釣り人にしか分からない魚の魚の別称・俗称クイズ!

上級者の皆さんは答えられて当然ですよね?いざ挑戦だ!
第1問:座布団

※スクロールしていくと正解がでますよ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解はヒラメ
割と良く知られている呼称でしょうか。一般的に70センチ以上のヒラメが座布団と呼ばれます。70センチ以上かつ4キロ以上のものを指す場合もあるようです。サイズに応じて、小座布団や大座布団といった呼称も。
第2問:ドラゴン

※スクロールしていくと正解がでますよ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は太刀魚
ドラゴンとは、全長120センチを超え、指4~6本以上の横幅がある大物の太刀魚のことを指します。和製の龍のような出で立ちから連想されたものでしょう。たしかに、龍のように長い体、目の位置や口元まで似ていますね!
第4問:レッドモンスター

※スクロールしていくと正解がでますよ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解はアオリイカ
アオリイカには、シロイカ型やクワイカ型、アカイカ型といった数種類のものがいます。中でもアカイカ型は最大で6キロもの大物が確認されている、まさにモンスター級のアオリイカ。4キロクラスからレッドモンスターと呼ばれます。
第4問:ポン

※スクロールしていくと正解がでますよ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解はアイナメ
ポンとは、アイナメの老成魚の名称です。アイナメは地域ごとに名称が異なっており、もともと呼び名の種類が多い魚です。30センチ以上のものをポン、40センチ以上ならば一升瓶とも呼ばれるようです。
第5問:オオカミ

※スクロールしていくと正解がでますよ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解はシマアジ
一般的には30~50センチ程度しかないシマアジ。しかし、中には1メートルを超える大物が存在します。80センチ~メーター級の大きいものや、10キロオーバーのシマアジがオオカミと呼ばれているようです。
第6問:年無し

※スクロールしていくと正解がでますよ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解はクロダイ
黒鯛は、50センチを超えると何年生きているかわからないという理由から年無し(ねんなし・としなし)と呼ばれるようになります。60~70センチを超える大物は20年以上生きていると言われます。
第7問:クチジロ

※スクロールしていくと正解がでますよ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解はイシガキダイ
クチジロは、成長したイシガキダイのオスの呼び名。大体60センチほどに成長すると、口の周りが白くなり、クチジロと呼ばれるようになるようです。80センチを超える大物も確認されています。
第8問:クチグロ

※スクロールしていくと正解がでますよ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解はイシダイ
黒い縦縞模様で知られるイシダイですが、オスは成長していくにつれて黒い縞模様が消え、口の周りが黒くなります。その姿から、クチグロと呼ばれるようになりました。大きいものでは80センチを超える個体も確認されています。
第9問:肘たたき

※スクロールしていくと正解がでますよ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解はシロギス
砂浜の女王や海の女王などといった呼び名でも知られるシロギス。一般的に20センチ前後の魚ですが、中には35センチにまで達する大物も。持ち上げると肘に当たる長さであることから、その名が付いたのだとか。
第10問:カンナギ

※スクロールしていくと正解がでますよ!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解はマハタ
かつて、マハタは大きくても70センチ程度と言われていました。しかし、1メートル/40キロを超える大きさに成長すること判明し、日本ではその巨大マハタをカンナギと呼ぶようになりました。
一種の魚に多数の呼び名

あなたは何種類の呼び名を知っていましたか? 今回は海の釣り対象魚ばかりご紹介してきましたが、淡水の人気釣り対象魚であるブラックバスにも、サイズに応じたロクマル・ゴンザレス・ヨンザリーノという呼び名があったりしますよね。一種類の魚に複数の呼び名をつけて親しむのは、魚に触れる機会の多い釣り人ならではと言えそうです。