高級食材“すっぽん”をもっと身近に感じよう!
すっぽんってどんな生き物かというと
すっぽんは、カメ目スッポン科キョクトウスッポン属に分類される爬虫類です。
すっぽんの特徴は、何といっても柔らかな甲羅でしょう。英語ではSoft shelled turtle(ソフト・シェルド・タートル)と呼ばれます。
すっぽんの生息域って?
古くから食用として利用されていたすっぽんの生息域は、北海道を除く日本各地と広く、離島にも生息している場合があります。
そう、魚と違ってすっぽんは養殖場から歩いて逃げだせるんですね。
そんな“日本の食”として養殖されているすっぽんですが、逃げ出して定着した例があまりに多く、本来のすっぽんの生息地は未だに明らかになっていません。
すっぽんの雌雄の見分け方
すっぽんのオスとメスを見分けるには、尻尾の大きさに注目しましょう。
甲羅から尻尾がはみ出ていれば「オス」、完全に隠れていれば「メス」です。
オスとメスでお肉の味に大差はありませんが、メスには卵が入っています。
気になるすっぽんの値段は?
養殖場直売の場合、1kgのすっぽんが4,000円前後で販売されていることが多いようです。
天然物となると値段にばらつきがありますが、1kgあたり4,000~12,000円程度です。
あれ、意外と安いじゃん! と思われるかもしれませんが、あくまで食材としてのお値段です。
日本料理店のすっぽん料理の相場は、1人8,000~15,000円といったところ。安い食事とはいえませんよね。
すっぽん鍋でコラーゲン摂取!必須アミノ酸やビタミン・ミネラルの効能で元気になろう
すっぽんを食べれば、「お肌ツルツル、精がつく!」なんて言われますよね。
すっぽんには、ビタミンのコリン(高血圧予防)、イノシトール(動脈硬化・脂肪肝予防)に加えて全20種類のアミノ酸が豊富です。
さまざまな健康食品がすっぽんを原料にしていることからも分かるように、すっぽんは非常に優れた食べ物なんですね。
鍋に入れるだけ!“下処理済み”のすっぽんを通販で購入できます
やっぱり自分ですっぽんを捕るのは難しい。自宅の台所ですっぽんの解体はさすがに家族が許してくれない……。
そんな方には、通販がオススメです! 面倒な下処理や出汁取りも済んでいますので、すぐ食べられますよ。
鶏肉や豚肉を購入する感覚で購入してみましょう!
食の達人森源商店 博多すっぽん鍋セット
内容量:すっぽん1尾(原体約800g)切身で400g
原材料名:すっぽん肉、甲羅、生血、焼酎、しょうゆ、みりん、日本酒、ねぎ、もみじおろし、生姜、原材料の一部に大豆・小麦を含む
保存方法:要冷凍−18℃以下
賞味期限:※ご家庭用の冷凍庫の場合、1ヶ月を目安にお早目にお召し上がり下さい。
すっぽんの産地:福岡
すっぽんの釣り方(捕まえ方)の基礎知識
すっぽん釣りのシーズン(時期)は春から秋 !旬は“11月”
気温の低い冬場のすっぽんは冬眠状態になりますので、釣ることができるシーズンは4月から11月にかけて。
冬眠に向けてたっぷりと脂肪を蓄える11月がすっぽんの旬ですよ! ちなみに、産卵は6月から8月にかけて行われます。
すっぽん釣りのポイント!見つけるためのキーワードとは?
すっぽんは、川の本流・支流・沼・池・湖・用水路……ほとんどの淡水域に生息しています。
とはいえ、いざ釣ろうとなると釣れる場所と釣れない場所がはっきりと分かれます。
すっぽんが生息するかどうか、キーワードは確度の高い順に以下の通りです。
■すっぽんが狙える釣りポイント
- ・近隣住民がすっぽんを目撃している
- ・近くにすっぽんの養殖場がある or あった
- ・土の陸に上がれる場所がある
- ・川底が砂もしくは砂利である
日中に下見をしましょう
すっぽんは呼吸や甲羅干しの為に水面にあがってきますので、意外と目撃されやすい生き物なんです。
すっぽんは夜行性のため、夜釣りがオススメです。
日中は、色んな川や池を巡ってすっぽんの生息を確認しましょう。1匹でも見つけられればその夜に釣れる可能性大ですよ!
すっぽんの目撃情報を集める
アカミミガメやクサガメと同様に、住宅街を流れる川にもすっぽんは生息しています。
すっぽんの生息を確認するには、お散歩している住民の訪ねてみるのが近道ですよ。
めちゃ安い!すっぽん釣りに必要な道具・仕掛け・餌とは?
すっぽん釣りに必要な道具(タックル)
すっぽんを狙うタックルには、ファミリー用投げ竿セットやバスタックルなどを用意しましょう。
道糸はナイロンの4号(16lb)前後で良いでしょう。
タカミヤ これから始める投げ釣りセット
仕舞寸法:99cm
糸付リール:ナイロン3号300m
付属品:ショートタイプ投げ仕掛け 2本針2セット×2枚(7、9号)
天秤×2個(15号)
メゴチバサミ
ハサミ
意外と重要なのが、蓋ができるバケツやバッカンといったすっぽんを釣った後にいれる容器です。
DIYパレット 蓋つきペール缶 21.5リットル
容量:21.5L
外周直径:約30cm
高さ:約27cm
足場が高いポイントもあるので、そのような場所ではタモ網も準備しましょう。
すっぽんに限らず海釣りでも活躍するので、一本持って置くと重宝しますよ!
プロマリン ブルーベイ磯玉セット 450
仕舞寸法:約114cm
継数:4本
自重:約425g
網枠:直径45cm
極論!すっぽん釣りの仕掛けは、釣り針と糸とオモリがあればOK
すっぽんは、魚のように素早くランダムに泳ぐことができないので、リールや釣り竿がなくても釣ることができます。
例えば、ペットボトルに糸を巻き、オモリと針だけ結んだ簡単な仕掛でも大丈夫です。
釣り針は小さく(2cm程度)、太いもの(ブリ・ヒラマサ用)がオススメです。
ハリスはPEラインの3号が強くてオススメですが、ナイロンやフロロの4号でも良いでしょう。長さは20cm程度にしましょう。
がまかつ ケン付ヒラマサ・ブリ 10号
線径:φ1.16mm
強度:14kg
入数:9本
初心者の方には、糸と針が結ばれたセット商品がオススメです! すっぽん釣りには海上釣り堀用の物が良いですよ。
ささめ針 海上釣り堀 11/ハリス5 T-470
針:伊勢尼11号
入り数:4本
オモリは、4号前後の中通しタイプのオモリを選びましょう。
すっぽん釣りに使う餌は“匂い”が重要
すっぽんは生きた魚や甲殻類、貝類などを好んで食べていますが、優れた嗅覚を持っていて死肉を見つけるのも得意です。
釣り餌として優れているのは、強い匂いで遠くからでもすっぽんを集めてくれるサンマやサバです。
生餌は傷みやすいので、夏場はクーラーボックスなどで冷やしておくと良いでしょう。餌はどんな釣りにおいても新鮮なものが一番です。
餌は針が隠れるように縫うように刺しましょう。針先を少し出しておくのがコツですよ!
飲み込むまで待ってから引きあげよう
すっぽんは、餌に食いつくとその場で飲み込もうとします。魚のように餌だけを取って逃げることはあまりありません。
何か竿からモゾモゾと生命感を感じたら、1分以上飲み込ませてから巻き上げてみましょう。
釣り上げたすっぽんは針を飲み込んでいる場合がほとんどです。無理やり引っ張ると内臓などを傷つけてしまうため厳禁です。
すっぽんの口元で糸を切ってしまいましょう。
すっぽんを楽しく釣る為にオススメなのが“電気ウキ”
魚釣りの醍醐味のひとつに、食いついた瞬間のアタリを感じることがあると思います。
すっぽんは魚のようにくびを振ることができないので、アタリが小さいんですね。
放っておけばしっかり飲み込んで針掛かりするので問題ないのですが、できればタイミングを合わせて針を掛ける楽しみも味わいたいものですよね。
少し魚釣りに詳しい方はぜひ、電気ウキを使ったウキ釣りを試してみて下さい。
餌が川底に確実に着底するようにウキ下を調整しましょう。スッポンが食いつくとウキがゆっくり動き出しますよ!
ハピソン 赤色発光 自立ラバートップ 電気ウキ
仕様電池:パナソニック リチウム電池BR435
電池寿命:約20時間
視認距離:約150m
すっぽん捕獲の注意点!持ち方と噛まれたときの対処方を覚えよう
すっぽんの持ち方は2通りあります
比較的小さなすっぽんは、裏側の甲羅のくぼみを親指と人差し指でしっかり持ちましょう。
片手で持てない場合は、甲羅表側の後方を両手でしっかり持ちましょう。
どんな生き物も中途半端に持とうとすると逃げられたり攻撃されます。持つなら覚悟決めてしっかり持ちましょう。
すっぽんを横から掴むのはNG
アカミミガメやクサガメなんかを飼育していて、扱いに慣れている方によくある持ち方ですが、すっぽんには厳禁です。
すっぽんの首はここまで伸びてきますので注意しましょう。
すっぽんに噛まれても焦らないこと
すっぽんにはいわゆる「鋭い歯」がありません。指がちょん切れるなんてことはありませんのでご安心ください。
とはいえ、噛まれるとドアに指を挟んだ程度の痛みがあります。大きなすっぽんだと内出血くらいするかもしれません。
念のため、生き物の扱いに慣れていない方は、グローブをつけるようにしましょう。
ショーワグローブ ライトグリップ
入数:1双
サイズ:全長23.0cm、手のひらまわり18.5cm、中指長さ7.7cm
万が一、すっぽんに噛まれたら
すっぽんの扱いに慣れて油断していると「パクッ」とやられることがあります。噛まれてしまった場合は、まず落ち着きましょう。
引っ張れば引っ張るほど一生懸命噛みついてきますので、すっぽんを地面においてリラックスさせましょう。通常数秒で離してくれます。
どうしても離してくれない場合は、川や水を張ったバケツに入れるとすぐに離して逃げ出します。
すっぽんの捌き方!要点を抑えれば自分で捌けますよ
すっぽんを3日以上飼育して泥抜きをしましょう(省略可)
臭みを和らげるために、衣装ケースなどにすっぽんの甲羅が浸かる程度に水を入れ3日以上泥抜きをしましょう。
すっぽんが糞をするたびに水替えを行い、1日たっても水が汚れなくなったら食べごろです。
急ぎの場合や、飼育できない場合は内臓を取り去る際に注意すれば省略可能です。
思い切ってすっぽんの首を切る
躊躇すると噛まれますので、思い切ってすっぽんの首を利き手と逆の手で掴みます。
首が出てこない場合は、すっぽんをひっくり返すと出てきます。
甲羅と首の間に包丁を入れて首を絶ちます。沢山血が出ると思いますが流水をたっぷりかけて洗い流しましょう。
※スッポンには熱で死滅する肝炎ウィルスがいる可能性があります。素人は血や胆のうなど、すっぽんの生食は絶対に避けましょう。
グルっと包丁を入れて甲羅を外す
甲羅の硬い部分と柔らかい部分の境目に包丁を入れます。
各脚と首、尾の6点に甲羅に繋がる関節があるので包丁を入れて絶ちましょう。
あまり、グサグサと包丁を入れすぎると内臓を傷つけてしまうので注意です。
こんな感じにパカっと甲羅が外せます。甲羅からとても良い出汁が取れますので捨てないようにしましょう。
膀胱に注意しながら内臓を外す
裏側の尻尾の辺りにある甲羅と身の間に包丁を入れ、下半身を引きはがすように引っ張ります。
すると、内臓と一緒に裏の甲羅から下半身が分離されます。
厳密に言えば食べて害のある臓器はありませんが、膀胱、胆のう(肝臓についた緑の袋)は匂いが強かったり苦みがあるため通常は食べません。
また、泥抜きをしていない胃や腸は匂いがキツイので注意です。
これらの臓器を潰さないように細心の注意を払いましょう。
万が一潰してしまった場合は、大量の流水でしっかり洗い流してください。
内臓を食べたい場合はそれぞれ切り分けましょう。
爪を切り捨てるのが一般的です
内臓を取り去ったあとは、それほど気を遣わずに一口大に切り分けていきましょう。
各関節を見つけられれば、切り分けるのに力はいりません。
分からない場合は出刃包丁なんかで叩いても良いです。食べるのは自分たちですので見た目を気にせずガンガンいきましょう!
捌き終わったすっぽんは、血の気が無くなるまで大量の流水で洗いましょう。
80℃のお湯で薄皮を剥がす
解体が終わったら、沸騰する前のお湯に皮のついた部位(甲羅やエンペラなど)をさっとくぐらせ、薄皮をキレイにとりましょう。
すこし面倒な作業ですが、薄皮は匂いと舌触りがとても悪いため、ここでしっかりとっておくことが重要です。
「すっぽん料理」自分で作るすっぽん鍋は格別ですよ
水から1時間以上煮込む
できるだけ大きな鍋を用意し、水1.5L:酒300ml:昆布適量:ごぼう1本:ネギ1本:生姜大1個:すっぽん1尾(800g前後)の割合で強火で蓋をせず水から煮たてていきます。
沸騰間際に昆布を取り出し、灰汁(アク)が出なくなるまで取り続けましょう。
灰汁が落ち着きスープがうっすらと黄色くなってきたら、隠し味に醤油を50mlほど入れて中火で蓋をせず小一時間煮込みましょう。
生臭さが残らないように鍋の蓋はしないように注意しましょう。出汁が少なくなってしまったら沸かしたお湯を足しましょう。
野菜を入れたらできあがり
お出汁とすっぽんを土鍋に移し、お好みでお塩とお醤油で味をととのえ、お好きな鍋の具材をいれてひと煮たちさせればすっぽん鍋の完成です!
我が家では、土曜日の夜に釣りに行き、日曜は半日かけてすっぽん料理なんて感じで年に1回ペースで楽しんでいます。
釣って食べるもよし。手軽に通販で購入してみるもよし。
栄養満点で美味しいすっぽんを是非食べてみてはいかがでしょうか!
筆者紹介
山根 kimi ヒロユキ
“初めての1匹”を求めて、世界中どこへでも行く怪魚ハンター「山根ブラザーズ」の兄。釣りに留まらず、ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017