エコギア・グラスミノーとは?
エコギア(ECOGEAR)は大手釣りエサメーカーのマルキュー社が手がけるソフトルアーブランド。
このエコギア(ECOGEAR)ブランドからでているシャッドテールが「グラスミノー」です。
グラスミノーは発売から20年以上も経つロングセラー商品で、筆者が初めて使用したワームでもあります。
当時のパッケージには対象魚が記載されており、アイナメ・マダイ・イサキ・イナダ・ラージマウスバス・ニジマスなど淡水・海水問わず幅広く使える万能ワームであることを子供ながらに思っておりました。
約15年間以上グラスミノーを使っておりますが、今では全てのフィッシュイーターに通用するベイトそのものであると感じております。
前置きが長くなりましたが、ここからはグラスミノーがなぜ釣れるのか?その特徴や使い方について解説していきます!
グラスミノーのスペック
はじめにグラスミノーのスペックをご紹介します。
グラスミノーは全4種類(SS・S・M・L)のサイズ展開があり、それぞれ大きさが異なります。
特にSからMにかけてサイズに大きな変化があり、筆者の中ではSS・Sは小型の魚、M・Lは中型〜大型の魚に使用しています。
さらに注目すべきが、このぽっこりでている頭です。
この頭をカットすればさらなる微調整ができ、ベイトのサイズやリグに合わせて簡単にチューニングできるのが特徴です。
マテリアルは柔らかすぎず硬すぎないバランスに仕上がっており、
アクションは若干の微ロールを加えたウォブリングアクションが主体です。
三角のテール部分が水を受けると左右に動き、シルエット・波動ともにベイトフィッシュを完全に再現しております。
世界中のフィッシュイーター(肉食魚)を魅了する釣れるアクションがこのグラスミノーに隠されています。
グラスミノーのセッテイング
お次はグラスミノー各リグとのセッテイング方法と使い方について簡単に解説します。
ジグヘッドリグ
グラスミノーの王道セッテイングです。筆者が初めて海のワーム釣りで魚を釣ったのがこの組み合わせです。
基本的な使い方はスイミングやリフト&フォールなどが主体です。
頭をカットするかしないかの基準は、ベイトのサイズやジグヘッドの大きさなどで調整していますので
皆さんの好みでチューニングしてみて下さい。
初めてグラスミノーを使用する方は、漁港や防波堤の際を
グラスミノー+ジグヘッドの組み合わせで狙ってみて下さい!絶対釣れます(笑)
テキサスリグ
ゴロタやウィードなどのストラクチャー周りから沖のディープを探るときにオススメのリグです。
軽めのシンカーとの相性もいいですが、マテリアルに適度なハリがあるので
40g以上の重めのシンカーでもワームが身切れしてしまうことはありません。
またボディが細身ため、ナローゲイプのオフセットフックでも扱え、フッキングかいいのが特徴です!
ダウンショットリグ
ネチネチ探りたいときにオススメのリグです!
マス針を使用するときは、グラスミノーのぽっこりした頭にチョン掛けでき、オフセットフックとの使い分けができるのが特徴。
一点シェイクからズル引きなど、淡水・海水問わず使えるセッティングなので
ジグヘッド・テキサスに続き汎用性の高いリグです。
こんな使い方も?
こちらはグラスミノーのテールが取れてしまったものを再利用したリグです。
ボディだけになったグラスミノーのお尻の部分を斜めにカットして、ダート用ワームとして使用しました。
ワームの太さとマテリアルの硬さがダートにちょうどよく以外と活躍してくれました。
グラスミノーに限らずパーツの取れてしまったワームでもアイディア一つでまだまだ使えますので
皆さんも試してみてください!
豊富なカラーバリエーション
各地域のプロスタッフにより開発されたカラーがあり、定番カラーはもちろんのこと、その地域でのオススメのカラーがあるのが特徴です。
しかも釣具屋さんやホームセンターなどで見かける機会も多いので、比較的入手しやすいのがいいところです!
地域によって限定的なベイトがいるので、カラーバリエーションが豊富なのはアングラーの選択肢が増えますね。
グラスミノー で釣れた思い出の魚達
グラスミノー Sのジグヘッドのスイミングで釣ったメバル!
夕マズメのタイミングでメバルが浮いてきたところをゆっくり巻いているとコンっとアタリました。
巻きで反応がなくなったら、たまに止めてあげることが肝!
テンションフォール中でもテールがピロピロと動くので止めててもメバルにアピールしてくれます。
筆者が学生時代にグラスミノーMで釣ったアイナメ!
初夏のボートロックでエントリーした場所の地形が岩礁帯と砂地であったため、テキサスリグをセレクト。
岩礁帯はリフト&フォールで根を交わすようにアクションし、砂地に変わったところでスイミングしてるとガツンと食ってきました!
ちょうどグラスミノーMぐらいのカタクチイワシが泳いでたので、まさにマッチザベイトでの一本でした。
オーストラリアのブリスベン河口にてグラスミノー Lで釣ったコチ!
ダウンショットのショートリーダーでボトムズル引き+ステイで食って来ました。
グラスミノー は世界で通用するシャッドテールで、海外や地方に遠征に行く際は必ずタックルボックスに入ってます。
グラスミノー のインプレまとめ
グラスミノーの各サイズを使用してみての感想ですが、さまざまなリグと相性がいいため汎用性の高いワームと言えるでしょう。
ただ一つだけ相性の悪いリグをあげるとすれば、ノーシンカーリグです。
グラスミノーは高比重ワームではないので飛距離の面で他のワームに劣るかもしれません。
逆に言えばノーシンカー以外のほぼ全てのリグと相性が良く、使い手によってさまざまなベイトに変化する魔法のワームと言っていいでしょう!
最後に
日本のアングラーから信頼されているシャッドテールワームの傑作グラスミノー。
20年以上も前に作られたとは思えない工夫が施されており、アングラーの使い方次第で様々なベイトフィッシュに変化します。
淡水・海水問わず多種多様なシュチュエーションで使えるシャッドテールですので
今まで使ったことがないと言う方には、ぜひシャッドテールの基準としてこのグラスミノーを使ってみてはいかがでしょうか?