アブラハヤってどんな魚?
アブラハヤとは、コイ目コイ科ウグイ亜科に属する淡水魚です。ウロコが小さく体表は油を塗ったようにヌルヌルとぬめりが強いため、その名がついたといわれています。成魚は大きくて体長15センチほどになります。
分類 | |
界 | 動物界 Animalia |
門 | 脊索動物門 Chordata |
亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
綱 | 条鰭綱 Actinopterygii |
上目 | 骨鰾上目 Ostariophysi |
目 | コイ目 Cypriniformes |
科 | コイ科 Cyprinidae |
亜科 | ウグイ亜科 Leuciscinae |
属 | アブラハヤ属 Rhynchocypris |
種 | Rhynchocypris lagowskii |
亜種(学名) | Rhynchocypris lagowskii steindachneri |
種(英名) | Amur Minnow |
種(和名) | アブラハヤ |
生態
湖沼や河川に生息し、低水温を好み雑食性です。日本海側では青森県から福井県にかけて、太平洋側では青森県から岡山県にかけて生息しています。
アブラハヤの飼育
低水温を好む魚の為、高水温、水質の悪化には弱いです。15センチ程度に成長する為、水槽は60~90センチ。川砂を敷き、隠れる場所を作り、十分にろ過の効いた環境での飼育が適しているでしょう。また活発に遊泳するため飛び出し防止のフタを用意しておきましょう。
アブラハヤの混泳
同種間ではやや小競り合いをする事もありますがそれほど問題ではありません。ただ、おとなしい種との混泳はやや注意が必要です。
餌
アブラハヤは雑食でエサは何でもよく食べます。野生のアブラハヤが人工のエサに慣れない場合は冷凍アカムシ・イトメのようなエサを与え、だんだん人工の小魚用フードに慣れさせましょう。
アブラハヤって美味しいの?
アブラハヤは魚体が臭く美味しくないと言われる一方、下処理しっかりとすれば美味しく頂けるいという意見も多く見受けられます。
調理のコツ
塩で揉んで表面のヌメリをとり、内臓をしっかり取り除く。天ぷら、唐揚げ、マリネといった加熱調理をする。
▼レシピ例
小魚のマリネ レシピ・作り方
サックサクだよ!ワカサギの天ぷら レシピ・作り方
アブラハヤの釣り
アブラハヤは、のべ竿・ウキ・針といったシンプルな仕掛けで釣る事が出来ます。ハヤは渓流から、近所を流れる小川などにも生息していますので、小川をのぞき込んで、魚体を見つけたら竿を出してみましょう。釣期は春から秋にかけて。餌は糸ミミズ、チューブの練りエサ、魚肉ソーセージなど。口が小さいので、針は小さめ(3号程度)が良いでしょう。
アブラハヤは身近な魚
身近な河川に生息しているハヤ。今度の週末は、のんびりとアブラハヤハヤ釣りをして、賛否の分かれるそのお味を確かめてみてもいいかもしれませんね。