変化球系のメタルジグ
最近人気が高いハヤブサのジャックアイシリーズ。
シリーズには色々なタイプのメタルジグがあり、どれも釣れそうな気にさせてくれます。
そんな中で、ちょっと変わり種の「ジャックアイ太刀スピン」というジグがあるのをご存知でしょうか?
これ釣れるん?
どれも釣れる気にさせてくれるジャックアイシリーズですが、太刀スピンだけは正直「これ釣れるん?」と思ってしまいました(笑)
ただ、人間が釣れなそうと思っても、本当のところは魚に聞いてみないとわかりません。
ということで、今回はジャックアイ太刀スピンを実際に使用して、その実釣性能を確かめてみましょう!
ジャックアイ太刀スピンの特徴
幅広ボディ
ボディは幅広でスロー系メタルジグのように見えます。
おそらくセンターバランスで、水の抵抗を受けてゆっくりとフォールしてくれそう。
大きめのブレード
大きな特徴のひとつであるリアのブレード。
ボディの大きさに対してかなり大きめなブレードが装着されています。
丸型のコロラドブレードが採用されているのもこだわりなのかもしれません。
フロントにもスイベル
フロントアイにも純正でスイベルが装着されています。
糸ヨレを軽減してくれるスイベルが標準装備なのはありがたいですね!
ケミホタルを装着可能
タチウオ用ということもあって、ケミホタルが装着できる構造になっています。
ボディ後方に付いている針金部分にチューブが装着されており、そのチューブにケミホタルを差し込んで固定するようです。
ジャックアイ太刀スピンを使ってみた
まずは飛距離計測
タチウオを釣る前に、太刀スピンの遠投性能を確かめてみましょう。
幅広ボディにブレードも付いているため、あまり飛距離は伸びなそうな印象ですが、実際はどうなのでしょうか?
計測条件は10ft10inのMHクラスのロッドにPEライン0.8号、追い風3mほどです。
1投目:107m
2投目:94m
3投目:101m
平均:100.7m
なんと平均で100m超えの飛距離を叩き出しました!
てっきり飛ばないと思っていましたが、遠投性能はなかなかのものです。
なお、飛距離は風やタックル、アングラーによって大きく変わるため、今回の結果は参考程度にお考えください。
ただ巻き中心に誘ってみる
飛距離計測を終えた後、太刀スピンの特性を活かすためにただ巻きを中心にストップ&ゴーなどで探ってみます。
この日はあまりいい状況とはいえず、ぼくを含めた周囲のアングラー全員がヒットしていません。
貴重な1本をキャッチ
タチウオの時合いがそろそろ終わってしまうころ、太刀スピンのただ巻きにガツンとヒット!
周囲が釣れていなかった中、貴重な1本をキャッチすることができました。
太刀スピン釣れるやん!
終わってみれば周囲で釣れたタチウオは太刀スピンにヒットした1本のみ。
太刀スピン、釣れるやん!!!
太刀スピンのいいところ
ゆっくり誘える
実際に使ったことで太刀スピンのいいところがいくつか見えてきました。
中でも大きな利点と感じたのが、ゆっくり誘えるところ。
ただ巻きでもストップ&ゴーでも、一定の水深をゆっくり誘うことができます。
大きめフックがいい
純正のトリプルフックが大きめなのもいいところ。
タチウオはフックが小さいと途端にバレやすくなるため、大きめのフックが付いているのはポイントが高いです。
2通りの使い方ができる
太刀スピンの特徴のひとつであるブレードを取り外し、普通のメタルジグとしても使うことができます。
タチウオがただ巻きのような横方向の動きに反応がいい場合は純正状態(ブレードあり)で使用。
フォールに反応が偏る場合はブレードを外して使用するなど、2通りの使い方ができる便利さも感じました。
タチウオ以外も釣れるはず
太刀スピンという名前ですが、他の魚にも効果があるはずです。
オオモンハタやアカハタなどのロックフィッシュ、ヒラメ・マゴチといったフラットフィッシュなど、使える状況はたくさんありそう。
色々な可能性を秘めたメタルジグだと感じています。
ちょっと気になるところ
エサが小さいと不利かも
タチウオがマイクロベイトと呼ばれるシラスのような小魚を捕食しているような状況では、太刀スピンは効果が薄いかも。
幅広ボディにブレード付きなので、エサとボリューム感が大きく異なるためです。
その時タチウオが食べているエサによって出番を判断してみてください。
こだわりが詰まったメタルジグだ
ジャックアイ太刀スピンは独特なフォルムやブレード、スイベル、ケミホタル装着機能など、いろんなこだわりの詰まったメタルジグだということがわかりました。
静岡県中部のサーフタチウオだけでなく、関西の沖堤防などさまざまなエリアで活躍してくれそうです。
タチウオファンの方はひとつ持っていると重宝するかもしれませんよ!
ハヤブサ ジャックアイ 太刀スピン