明石のタイラバを現役船長が解説!タックル・仕掛け・釣り方のコツを網羅
関西のタイラバ(鯛カブラ)のメッカである明石。明石鯛と明石海峡の急潮流を攻略するタックルセッティング・テクニックを遊漁船の船長に解説してもらいます。船長直伝の釣れる仕掛けも紹介!
2025/05/20 更新
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
制作者
TSURI HACK編集部
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中!
TSURI HACK編集部のプロフィール
明石でタイラバを始めよう!

こんにちは、編集部しみけんです。
この記事をご覧いただいているということは、「明石のタイラバ(鯛カブラ)に挑戦したい」と思われているのではないでしょうか?
そこで今回は、遊漁船「ライズ」の大野船長に明石のタイラバを詳しく解説してもらいます!
解説はこの方

大野船長
17年間の大手釣具店勤務を経て遊漁船「ライズ」の船長に。釣り歴は約35年。
タイラバとジギングはもちろん、アジングやマグロキャスティングから筏のチヌ釣りまで、ルアー・エサを問わず多くの釣りに精通。
「釣りの楽しさを体感してもらいたい」をモットーに日々出船中。
遊漁船ライズ HP
明石のタイラバについて

まずフィールドに注目すると、潮流がめちゃくちゃ速いね。MAX7ノット(時速13km)ぐらいで流れます
地形に関しては、底が荒い。海中に磯があるようなポイントが多く、潮流の速さも相まって根掛りがかなり多い。根掛り天国です(笑)
難しそうに聞こえるかもしれないけど、これはタックルセッティングとちょっとしたコツで誰でもクリアできる。その辺のことは後から詳しく解説するよ。狙う水深は15〜70m程度で、40〜50mがメイン

その気になれば通年狙えるけど、ハイシーズンと言えるのは5〜12月かな
明石鯛は鳴門と並ぶブランド鯛やからね。明石海峡の激流で育った鯛は良質な脂を蓄えてるから美味しいよ
明石のタイラバタックル
ロッド

ここからはタックルについて教えてほしいんですが、明石にはどんなロッドが適してますか?
胴部分(バット)に張りがあるロッドがいい。理由は底を取りやすいから。底を取りやすいってことは、根掛りが減るからね。慣れた人は柔らかいロッドでも大丈夫だけど
急潮流かつ根が荒い明石を攻略する秘訣ってことですね
だけど、近年はベロンベロンの柔らかいロッドがトレンドで、明石に適したロッドが少ない実情がある(笑)低価格帯では紅牙X 69XHB、高価格帯ではビンビンスティックエクストロ 68Mがおすすめです
ジャッカル
ビンビンスティックエクストロ C68M
リール

ローギア(パワーギア)のベイトリールがおすすめです。その中でも、カウンターが付いているリールがいいね
カウンターがあると底を取りやすい。明石においては、カウンターはヒットレンジの把握よりも底取りがスムーズになるのがメリット。
明石はスパンカーを張って船を立てるから、ラインが真下に落ちるバーチカルな状態になる。だからカウンターがあると底を取りやすい。バルケッタBBは信頼性も高いんでおすすめです
ラインシステム

0.8号でもいいんだけど、おすすめは0.6号。200m巻いておけばOKです
明石は潮が速いから、糸が太いと仕掛けが流されて底を取りにくくなる。糸が細いほど底取りが楽になるんで、ビギナーの方も0.6号がおすすめです
またもや底取り(笑)リーダーの太さはどうでしょう?
これは根掛り対策が理由。PE0.6号の場合、リーダーを2号か2.5号にしておけば、根掛りしてもだいたい仕掛けとの結束部で切れてくれるから
根掛かりした時にPEが切れるとリーダーを再結束する手間が生じるからね。
明石のタイラバセッティング
ヘッド

明石では基本的に遊動の仕掛けを使います。固定でも釣れるけど、わざわざ使うメリットはないです
基準となるウエイトは80g。鉛製ヘッドの場合は80〜100g、タングステンは60〜80gをメインに用意してください
明石の場合は基本的にタングステンがいいね。フォールが速くて底を取りやすいし、明石は仕掛けをコンパクトにまとめた方がよく釣れる傾向にあるから
カラーはなんでもいいかな。無塗装でもOK。最近は通販で買える格安のタングステンヘッドが人気です
タイラバ ヘッド タングステン製 保護チューブ付 60g
ネクタイ・ワーム

先ほども少し触れたけど、明石は仕掛けをコンパクトにまとめることが大切。仕掛けさえ合わせてたらビギナーの方でも釣れます
まずスカートに関しては、最近は付けない人が多いね。付けても釣れるけど、基本的にはいらないです
よく釣れるのは、スカートレス×ネクタイ、スカートレス×ワームの2パターン。カラーに関してはオーソドックスなオレンジ系をメインにすればOK
基本的に明石は細身のカーリーがいいね。よく釣れるネクタイ・ワームは以下の3つです
ソルトウォーターボーイズ
マジカルワーム カーリー S
ネクタイ・ワームの取り付けにはチェンジストッパーがおすすめです!
フック

フックについてはいろんな意見があるけど、小針を地獄針(針同士が内向きになるセッティング)にするのがセオリー
大丈夫。小針は魚のサイズを問わずよく掛かってくれるから
アシストラインの長さはどれぐらいにしたらいいですか?
3cmぐらいを目安にすればOK。銘柄は、ファインマスター両結びSSがおすすめだね。あと、最近は3本針とか4本針も売られてるけど、根掛りが多くなるので明石ではNGです
がまかつ
糸付サーベルポイント ファインマスター 両結び SS
船長直伝の仕掛け

じゃあ、実際に大野船長が使っている仕掛けを見せてください!

タングステンヘッド60g+シリコンネクタイシングルカーリー(海遊)+ファインマスター両結びSS(がまかつ)

タングステンヘッド60g+シリコンネクタイカーリー(スタート)+ファインマスター両結びSS(がまかつ)
シングルカーリーよりも少しアピールを強めたいときに

タングステンヘッド60g+マジカルワームS(SWB)+ファインマスター両結びSS(がまかつ)
冬季の海苔パターン必勝仕掛けです。海苔っぽいカラーを選ぶのがミソ!
明石攻略のカギ
底取りを素早く、確実に

繰り返しになるけど、底取りに注意して根掛りを減らすこと(笑)これができるだけで期待値は80%増しです
まずはタックルセッティングだね。先ほど紹介した通り、張りがあるロッド・カウンターリール・細いPEを使うことでだいぶ底を取りやすくなる。あとは竿先とラインの動きをよく見て、着底のサインを見逃さないこと
無理をして軽いウエイトを使うのはやめた方が良さそうですね
もし根掛りしてしまったら、すぐにラインを緩めてテンションを抜いてください。これで半分ぐらいは外れるから。ロッドを煽って引っ張るのが一番ダメです
もちろん。着底した瞬間に根掛ってることもあるから(笑)なので、どれだけ減らせるか、どれだけ外せるか、切った時にリーダーが残っているか、ってことが重要なんです
底から5mを中心に

これは明石鯛の特徴なんだけど、魚が中層に浮くことが非常に少ない。基本的には底にへばり付いてます
根魚のイメージで釣りをすればいいと思う。これは近隣の岡山とか鳴門とかと異なる明石の特性だね
じゃあ、基本は底付近をネチネチ重点的に狙う感じですか?
底から5mを重点的に狙うのがセオリー。だけど、鯛がチリメン等を捕食しているときは例外的に浮くことがある。なので、たま〜に中層まで巻いてみるといいと思います
巻きスピードはゆっくりが基本

明石はゆっくり巻くのが基本だね。ゆっくりの方がよく当たることが多いし、速く巻くとすぐにヒットレンジから外れちゃうから。鯛が底ベッタリなので
ゆっくりの中でも、スピードの使い分けってあります?
活性が高い時は速め、活性が低い時は遅めが効く傾向にあるね。あと、潮が速い時も遅めがいいです
やっぱり同じスピードで巻き続けることが大切ですか?
等速巻きがベースなんだけど、スピードの変化がキッカケでバイトしてくることも少なくない。おすすめなのは、着底したら3巻きぐらい速めに巻いてそこからスピードダウン。イメージとしては、追わせて喰わせる感じ
ただ、変化というのは等速巻きができていてこそ活きるもの。そういった意味でも、まずはしっかり同じスピードで巻くことが大切だと思います。ここまで紹介した要点を押さえれば明石鯛を釣るのは難しくないので、ぜひ明石のタイラバに挑戦してみてください!
明石の人気タイラバ船まとめ

編集部が明石で人気のタイラバ船をピックアップしました。釣りのスタイルや雰囲気で、お気に入りの船を見つけましょう。
ライズ

当記事で解説をしてくれた大野さんが船長を務めるチャーター船。チャーター船なので希望に沿った釣り物を選べることも魅力です。
タイラバとジギングはもちろん、ノマセ釣りやタチウオ、ティップラン、アジ等も狙えます。
遊漁船ライズ ホームページ
利弥丸

タイラバを明石でいち早く取り入れた船で、船長はタイラバ黎明期より製品の開発に携わり、タイラバを知り尽くしています。
キャスティングタイラバを推奨しており、ぜひ挑戦してみましょう。船の雰囲気は和やかで楽しい釣行間違いなしです。
利弥丸 ホームページ
虎ノ介

1年を通して鯛を狙う船です。魚は活かして持ち帰り、船長が活〆・神経〆で処理してくれます。
初心者にはノットの結束を手伝うなど、親切な船長の人柄も魅力。船長のノウハウが詰まった、オリジナルのタイラバを船内で販売しています。
虎ノ介 ホームページ
海豚

キャスティングも楽しめる、明石のタイラバにこだわった専門船。タイラバへの情熱にあふれる船長が作る、オリジナルタイラバを販売しています。
ベテランはもちろん、タイラバデビューにも最適でしょう。
海豚 ホームページ
村由丸

3船長3隻体制で出船している人気の釣り船です。タイラバやジギングの他に、タコやショウサイフグ狙いでも出船しており、仕立て(貸切)も可能。
船長が親切なので初心者やお子様づれの方も安心して釣りを楽しめます。
村由丸 ホームページ
耕栄丸

明石のジギング・タイラバ船の代表的な存在。とにかく親切丁寧な船長の人柄に惹かれて、常連になるアングラーが後を絶ちません。
釣行中に細かいタナの指示やアドバイスがあるので、オフショアデビューも安心です。
耕栄丸 facebook
大雄丸

ジギング・タイラバを得意とし、アットホームな雰囲気が魅力の船です。
中乗りとしてアシスタントが乗船するので、ランディングやトラブルの際にも安心。船長は潜水漁をする漁師でもあるので、明石の海に精通します。
大雄丸 ホームページ
明石鯛を釣ろう!

明石は神戸・大阪方面からのアクセスが良く、ポイントまでの移動時間も少ないので手軽にオフショアを楽しめます。
タイラバは仕掛けと操作がシンプルなため、今回紹介した要点を押さえておけばビギナーの方でも明石鯛を釣ることは難しくありません。
ぜひ当記事を参考にして、明石のタイラバに挑戦してください!
関連記事