[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
オフセットフック

ロックフィッシュのオフセットフック選びに悩んだ時はワームとフックの間隔がキモ!

ロックフィッシュ用のオフセットフックは各メーカーから豊富なアイテムがリリースされており、選び方に悩んでしまう方も多いと思います。今回は北海道でロックフィッシュを楽しむ筆者がロックフィッシュ用のオフセットフック選びを徹底解説していきます。ワームに合わせたサイズを選ぶだけでなく、軸・向き・間隔を意識して選ぶとワームの強みをより活かせることもありますよ!

目次

記事内画像・文:すなっち

オフセットフックを選ぶにはワームとフックの間隔がキモ!

オフセットフック
ロックフィッシュで使われるオフセットフックはナローとワイドの2種類の形状があります。

このフック選び一つでフッキング率が変わってくるので、ワーム選びと同様に重要であることは言うまでもありません。

今回は北海道の港湾部・漁港区をメインにロックフィッシュゲームを楽しむ筆者が、オフセットフックの選び方を解説していきます。

フックの太さは太軸をベースに!

オフセットフック

ロックフィッシュは顎が硬い魚種も多く、伸びやすい細軸のフックはバラシの原因となることも……。

選び方の基本は太軸をベースに、タックルバランスやワームによって細軸を使い分けてみましょう。

フックポイントの向きは使い分け!

フックポイントの向きは使い分け

フックポイントの向きは状況に合わせた使い分けが大切です。

外向きのフックは刺さりが良く、ショートバイトを確実にフックアップしたい時に活躍します。

内向きのフックは外向きに比べると刺さりがやや悪いものの、バラシを最小限に抑える特徴があります。

ゲイプはフックポイントが飛び出す間隔を意識する

ゲイプはフックポイント

ロックフィッシュゲームではバイトした魚をしっかりとフッキングすることが大切です。

そのため、ワームとゲイプの間に空間を設け、魚がバイトした際にフックポイントが飛び出すことを意識してみましょう。

極端な空間はデメリットになることも?

ゲイプはフックポイント

ワームとゲイプの間に設けた空間が極端に広いとワームの動きを阻害することがあります。

とくにアイナメなどの口が小さい魚を狙う場合は、魚が吸い込みにくくなることも。

ただし、大型アイナメやハタ系を釣る場合は、これに限りません。ゲイブ幅が広いフックの場合、口に入った時引っかかりが生まれるので、フッキング率が上がるメリットもあります。

対象魚やサイズに合わせて、メリットとデメリットを理解した上でセッティングを決めてみてください。ちなみに筆者はそれぞれのワームの太さとゲイプに合わせて、5mm前後の間隔を意識しています。

筆者のおすすめのセッティングはこちら!

筆者のおすすめのセッティング

北海道で人気の高いロックフィッシュ用ワームとオフセットフックの実例を紹介します。

筆者はナローゲイプのダイワバザーズワームフックSSをメインに使用しています!

エコギア グラスミノー M

エコギア グラスミノー M

エコギアからリリースされているロックフィッシュで定番のシャッドテールワーム

MサイズのオフセットフックのセッティングではバザーズワームフックSSの#1番を使用しています。

エコギア バグアンツ 2inch

エコギア バグアンツ 2inch

エコギアからリリースされている甲殻系ワームの大人気アイテム。

北海道の漁港でのアイナメ狙いでは2inchが人気で、筆者はバザーズワームフックSSの#2番使用!

50cmクラスのアイナメも、ナローゲイプのセッティングでしっかりフッキングできています。

バークレー パルスワーム 4inch

バークレー パルスワーム 4inch

バークレーからリリースされているカーリーテールワーム。

パワーベイトマテリアルとガルプマテリアルの2種類がラインナップ。

グラスミノーやバグアンツに比べるとボディが肉厚なので、サイズは3/0を使っています!

エコギア キジハタグラブ 4inch

エコギア キジハタグラブ 4inch

エコギアからリリースされているカーリーテールワーム。

メインターゲットであるハタはもちろん、北海道のアイナメやソイにも活躍する筆者のお気に入りワームです。

サイズ感は小さいですが肉厚なボディはワイドゲイプで外向きのインフィニ#1がジャストフィットです!

適切なオフセットフック選びでロックフィッシュの釣果アップ!

オフセットフック選びでロックフィッシュ

今回は北海道でロックフィッシュゲームを楽しむ筆者が考えるオフセットフック選びを簡単に解説しました。

ワームの太さに合わせたフック選びはもちろん、タックルバランスや釣り方に合わせてフックを試行錯誤し、ロックフィッシュのゲーム性を最大限に楽しんでください!

関連記事