メタルジグってどう選ぶの?
釣具屋さんのメタルジグコーナーにいくと、色や形が様々なメタルジグがズラッと並んでいます。
いざショアジギングを始めようと思っても、一体どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、メタルジグの選び方を解説し、ぼくがおすすめする実績抜群のメタルジグを紹介します!
メタルジグには3タイプある
メタルジグというルアーを大きく分けると、センターバランス・リアバランス・フロントバランスの3タイプが存在します。
タイプごとに特徴があって動きや使い所が異なるため、それぞれを理解しておくことが重要です。
では、タイプごとに特徴を解説していきますね!
センターバランスのメタルジグ
ボディの中心付近に重心があるメタルジグがセンターバランスと呼ばれます。
センターバランスのジグはアクションのバランスがよく、もっとも使いやすいタイプです。
優れている点
センターバランスのメタルジグはリールを巻いて泳がせた時と沈む時、どちらもいい動きが出ることが特徴です。
巻いたときはキレのあるアクションで、沈むときはヒラヒラと弱った小魚のようにアピールしながら落ちていきます。
巻いても沈めてもいい動きが出るので、表層から底まで様々な水深で誘えるのがセンターバランスの強みです。
苦手な点
アクションが優れているセンターバランスのメタルジグには、飛距離が出にくいというデメリットがあります。
飛行姿勢が安定せず、空気抵抗を大きく受けて失速してしまうのです。
しかし、最近はセンターバランスでありながら遠投性能が高い、弱点を克服したメタルジグも登場しています。
使いどころ
釣り場に着いてまず1投目に投げる、サーチベイトとして使いやすいのがセンターバランス。
また、狙いを定めずに青物や根魚など「なんでも釣りたい」なんて時にはセンターバランスがバッチリです。
これからショアジギングを始めようという方は、まずはセンターバランスのジグから揃えましょう。
リアバランスのメタルジグ
重心がボディの後ろに寄っているメタルジグをリアバランスと呼びます。
ボディの後方が膨らんでいる下膨れ形状なので、重心位置が外見からも判断しやすいはずです。
優れている点
リアバランスの優れている点は、圧倒的な遠投性能!
重心が後方にあることで飛行姿勢が安定し、はるか彼方まで矢のように飛んでいく様は爽快の一言。
また、沈みも速いため、水深が深いエリアで底を狙いやすいのもメリットです。
苦手な点
リアバランスのジグはアクションが大きく、グリングリンと回るように大きく派手に動きます。
そのため、あまり自然な動きとは言いにくく、魚のやる気がないと食ってこないことも。
メタルジグの中でも食わせ力は低いと言えます。
使いどころ
魚の回遊やポイントが遠い場合は間違いなくリア重心の出番。
青物のような食い気のある魚を狙う場合もリア重心が向いています。
ロックフィッシュのような底付近にいる魚を狙うときも、沈みの速いリア重心がおすすめです。
フロントバランスのメタルジグ
重心がボディの前方にあるメタルジグをフロントバランスと呼びます。
見た目が魚っぽいシルエットをしている物が多いのが特徴です。
優れている点
フロントバランスの最大の特徴は、小魚が逃げる動きに近いナチュラルなアクションを出せるところです。
メタルジグの中でもっとも食わせ力が高いと言え、状況によってはフロントバランスじゃないと釣れないこともあるほど。
左右へ横っ飛びするようなスライドアクションが出せるものもあり、スライドからのフォールアクションは効果が抜群です。
苦手な点
センターバランス以上にキャスト時の飛行姿勢が安定せず、飛距離を出しにくいのがデメリット。
沈みも遅いので深場や速い潮流の攻略は苦手です。
このような状況でフロントバランスのジグを使用する際は、しっかりと沈んでくれる重いウエイトを選ぶ必要があります。
使いどころ
魚が近距離にいる状況や浅い水深で釣れる場所がフロントバランスの使いどころです。
小型のイワシなどがエサになっている場合も、フロントバランスのアクションを活かせるタイミング。
また、ナブラが出ているのにセンターバランスやリアバランスでアタリがない時は、間違いなくフロントバランスの出番です!
実績抜群!おすすめメタルジグ7選
ぼくが絶大な信頼を置いている「1軍メタルジグ」を皆さんにご紹介いたします。
どれも間違いなくよく釣れるメタルジグなので、ぜひジグ選びの参考にしてくださいね!
ジャッカルから発売されているフロントバランスのメタルジグです。
左右へのスライドアクションやヒラヒラとした水平フォールアクションを、誰でも簡単に演出できます。
外洋系の釣りに特化したメーカーであるジャンプライズからリリースされているメタルジグです。
フロントバランスのジグで、左右へのスライドアクションがキレッキレ。
モモパンチほどのスライドアクションを出せるメタルジグは他に知りません。
湘南を拠点にしたメーカーであるジークのメタルジグです。
リアよりのセンターバランスのメタルジグで、フロントバランスとリアバランスのいいとこ取りのような特性。
抜群の飛距離と控えめなアクションが魅力で、メインのメタルジグとして使用しています。
ダイワから発売されているTGベイトは、鉛よりも比重が高いタングステンで作られています。
フロントバランスのメタルジグながら、コンパクトなボディによって空気抵抗が少なく、飛距離は抜群。
鉛のジグよりもシルエットが小さいので、小さな小魚を偏食している状況では圧倒的な威力を発揮します。
Rサーディンと同じジークから発売されているリアバランスのメタルジグです。
ショアスローと呼ばれる、ゆっくりとした誘いのショアジギングにも対応しています。
リアバランスながらフォールが遅いので、とくに寝魚やフラットフィッシュによく効きます。
鉛製のメタルジグの中ではトップクラスの飛距離を誇るのが、ジャクソンのギャロップロングキャスト。
シルエットがコンパクトなので、小さなベイトを偏食している状況にも対応できます。
操作次第で様々な動きを演出できるのも魅力です。
ボトムクローザー(アルピナ)
アルピナというフラットフィッシュブランドから発売されているメタルジグがボトムクローザー。
ボディの真ん中にアイが付いていて、トリプルフックの使用が前提の珍しいジグです。
抜群の飛距離と浮き上がりにくいという特徴があり、フラットフィッシュ狙いには欠かせません。
メタルジグのカラー選び
メタルジグのタイプごとの使い分けは解説してきましたが、残る問題はカラーですよね。
ゴールドやシルバー、魚っぽいカラーなど様々ですが、それぞれに向いている状況があるはずです。
カラーは人によって見解が異なる部分ですが、ここではぼくなりの使い分けをご紹介します。
快晴&澄み潮の場合
快晴で光量が多い時や海の透明度が高い状況では、海の中が明るいため、光の反射の強いカラーを使用します。
具体的には、シルバー系やメッキ系、ギラギラしたリアルカラーなどの出番が多いです。
人間も、太陽の下で鏡を見るとギラギラして眩しいですよね。そんなイメージで使っています。
曇天&濁り潮の場合
曇天や海が濁っている状況では、水中も薄暗く遠くが見にくい状態です。
そんなときは光を利用するのではなく、色そのものの強さで魚にアピールをする必要があります。
ゴールドやパール、オレンジ、ピンクなどの派手なカラーの出番です。
メタルジグのフックセッティング
もうひとつの大事な要素が、フックのセッティングです。
ショアジギングは対象魚種が多いので、アシストフックやトリプルフックの組み合わせは狙いの魚に応じて変える必要があります。
ここではぼくなりのフックセッティングの基本をご紹介します!
青物狙い
サバやソウダガツオ、ブリといった回遊魚を狙う場合は、前後ともにアシストフックを使用することが多いです。
特に小型の青物はなかなか掛からないため、アシストフックで絡めとるようなイメージでセッティングしています。
フラットフィッシュ・シイラ狙い
フラットフィッシュやシイラは、アタックしてきても掛かりにくく、掛かったとしてもフックが外れやすい魚です。
そこでフロントにアシストフック、リアにトレブルフックを付けて掛かりやすくバレにくいようにします。
ただし、トレブルフックフックはフッキングの力が伝わりにくいので、しっかりと力強いフッキングをするようにしましょう。
ロックフィッシュ狙い
ロックフィッシュを狙う磯場は根掛かりとの戦いです。
そのため、リアにはフックを付けず、フロントのアシストフックだけのセッティングにします。
ロックフィッシュはルアーを吸い込む力が強く、フロントフックだけでも十分掛かるので安心してください。
状況に合ったジグをセレクトしよう!
ショアジギングでより良い釣果を得るためには、その時々の状況に適したメタルジグを選択することが重要です。
狙いの魚と状況に合ったメタルジグをセレクトして、ショアジギングを楽しんでみてください!