タチウオ釣りが大好き
ぼくの住んでいる静岡県では太刀魚釣りが大人気で、サーフや堤防、船などから一年中狙えます。
かくいうぼくも太刀魚釣りが大好きで、よく近くの漁港に繰り出しています。
今回は、ぼくが太刀魚釣りで使っているルアーをご紹介します!
SUUの一軍ルアーたち
太刀魚は様々なシュチュエーションで狙うことができるので、時々に応じたルアーを選ぶことが大切です。
ぼくの一軍ルアーたちと、それぞれのベストなシチュエーションと使い方を解説します。
ビックバッカー ソフトバイブ(ジャッカル)
ジャッカルから発売されている、ワームと金属素材のハイブリッドバイブレーション。
これが太刀魚にとても有効で、かなり多用しています。
ワームを使い分けて釣る
ソフトバイブにはピンテールとシャッドテールの2種類のワームがセットできます。
状況や反応に応じて使い分けることが可能で、ひとつのルアーで2種類の使い方ができる便利ルアーです。
港内やサーフ
ソフトバイブは遠投性能が高いので、港内はもちろんのことサーフでもバリバリ使っています。
使い方は、ただ巻きかリフト&フォール。ただし、サーフで使うとヘッドがボロボロになります。
▼船からですがソフトバイブを使っている動画があるので、アクションや使い方の参考にしてみてください。
Rサーディン(ジーク)
言わずと知れた「釣れるメタルジグ」のRサーディンはタチウオにも超有効です。
こんなドラゴンサイズの釣果もありましたよ!
フックセッティング
フックはアシストフックよりもトリプルフックがオススメ。
リアだけでもいいですが、掛かりが悪いようならフロントにもトリプルフックを取り付けます。
サーフでの使用がメイン
メタルジグの遠投力が活きるのは、やはりサーフ。
沖を回遊する活性の高いタチウオを直撃することができます。
アクションはリフト&フォールをメインに、時にはただ巻きも有効です。
フラッシュJ ルミノーバ(フィッシュアロー)
フィッシュアローから発売されているソルト用のフラッシュJ。
その中でもルミノーバカラーが圧倒的におすすめです。
とにかくハンパなく光る
ルミノーバとはグローのことですが、普通のグローよりも圧倒的に光ります。
その光っぷりは半端じゃありません。
ジグヘッドの重さで使い分け
フラッシュJはワームなので、ジグヘッドと組み合わせて使います。
釣り場の水深やポイントまでの距離で、ジグヘッドの重さを変えて使うことが重要です。
ぼくの場合は、7・14・21・28グラムの4種類を用意しています。
港内の近距離戦用
基本的には、港内などの遠投が必要ないポイントで使用しています。
ただ巻きで使うほかにも、ワインド用ジグヘッドにセットしてダートさせて誘うことも。
どのルアーも“グローカラーがメイン”
タチウオ狙いであれば、カラーはグローが中心です。
グローを使う理由は単純で、とにかく太刀魚にルアーを見つけてもらうことが目的です。
UVライトを持っていると便利
グローを光らせるためにヘッドライトを使ってもいいのですが、おすすめはUVライト。
ヘッドライトよりも素早く強力に光らせることができます。
釣り場に合ったルアー選択が大切
太刀魚釣りは、釣り場に合ったルアーを使うことが釣果への近道。
釣りに行く際はあらかじめポイントを良く調べてからルアーを選んでくださいね!