ホッケ
学名 | Pleurogrammus azonus |
---|---|
分類 | アイナメ科ホッケ亜科 |
特徴 | 成魚は40センチ前後が多いですが、大型の個体は60センチクラスまで成長することも珍しくありません。 同じアイナメ科のアイナメと似ていますが体色や尾びれで区別することができます! |
分布 | 北海道を中心に東北以北に分布してます。 日本国外ではサハリンや朝鮮半島にも生息しています。 |
生息環境 | 水深100メートル前後の沖合と沿岸を回遊しています。 岸寄りする際は岩礁帯などを好む傾向があり、産卵の際も岩礁帯に産卵することが多いです。 |
食性 | 動物性。小魚はもちろん、エビやカニなどの甲殻類。 イカなどの軟体動物、多毛類などさまざまな生物を捕食します。 |
その他 | 北海道では20センチ前後の小さめの個体をロウソクボッケ。 40センチ以上の成魚をネボッケと呼ぶなど、大きさによって呼び名が変わることで知られています。 |
主な食べ方 | 1.干物 2.煮付け 3.フライ |
味わい | 焼き魚の定番として人気を集めており、主に干物などとして市場に流通することが多いです。 火を通すことでさまざまな調理もできるため。フライなどの揚げ物や煮付けも人気です。 寄生虫のリスクがあるため鮮度の良いものでも生食は注意が必要です。 |
ホッケの主な釣り方
ホッケは群れが岸寄りするシーズンにさまざまな釣り方で狙うことができます。
自分にあった釣り方でホッケを狙ってみましょう。
サビキ釣り
数釣りが楽しめるサビキ釣り2メートル前後のチョイ投げロッドなどを利用して楽しみます。
サビキにはホッケ専用の仕掛けが販売されているためそちらを利用しましょう。
フカセ釣り
メジナ狙いの釣りで定番の、ウキを使ったフカセ釣りも人気の釣り方の一つ。
防波堤や磯で手軽にホッケを狙いたい方にはおすすめです。
5メートル前後の磯竿と3000番前後の小型スピニングリール。針にはチヌ針を使うことが多いです。
投げ釣り
沖目のポイントの回遊を狙う際におすすめの投げ釣り。
4メートル前後の投げ竿に4000万前後のスピニングリール。
30号ほどの錘を組み合わせたセッティングが定番です。
餌には生き餌のアオイソメなどを使いましょう。
ルアー釣り
活性の高いホッケはルアー釣りでも狙うことができます。
タックルには8フィート以上のシーバスロッドと3000番前後のスピニングリールがおすすめ。
ルアーはメタルジグやミノーなどの小魚を模したモデルがおすすめです。
ホッケ釣りの時期
岸からのホッケ釣りを楽しみたい方は4月〜5月の春シーズンがおすすめ。
1年の中でもっとも多くのホッケが岸寄りするハイシーズンといっても過言ではありません。
また産卵のために岸寄りする9月〜11月も釣りを楽しめます。