけるはずです。

ボトムクローザーを喉の奥まで飲み込むほどの本気バイト。
このヒラメにはボトムクローザーが完全にエサに見えていたようです!

ヒラメが1枚釣れれば御の字といわれるサーフで、単日2枚という好釣果の立役者がボトムクローザー!
今までボトムクローザーに幾度となく助けられてきました。

ヒラメと呼ぶには少し小さいですが、こちらもボトムクローザーに果敢にアタックしてくれました。
アタリの少ないサーフでは、小さいサイズでもかなり貴重です。

じつはヒラメ以外にも有効なボトムクローザー。
ぼくはサーフのタチウオ狙いでも多用しています。

ヒラメ用ではありますが、その特性を理解すれば他の釣りにも有効活用できます。
そろそろボトムクローザーがどんなメタルジグなのか気になってきたのではないでしょうか?
ボトムクローザーのいいところ
ぶっ飛ぶ

メタルジグなので当然のようにぶっ飛びますが、ボトムクローザーはメタルジグの中でもよく飛ぶ部類です。
ぱっと見はセンター重心のように見えますが、その飛び具合はリア重心のメタルジグのようで、真っ直ぐぶっ飛んで行きます。
ミノーやワームでは届かない沖のポイントも、ボトムクローザーなら直撃することが可能です。
浮き上がりにくい

ボトムクローザーという名前にもあるように、浮き上がりにくくて底付近を攻略しやすいメタルジグです。
浮き上がりにくいので強風で釣りがしにくい状況でも、しっかりと底付近を引くことができます。
ぼくの経験では、強風や荒れた状況ほどボトムクローザーの出番が多いです。
シンキングペンシル的な動き

ボトムクローザーの動きは、まるでシンキングペンシルのようなお尻を左右に振るスイングアクションです。
一般的なメタルジグをただ巻きした時の回転するような動きではありません。
メタルジグですが、ぼくは超ヘビーウェイトなシンキングペンシルのような感覚で使用しています。
トリプルフックを2個付けられる

ボトムクローザーはミノーやシンキングペンシルと同じように、ボディの真ん中にもアイがついています。
普通のメタルジグのようにアシストフックとトリプルフックではなく、トリプルフックをふたつ付けることができるメタルジグなんです。
ヒラメはバレやすいため、トリプルフックがふたつ付けられるのはポイントが高いですよね!
ちょっと気になるところも
大きなフックが付けられない

トリプルフックをふたつ付けられるボトムクローザーですが、アイの距離が近いので大きなトリプルフックを付けられないのが難点です。
ぼくが使用しているのは、がまかつのトレブルSP MHの8番で、ヒラメに対しては少し小さくて心もとない気もしています。
もっと大きなフックを付けることができれば、さらにフッキング率が上がってバラしも少なくなりそうなのですが……。
速巻きに向かない

ボトムクローザーは速巻きが苦手なメタルジグです。
青物狙いのような巻きスピードでは動きが破綻してしまい、いいアクションが出せません。
ボトムクローザーはスローからミディアムくらいの巻きスピードで使うのがおすすめです。
プラグに近いメタルジグだ

ぼくの中でボトムクローザーはメタルジグと言うよりも、プラグとして捉えて使っています。
遠投ができて底付近をしっかり狙え、荒天にも強いボトムクローザー。
もしボトムクローザーと出会うことがあれば、ぜひその性能を実釣で確かめてください!