都市伝説を生んでいるルアー
こんにちは。六畳一間の狼・SUUです。
皆さんはダイワから発売されている「TGベイト」というメタルジグはご存知でしょうか?
なんと「漁師が箱買いしている」「漁で使われている」なんて都市伝説が生まれるほど、“釣れる”と噂されているメタルジグなんです。
でも、実際のところどうなの?
ってことで、今回はTGベイトの実釣性能を徹底的に検証していきます!
TGベイトってどんなジグ?
TGベイトとは、鉛よりも比重が高いタングステン(TG)製のメタルジグです。
一般的なメタルジグの素材(鉛)と比べて1.7倍の比重があるため、同サイズならより重く、同重量ならより小さいのが特徴です。
遠投性能が高いと言われている
鉛と同じ重量ならタングステンの方がコンパクトに作れます。
そのため、キャスト時の空気抵抗が鉛よりも抑えられ、飛距離が出るというのが一般に知られている理屈。
そ・こ・で!
飛距離を計測してみよう
☝︎TGベイト(写真上・タングステン製)とサムライジグ(写真下・硬質鉛製)。同じ30グラムでもそのサイズの違いは歴然です。この2つのジグで飛距離を比較してみることに。
用意したジグはTGベイトとサムライジグ。どちらも同じく30グラムです。
状況は向かい風5メートルほど。
11フィートのロッドにPEライン1.2号でキャストしました。
サムライジグ(ダイワ)
ダイワの定番メタルジグであるサムライジグ。
その実釣性能はショア&オフショア問わず高く、ファンも多いルアーです。
結果は……
77.1メートル!
センターバランスでアクション重視のサムライジグ。
向かい風という状況を考慮すれば、なかなか上々な数値ではないでしょうか。
TGベイト(ダイワ)
お次は今回の検証の要、TGベイト。
サムライジグと比べて明らかに一回り以上コンパクトなボディです。
結果は……
うおぉぉお〜!!!
82.8メートル。
同じ重量にもかかわらず、サムライジグを上回る数値を叩き出しました。
検証結果:TGベイトは飛びます!
やはりタングステン製のTGベイトは鉛製のメタルジグと比べて飛距離が出るという結果が出ました。
このジグの遠投性能が高いというのは紛れもない事実です!
でも、あくまで参考程度に
検証は向かい風5メートルという状況の中でおこなったため、どのルアーも100パーセントの性能を引き出すことはできていません。
風の状況やアングラー、タックルによっても結果は大きく変わるので、今回の結果はあくまで参考程度にお考え下さいね。
ちなみに『45グラム』はさらに飛んだ!
TGベイトの45グラムもキャストしてみたところ、向かい風なんてものともせずスパーンと飛んでいきました。
結果はなんと、96.2メートル!
もし風の影響がない状況だったら、とんでもない飛距離を叩き出していたはずです。
飛距離一覧
サムライジグ(30g) | 77.1 |
TGベイト(30g) | 82.8 |
TGベイト(45g) | 96.2 |