スズキのさばき方を寿司職人が解説!プロならではのコツに驚きが隠せない
慣れていない方にとっては、なかなかハードルの高いスズキの3枚おろし。今回は、寿司職人がスズキの捌き方を徹底解説します。
2024/01/17 更新
編集者
TSURI HACK編集部
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中!
TSURI HACK編集部のプロフィール
制作者
岩室拓弥
釣具店・釣具メーカー勤務を経て、現在は福岡市東区箱崎港から出船している遊漁船「エル・クルーズ」の船長。職業柄オフショアがメインとなっているが、元々は陸っぱりがメインでメバリング・エギングなど様々な釣りの経験も豊富なマルチアングラー。
岩室拓弥のプロフィール
アイキャッチ画像提供:岩室拓弥
寿司職人がスズキの捌き方を伝授

淡白な白身で、刺身・煮付け・フライ・ムニエルなど、和洋問わず様々な料理に適しているスズキ。
今回は、馴染みのお寿司屋さんにお願いして、スズキの捌き方を伝授していただきました。
①ウロコ取り

まずはウロコ取りなどを使用してウロコを剥がしていきます。
このとき、ヒレやエラ等で手を切らないように注意しましょう。
その他にも、
・大きく動かすのではなく、細かく剥がしていくことでウロコが飛び散りにくくなる
・流水に当て過ぎると身が崩れてしまう恐れもあるので、ウロコ取りを濡らす程度にする
というのがコツです。
表面のぬめり取りも忘れずに

ウロコを取り終えたら、今度は包丁の刃を使って体表に付いている、ぬめりを取り除きます。
ぬめりは臭みの元になるので、ヒレ周りまで丁寧に取り除くようにしましょう。