カミツキガメは人間を襲ったりしないのですが……
本名はスナッピングタートル(Snappingturtle)
カミツキガメは、カメ目カミツキガメ科カミツキガメ属に分類される爬虫類です。
Snap(スナップ)とは噛みつくという意味があります。まさに直訳ですね。
生息域からも分かる冷水耐性
カミツキガメは、気温や水温が下がる冬は倒木や植物の根元、水底の泥の中などで冬眠します。
なかには5度以下の低水温でも活動する個体もいます。めっぽう低水温に強い生き物なんです。
勘の鋭い方はもうお気づきですよね。そう、日本と同じような気候を好む生き物なんです。
日本では印旛沼をはじめ、局所的にカミツキガメが定着
定着という言葉が意味するのは、繁殖が繰り返され放流が無くともその場に残るということです。
もともとは、ペットとしてマニアに人気があったカミツキガメですが、何らかの理由で遺棄されたことが原因で定着してしまっています。
国内では、千葉県印旛沼周辺と静岡県狩野川水系で定着が確認されており、全国各地においては単発ながらも捕獲例が相次いでいます。
カミツキガメの繁殖期は5月から6月
普段、上陸することを極端に嫌うカミツキガメですが、産卵の際はメスが水辺から離れた砂や赤土に穴を掘り30〜60個程の卵を産み落とします。
水温が高い6月から9月に活動が活発になるため、釣るには良い時期といえます。
カミツキガメは夜行性ですが、昼間にも餌があれば食いつきますので24時間チャンスありです。
カミツキガメはとても憶病
カミツキガメは完全水棲のカメですので、アカミミガメのように甲羅干しも行いません。
そのため普通の暮らしをしていれば、カミツキガメに噛まれるなんて事故は起きようがないんですね。
人間から攻撃を与えない限り、カミツキガメから先制パンチを食らうことはまずありえません。
本当の問題は食害です
生きた魚、死んだ動物、ミミズ、エビ、貝、水草、果物……。 カミツキガメはビックリするほど何でも食べます。
この生態が、日本の生態系のバランスを崩してしまう恐れがあるため厄介なんですね。
特定外来生物法で飼育や移動などが禁止されています
カミツキガメは、「一般市民に危害を与える」と勘違いさせるような報道やYoutubeでの表現を時々目にします。
しかしながら、実際には生物多様性に悪影響を与えることが懸念されるため、特定外来生物に選定されています。
また、寿命が30年前後と長いこと、本来の生息環境が日本とマッチすることも懸念すべき生態でしょう。
憶病とは言え、爬虫類初心者だと噛まれることもあるでしょう
普段からカメやヘビを捕まえたり、飼育していない人にはカミツキガメの捕獲はやめていただきたいと言うのが僕の本音です。
憶病とは言え、捕まえると必死に威嚇したり時には攻撃してきます。
この後、道具や持ち方をご説明いたしますが、まずは、爬虫類の扱いに慣れた方と同行することを強くオススメします。
「また子供と一緒に……。」ってのも絶対にやめてください。
釣るために必要な道具
カミツキガメの引きは?
水中でのカメの動きはゆっくりです。
魚のように右左ランダムに泳ぎ回ることも無ければ、首を振ったりもしません。
もちろん、ドラグとか要りません。というか、竿も不要です。
仕掛けは質より量
必要な物は糸・針・オモリの3点のみ!
少しでもヒット率を上げるために、投入する仕掛の数を増やしましょう。
生息数が増えているとはいえ、決して釣るのは簡単じゃありません!
10本前後がハンドリングしやすくオススメです。
小さく太い針を用意しましょう
アカミミガメより首が太く口も大きいカミツキガメですが、釣果を上げるコツは小さな餌と針を使うことです。
でっかい餌に特大針で釣れるなんて甘いものではありません。シンプルな仕掛なだけに針だけは拘りましょう。
金龍 ヒラマサ鈎 14号
メインラインはナイロン20号以上
リールを使わない釣りということで、強度よりも扱いやすさという観点からナイロン20号以上がオススメ。
PEの場合は、10号程度で充分ですが仕掛が絡まりやすいので要注意です。
YGKよつあみ ADMIX 石鯛 22号
ワイヤーは不要です!
何度も言いますが、カミツキガメの能力を過大評価しないようにしましょう。ワイヤーなんて絶対要りません。
警戒心が強いカミツキガメはワイヤーを嫌うこともあるので、ハリスはPEライン15号前後がオススメです。長さは15cmほどあれば良いでしょう。
サンライン 蛸の糸PE 30m 15号
オモリは無くてもOK
カミツキガメは流れの無い湿地や沼、もしくは緩やかに流れる川や水路に潜んでいます。
餌を咥えた時にできるだけ、違和感を与えないように止水環境ではオモリは無くても良いです。緩やかに流れている場合はナツメオモリの5号程度で仕掛を安定させてあげましょう。
タカタ ナツメオモリパック 5号
エサはサンマやサバが良いでしょう
匂いが出るものなら何でも良いです。コツは小さく切ること。
サンマであれば15等分くらいが目安です。一口で飲み込んでくれる大きさを意識しましょう。
他にもレバーや鶏肉でも大丈夫ですよ。
ランディングツール
カミツキガメが仕掛にヒットしたらまずは、手袋をした上でフィッシュグリップを使いましょう。
首が引っ込んでいる時が要注意です。頭が急に飛び出して噛まれますので、甲羅の大きさ以上の距離を常に確保しましょう。
アズーロ AZ フィッシュグリッパー Lサイズ
カミツキガメ釣り–ポイントの選び方と仕掛け方–
印旛沼がベストですが、全国各地にも単発的に生息しています
カミツキガメを釣るポイントの見つけ方はズバリ、止水環境と護岸のない土の土手です。
印旛沼周辺を歩いてみると、コンクリートの無い岸や生い茂った草木、田んぼに入り込むフナやコイなど、残された自然環境に感銘を受けます。
皮肉にもカミツキガメはそんな残された環境に潜んでいます。
水深20cmもあれば十分ポイントです。基本的には足元を狙いましょう。
1.5m程度の深場も良いポイントになります。10本ある針を川と水路に満遍なく仕掛けましょう。
置き針という釣り方
置き針では、仕掛のエンドをしっかり岸に固定する必要があります。
ドラグフリーにしてしまうとカメがどこまでも移動してしまうので、ラインにゆとりは不要です。
目安として、10箇所に仕掛けを入れるのに30分から1時間かかるかと思います。
仕掛けたら1時間ほど放置してから回収してみましょう。
糸がピンっ!となっていれば……
高確率で何か掛かっています。
獲物に刺激を与えないようにゆっくり手繰り寄せましょう。
中途半端に怖がると“噛まれます!”持つならしっかりと。
無事取り込みに成功したら、常にカメの後方にいることを心掛けましょう。
陸に上がったカメは、驚くほど速く動くので注意です。ひっくり返してもすぐ起き上がります。
釣り上げたカミツキガメは、後ろ足の爪に注意しながら甲羅後方を後ろからホールドします。
何度も言いますが、カメを触ったことのない方は、絶対に真似をしないで下さいね。
経験のある方と同行しましょう。
もちろん、ブッコミ釣りでもOKです
置き針は面倒くさいという場合はもちろん。ブッコミスタイルでも同じように釣果が期待できます。
狭い場所が多いので、ジギングロッドや船竿なんかが良いかもしれません。
魚のような大きなアタリは来ません。
糸が張ったり緩んだりする程度で気づかない場合があるので、30分に一度は仕掛を回収してみましょう。
カミツキガメを釣るならマナーを確認してください
カミツキガメより迷惑だ!
ここ数年、テレビやYoutubeなどで頻繁に取り上げられたこともあり、印旛沼周辺でカミツキガメを捕まえようとする人が増えています。
農家の方や地域住民から、「カミツキガメよりも、夜中に懐中電灯つけてウロウロする若者たちや田んぼのあぜを平気で壊してしまう人たちのほうがよっぽど迷惑だ!」という声が上がり始めています。
普段から魚釣りや生き物捕りを楽しむ人なら当たり前に守るマナーなので読み飛ばしていただければと思います。
初心者の方は必ず“マナー”をご確認ください。
・田んぼに入らない
・あぜを踏まない、壊さない
・夜に騒がない(田舎では20時でも夜です)
・住宅や農業施設をライトで照らさない
・迷惑駐車をしない(駐車禁止でないからOKではありません)
・すれ違った人には挨拶をする
・他人が仕掛けた罠や仕掛を絶対上げない
・ゴミを捨てない
カミツキガメを釣ったら3つの選択肢がある
①思い切って食べてみる
僕がとる選択肢はいつもコレです。
解体するのが少し面倒ですが、カミツキガメは食材としてとても美味なんです。
唐揚げが最高です! 焼き鳥のように串焼きにしても良いですし、スッポンのように鍋にしても美味です。
特定外来生物法により生きたままでの移動が禁止なので、釣ったら首を落としましょう。
②警察もしくは市役所へ連絡する
印旛沼周辺の市町村ではカミツキガメを見かけた場合、連絡するようにアナウンスしています。
自分で判断できない方は行政へ連絡しましょう。
■佐倉市
佐倉市役所生活環境課:043-484-6148(土・日・祝日を除く)
佐倉警察署:043-484-0110
■印西市
印西市役所環境保全課:0476-33-4491
印西警察署:0476-42-0110
■栄町役場
栄町役場環境協働課:0476-33-7710
③法律的にはリリースOK
特定外来生物法では、捕獲した場所でのリリースは禁止されていません。
生き物に対する考え方は人それぞれだと僕は考えています。
法律や条例で規制されていない限りは、リリースしたい人は胸を張ってリリースしましょう。
※捕獲した場所の条例等は、必ず確認しましょう。
万が一、カミツキガメに噛まれてしまったら
まずは落ち着きましょう
首を左右に振ったりねじったりできないカミツキガメは、ぶら下げない限り、手袋をはめた大人の指を食いちぎるようなことはありません。
ガブッとやられてしまったら、絶対に引っ張らないでください。
引っ張れば引っ張るほど食い込み、噛む力を強くしてきます。
力を抜き、カメをリラックスさせる
カミツキガメは逃げたくて噛んでいますので、自分が逃げられると判断すれば指を離して逃げ出します。
とにかくカメも自分もリラックスさせましょう。
病院へ行きましょう
カミツキガメに限らず、野生の爬虫類は様々な病原菌を持っています。
切り傷など外傷を受けてしまった場合は、速やかに病院を受診しましょう。
また、サルモネラ菌対策としてカメを触ったあとはしっかりと石鹸を使って手洗いしてください。
よそ者ですがカッコ良くて可愛い生き物です
日本では外来生物として駆除されるべきカミツキガメですが、ちゃんと観察すると生き物として魅力に溢れています。
扱い方を知れば、さほど危険でもないので可愛いペットとして人気が出たのも頷けます。
「ココが日本じゃなければ心底喜べるのに……。」印旛沼でカミツキガメを釣るといつもそう思います。
筆者紹介
山根 kimi ヒロユキ
初めての1匹を求めて世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
原産地のカミツキガメを見たいがためにアメリカ・ケンタッキー州を訪れたこともある。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017