たった1年で寿命を終えていく魚達!? “年魚”クイズ10問
皆さんは、『年魚(ネンギョ)』という言葉を御存知でしょうか?
ある魚種を指す場合と、たった1年で寿命を終えていく魚達を指す場合があります。
今回は、年魚○×クイズを10問出題します!
出題された生物が1年で寿命を終えていく年魚だと思ったら○、年魚ではないと思ったら×とお答え下さい!
それではいってみましょう!
第1問
サケ
※スクロールしていくと正解がでます!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は×
サケは、産卵を終えると死んでしまうことから1年で寿命を終えると考えられていたこともありました。
しかし実際は1~2年以上かけて成熟し、生まれた川に戻って産卵を行うまでの3~6年ほど生きることが分かっています。
日本の一部河川では、「有効利用調査」に参加を申請し、漁協と行政の許可を取得することで、ルールに則ったサケ釣りを楽しむことができます。
第2問
ワカサギ
※スクロールしていくと正解がでます!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は○
秋から春先にかけて人気の釣り対象魚となるワカサギ。湖に張った氷に穴をあけて楽しむ独特な釣法や、暖かい環境で楽しめるドーム船の釣りが人気です。
ワカサギには海へ降りるものと衣装を淡水ですごすものがおり、概ね1~5月頃に産卵を行います。産卵を終えると死んでしまいますが、まれに、2~3年生きる個体もいるようです。
第3問
ウナギ
※スクロールしていくと正解がでます!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は×
ウナギは淡水域で暮らす淡水魚ですが、実は海で生まれ、産卵のためにまた海へ戻るという珍しい生態を持った魚です。
それも、日本の沿岸から遥か遠く離れた西マリアナ海嶺で産卵することが分かっています。
寿命も20~30年と長く、なかには80年以上生きるものもいるようです。
第4問
ハゼ
※スクロールしていくと正解がでます!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は○
街中を流れる川や浅瀬などでも気軽に釣りを楽しめることで人気のマハゼ。
ハゼは春~夏に生まれて15センチ程度まで成長し、1~5月に繁殖を行います。
繁殖を終えると1年の短い命を閉じますが、オスは卵が孵るまで巣を守る習性を持ちます。2~3年生きる個体もおり、長寿のハゼは30センチほどの大物になります。
第5問
マダコ
※スクロールしていくと正解がでます!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
○、×どちらでも正解!
マダコの寿命は平均して1~2年と言われ、年魚と呼ぶには微妙なライン。
タコは成熟すると交尾を行い、オスはその後死んでしまいます。
メスは産卵後、エサを食べることも卵から離れることもせず卵を守り続け、孵化を見届けると生涯を終えます。
繁殖期は夏から秋にかけてが一般的なようです。
次項、エギングの人気ターゲット!