アイナメ狙いのロックフィッシュゲームに挑戦してみよう!
ロックフィッシュの定番ターゲットのアイナメ。
北海道や東北などの大型が狙えるエリアでは、身近な漁港区の釣り場で50cmクラスの大型も狙えます。
今回は、そんなアイナメを狙ったロックフィッシュゲームを北海道のエキスパートと一緒に解説していきます。
佐藤さん
ダイワ『HRF』フィールドスタッフを務める佐藤さん。
道南エリアをホームフィールドに、ロックフィッシュに真剣に向き合う北海道を代表するエキスパートです。
アイナメ狙いのタックル
ロックフィッシュのタックルでは漁港・磯・ボートなどのフィールドに合わせてタックルが異なります。
今回は漁港でのロックフィッシュ狙いにおすすめのタックルをみていきます。
ロッド
漁港区のアイナメ狙いでは7〜8ftクラスの長さのスピニングロッドが定番です。
近年は10ftに迫るロングロッドを使うアングラーも増えてきていますが、初心者は振りやすい長さから練習してみましょう。
テトラ周りや障害物の多いハードボトムでは、漁港区でもベイトロッドを使うこともあります。
リール
リールはロッドの長さに合わせてバランスの良いアイテムを選びましょう。
漁港区での定番となる7〜8ftクラスのロッドには2500〜C3000番の相性が良いです。
9〜10ftのロングロッドを使うシチュエーションでは4000番のハイギアモデルを合わせています。
ライン
ラインは操作性を重視して0.4〜0.6号の細めのPEラインを使っています。
ハードロックフィッシュゲームではやや細めと思われがちですが、ドラグワークを使えば50cmを超える大型もキャッチできます。
ロックフィッシュの経験が少ない方は0.6号前後を合わせてみましょう。
ショックリーダーには10lbのフロロカーボンをFGノットで結束してください。
アイナメ狙いで使用するシンカー・ワーム・ワーム
漁港でのアイナメ狙いで使用するシンカー・ワーム・フックを紹介します。
リグはアイナメが好むボトムの海藻や障害物で根掛かりしにくいテキサスリグやフリーリグを使用します。
シンカー
シンカーの重さは漁港の水深に合わせて3.5〜56gと幅広い選択肢の中から選びます。
水深が浅い小規模漁港では3.5〜14gがベース、水深があり遠投も求められる大型漁港では28〜56g前後というように使い分けましょう。
シンカーの形状も重要で、海藻やスリットの多いエリアにはすり抜けやすいスティックシンカー、遠投ではボトム感知力の高いナス型がおすすめ。
ワーム
ワームの大きさは2〜3inch前後のワームを中心に使用します。
ワームの形状はクロー・カーリテール・シャッドテールを状況に合わせて使い分けましょう。
ローテーションはワームのカラーだけでなく、形状を変えることでアイナメの反応が増えることもあります。
フック
オフセットフックはワームの大きさに合わせて#3〜1のサイズを使っています。
フックのサイズはワームの動きをしっかり出すために、やや小さめのサイズがおすすめ。
オフセットフックの形状はワームのボディの厚みに合わせ、ワイドとナローの2種類を使い分けます。
漁港のアイナメ狙いでおすすめのポイント
漁港でアイナメを狙う時におすすめのポイントを紹介します。
漁港区のロックフィッシュゲームでは漁業関係者の邪魔にならない駐車を徹底し、船などにラインが絡まりやすいポイントは避けて釣りを楽しみましょう。
ハードボトム
砂利や岩盤などの多いハードボトム。
アイナメが溜まりやすい1級ポイントで、漁港のアイナメ狙いでも積極的に狙いましょう。
海藻
ボトムや壁際にある海藻もアイナメが好むポイントです。
海藻がリグに絡みやすいため、スナッグレス性の高いシンカー選びを心がけましょう。
ブレイク
ボトムにできるブレイクもアイナメが溜まりやすい要チェックのポイント。
砂地の多い大型港を遠投で探る際は、ボトムにあるブレイクの位置をしっかりと覚えておきましょう。
漁港のアイナメの釣り方
漁港におけるアイナメの釣り方を紹介します。
ロックフィッシュゲームの初心者はズル引きとリフト&フォールを中心に釣りを組み立てましょう。
ズル引き
アイナメが好む地形変化を丁寧にズル引いて探る釣り方。
リールを巻くリーリングはもちろん、ロッドを捌いてアクションさせるズル引きも効果的です。
魚の反応が釣り人のスタイルに合わせて使い分けてみましょう。
リフト&フォール
起伏の激しいハードボトムやウィードの濃いエリアで効果的な釣り方。
ロッドを立てて、縦に捌くことで障害物をテンポよく交わしてアプローチできます。
スタックしたリグを外す際のハングオフ時にバイトがでることもあるので、意識して狙ってみましょう。
ジャーク
高活性なアイナメを狙う際に効果的な釣り方。
ハイシーズンに大型港でフレッシュな個体を狙う際は素早いアクションも活用してください。
漁港でアイナメを釣ってみる!
最後に佐藤さんにアイナメの釣り方を実演していただきました。
今回は道南の漁港でアイナメを狙って釣りを組み立ててもらいました。
安全にキャストできるエリアを選ぶ
船の多い小規模漁港でキャストする際は、しっかりとスペースが確保できるエリアを選びましょう。
水深の浅いシャローエリアにも、大型のアイナメが溜まることもあるので要チェックです。
ロッドワークを使ったズル引き
今回の実釣は、ウィードや障害物が点在するエリア。ロッドワークを使ったズル引きで探ります。
スローに引くだけでなく、ロッドを弾くようにテンポよく動かすズル引きが有効なシチュエーションも多いそうです。
ファイトは慎重に
アイナメは40cmを超えると漁港区でもパワフルなファイトを味わえますが、ドラグを使いながら慎重に寄せてきましょう。
足元に海藻が多いエリアでは巻かれることに注意してください。
ベイトタックルではスピニングタックルに比べると太いラインが使えるため、強引なファイトも安心です。
ランディングネットでキャッチ
漁港区のアイナメ狙いではランディングネットが必要です。
ネットインする際はアイナメを十分に浮かせてから頭から入れることを心がけましょう。
アイナメを保護し、ダメージを防止できるラバータイプのネットがおすすめです。
グッドサイズのアイナメ
キャッチしたアイナメは50cmに迫る大型のアイナメ。
たくさんの餌を捕食して、太った体高のある個体でした。
身近なフィールドでランカーサイズのアイナメをキャッチしよう!
北海道や東北ではロックフィッシュブームの過熱も相まって、プレッシャーのかかった漁港も増えてきています。
佐藤さんのタックルセッティングや釣り方を参考にロックフィッシュでアイナメを釣り上げましょう!
ライタープロフィール
すなっち
北海道でロックフィッシュやトラウトフィッシングをメインに釣りを楽しむ道産子ライター。
魚はもちろん、様々な想いやスタイルを持った釣り人との出会いは、釣り人やライターとしてのモチベーションにも繋がっています。
釣りライターとしての取材を通して、北海道の様々な魚種を狙ってルアーフィッシングを楽しんでいます。