激ムズ10問!魚偏の漢字クイズ

数ある魚へんの漢字から、釣りの対象魚となっているものや、なかなか見慣れないものをピックアップしました!難問クイズ10問、いざ挑戦だ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
※スクロールしていくと正解がでますよ!
第1問

さぁ、第一問から「あまり使われない」タイプの漢字が登場です。実はこの漢字、“魚偏ではない”バージョンが一般的に使われています。
魚偏を手で隠してみてください!……見覚えは、ありませんか?
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
A.正解はエビ
虫偏の「蝦」という漢字が一般的ですが、エビには魚偏を使った漢字表記もあったのです。魚偏に分けるで、魵と書かれる場合もあります。
蛸(タコ)も同じように虫偏で書かれていますが、魚偏を使って鮹や鱆と表記されることがあります!
第2問

魚偏に花と書くこの魚は、幼魚の頃に美しい青緑色をしており、群れで泳ぐと花のように見えることに由来するのだとか……。
居酒屋の定番メニューと言ったらコレ!と思う人も多いのではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
A.正解はホッケ
居酒屋のメニューなどでよく見かける魚ではありますが、ひらがなやカタカナで書かれているものが殆ど。漢字表記はあまり馴染みがないように思えます。
また、北海道では釣りのターゲットとして人気があり、サビキ釣りやフカセ釣り、ルアーなど様々な方法で狙うことが出来ます。
第3問

この漢字は人気の釣り対象魚の一種を表しています。海の釣り人なら、ご存じの方も多いでしょう。
堤防や船、サーフなど幅広く狙える魚で、大物になると「ひじたたき・ひじうち」などと呼ばれます。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
A.正解はキス
キスは、サーフの女王という呼び名でも親しまれ、比較的手軽に狙うことができます。
夏の印象が強いターゲットではありますが、冬や春先にも船釣りなどでキス釣りを楽しむ釣り人は少なくないのでは。
上品な味わいの、釣れると喜ばしい魚。
第4問

こちらは、ルアーマンに人気の釣り対象魚の1種。大きく成長するごとに名前が変わる出世魚でもあります。
「汽水域でも釣れる」と言ったら、分かってしまうでしょうか。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
A.正解はスズキ
スズキは成長するにつれてヒカリゴ、コッパ、セイゴ、フッコ、スズキと名前が変わります。一般に、60センチを超えるものがスズキという名前で呼ばれます。
ルアー釣りではシーバスの名でも親しまれ、河口や堤防、サーフなど様々な場所で狙うことが出来きる魚。
第5問

この魚は、似た種類の物が多く、地域によって様々な名前で呼ばれています。オフショアでのエサ釣りが主な釣り方ですが、ルアーでも狙うことができます。
初秋から冬の終わりにかけてが人気のシーズン。大きな目が特徴です!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
A.正解はムツ
ムツという名の魚は数多く存在しますが、実際にはムツ科の魚ではないものが沢山います。日本近海で狙えるものは、アカムツとクロムツの2種類。
深い場所では700メートル前後の海に生息する、私たちにとって身近な深海魚と言っても過言ではないかもしれません。
第6問

地方によっては呼び名が異なる魚で、誰でも親しみやすい釣りターゲットの一種です。
餌でもルアーでも狙うことができ、堤防などで気軽に釣り上げることが出来ます。穴釣りで狙う魚と言えば……?
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
A.正解はカサゴ
カサゴにこの表記を使っている所はほぼ目にしませんが、魚偏に由と書いてカサゴと読むことが出来ます。
また、ハヤのことを「鮋」と書く場合もあるようです。カサゴは骨から上品で美味しい出汁が出るため、汁物がおすすめですよ。
第7問

この魚も人気の釣り対象魚で、割と個性的な見た目をしているのが特徴。
堤防やサーフ、オフショアなどで釣ることができ、エサ釣りよりもルアーフィッシングが人気です。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
A.正解はコチ
鯒はマゴチなどを指す漢字で、底から舞い上がって捕食する姿が踊っているように見えたのが由来と言われています。
「魚」に「伏せる」と書いて鮲と表記されるケースもあります。どちらもマゴチらしい漢字の表記ですね。
第8問

堤防やオフショアでの釣りの人気ターゲットで、まさに漢字が表す通りの見た目をしています。
まるで刀のように輝く美しい魚と言えば……アレですよね!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
A.正解はタチウオ
太刀魚という漢字の表記が一般的ですが、「魛」と漢字一文字で表現することもできちゃうんです。
太刀魚の薄く輝く魚体は、確かに刀のように見えます。一方で、立ち泳ぎする姿から「たちうお」という名が付いたという説も。
第9問

魚に危ないと書いて、何と読むでしょうか? 思わず獰猛な魚を思い浮かべてしまいがちですが、実際には「危ない」という印象とは程遠い魚です。
気軽に楽しめる釣りの対象魚で、淡水に住む魚たちを総称しています。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
A.正解はハヤ
ハヤとは、日本の湖や池、小川や水路に広く分布するコイ科の魚たちの総称で、ウグイやオイカワ、アブラハヤなどを指します。
繁殖期には、オスのヒレや魚体が鮮やかに染まる種も。家族連れやちょっとした空き時間に楽しむハヤ釣りはオツなものです。
第10問

釣り人なら誰もが知る釣りのターゲットで、「休む」という漢字が表すように、あまり泳ぎ回ることをしない魚。
漁港や堤防で狙え、基本的にルアーが使われます。比較的低い海水温を好み、「春を告げる」と言われるあの魚です。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
A.正解はメバルまたはゴリ
メバルは根に潜ってじっとしていることが多いことから、「休む」の漢字が使われることになったのかもしれません。
「鮴」以外にも、「眼張」と書かれることがあります。目が大きく張り出している様子や、大きな目で見張っているように見えることからその名が付いたという説も。
またメバル以外にも、ゴリ・カジカといった小型のハゼ類などの地方名としてもこの漢字が使われます。
お寿司屋さんで、つい見ちゃうのよね~。

お寿司屋さんなどで魚の漢字を見つけると、つい見入ってしまいませんか? 今回は、魚偏の漢字クイズ10問をお届けしました。
出題した漢字はどれも難問に思えますが、釣り人の皆さんにとっては簡単だったでしょうか。皆さんは難問正解されましたか?