はじめてのタイラバ体験!憧れの「マダイ」が超手軽に釣れてしまった件
最近大流行中のタイラバを編集部が初体験してきました。すこし難しいイメージのあるオフショア釣行ですが、超手軽にマダイをキャッチすることができました!当日の模様をレポートします。
2024/01/23 更新
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
制作者
TSURI HACK編集部
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中!
TSURI HACK編集部のプロフィール
アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部
タイラバが超絶楽しかったんだが。

こんにちは、編集部Sです。
最近大流行中の「タイラバ」に初挑戦してきたのですが、これが実におもしろくって。
手軽にマダイが釣れて大満足の釣行となったので、“初タイラバ釣行記”をお送りしたいと思います!
筆者の紹介

編集部S
バス釣りやソルトルアーからエサ釣りまで、いろんな釣りを楽しむ27歳。近頃はオフショアルアーに力を入れている。
本場明石(兵庫県)の出身だが、タイラバの経験はゼロ。
タイラバが超流行っているらしい……
釣具店時代のセンパイ拳王様(釣りが上手すぎてそう呼ばれていた)と電話をしているときのこと……。
雑誌やインスタを見てると、最近タイラバの盛り上がりが凄いですよね?
そやなー。もともと九州とか関西は盛んやけど、最近は東日本とかでもすごい流行ってるみたいやな。
そりゃ、手軽にマダイが釣れるからやろ。仕掛けもシンプルで、巻くだけやからね。

たしかに、釣果情報を見ても「船釣り初めてで釣れましたー!」ってのもよく目にしますね。女性や子どもがたくさん釣ってるとか。
そーいや、タイラバやったことないんちゃう?明石出身やのに(笑)
そうなんですよ。でも、話聞いてるとやってみたくなりますね~。
いざ、タイラバ!

お世話になったのは、垂水漁港から出船の利弥丸さん。
もちろんです。いきなりロッドとリールを買う勇気はありませんでした(汗)
一言にタイラバといっても、地域によってタックルが違うから初めはレンタルがベターやね。

なんと、利弥丸のレンタルタックルは「ビンビンスティックエクストロ」!ジャッカルのハイエンド機種だ。(レンタル料2,000円)
とりあえず、遊動式の80グラムから始めよか。タイラバには固定式と遊動式があるんやけど、最近は遊動式が主流。これはどの地域でも一緒やと思うよ。
確実に底が取れることが大切。とくに明石は潮が速くて根が荒いから、底が取れんと100個あっても足らへんで(笑)
今の明石だったら、絶対にシンプルな方がいい。スカートなしの、ネクタイだけとか、ワームだけとか。

まずは、ヘッド+スカート+ネクタイの標準的な仕掛けでトライしてみることに。
シンプルな釣りがゆえに、仕掛けは超大切やで。船宿か釣具店に聞いたら教えてくれるから、釣行前に絶対確認した方がいい。
まわりは釣れるが……

明石海峡大橋をくぐってポイントに向かう。釣りでもしていないと、あまり見ることのない光景。
そう。着底したら速やかに巻き上げるのがポイント。すぐ巻き上げられるか否かが、釣果を左右するから。
それと、明石はすぐに巻き上げな根掛かりまくるで。根掛かり天国やから(笑)
なにやってんねん(笑)それと、アタリがあっても絶対にアワセたらあかんで。まわりは釣れてるよ(圧)

船中では60センチアップも登場するが……。
マキマキマキマキ……。
釣りをやってる人ほどそうなるんよ。某有名バスプロと一緒に来た時も、アワセまくってたわ。逆に釣り初体験の人の方が釣ってた(笑)
タイが釣れると嬉しーーい!!

当日は淡路島沖70~80メートルラインがメインのポイント。
マキマキマキマキ……。ゴ、ゴゴ、ゴゴン!

タイラバはバレやすいのでファイト中も気が抜けない。
声デカ!タイラバはバレやすいから一定のスピードで巻くんやで。ロッドでポンピングしたらあかんよ。

この瞬間が美しい!

初タイラバ鯛は35センチほどの食べごろサイズ。
おっしゃー!!めっちゃ嬉しいですわ。遂に僕も明石鯛を釣った男ですわ。
よかったやん。けど、まだアワセが早いで。いまのは結果オーライ(笑)
マキマキマキマキ……。ゴゴゴン!!
またきましたよ!ファイト中の写真を撮ってください!
りょーかーい。仕掛け回収するわ。うわっ!なんか喰ったわ。タイちゃうで!
ジ、ジ、ジジジジーーーーーーー!!!!
どんなタックル使ってるんですか!とりあえず、僕のタイを取り込みますよ。

2枚目は45センチアップの良型。

見るからに美味しそうな、まん丸の大サバ。
タイラバはいろんな魚が釣れるで。まぁ、サバは珍しいけど根魚はよく釣れるよ。ガシラ(カサゴ)とかアコウ(キジハタ)とか。
手軽だけど、奥が深い。

こちらが最終釣果。利弥丸では、帰港まで釣った魚をイケスで活かしてくれる。
そやな。全体で22枚やから、いま時期の明石やったら上出来の釣果やで。
その中でも釣れた人と、釣れなかった人が分かれましたね。
なにが違うんですかね?みんな同じように巻いてるだけに見えますが……。
仕掛けと巻くスピードやわ。始めにも言ったけど、たくさん釣ってる人はワームだけとかのシンプルな仕掛けやね。巻きスピードもいろいろ試してるはず。

スカートなし(左)とスカート間引き仕様(右)。
でもな、逆を言うと、仕掛けさえちゃんとしてたら釣れるチャンスは大きいんよ。君もそうやけど、初タイラバの人もしっかり釣れてたやん。
そやな。まぁ、準備って言うのも大げさやけど(笑)船宿か釣具店に聞くだけでいいんやから。それさえしておけば、初めてでも釣れるよ。
でも、なかなか竿頭を取るのは難しそうに感じました。
そりゃ難しいよ。突き詰めていくと、リールのギア比でも釣果が変わる世界やから。ベタな言い方やけど、「シンプルゆえに奥が深い」ってことよ。
いやー、こんなに楽しいとは思わなかったですわ!またやりたい!!
タイが美味しすぎて困る。

3日ほど寝かせて刺身にしましたよ。自分で釣った明石鯛となると格別ですわ~。
心の調味料をたくさん入れてるようやけど、しっかりと活き締め・血抜きをしてるから寝かせても旨いんやで。

大型の個体は神経締めまでしてくれる。
船で船長さんが全員分締めてくれましたね。魚締めるんって案外難しいから嬉しいサービスかも。
いや~、やっぱり釣って楽しい・食べて美味しい釣りは最高ですわ!
お世話になった船宿

利弥丸
神戸市の垂水漁港から出船するルアー船で、メインの釣りものはジギングとタイラバ。タイラバには黎明期から取り組んでおり、実績とノウハウも豊富。
船長に加えてテクニカルアドバイザーも同船しており、ビギナーでも安心して乗船できる。午前便・午後便ともに乗船料は7,000円(税込み)。
利弥丸 ホームページ
使用タックル(タイラバ以外レンタル)

ロッド:ビンビンスティック エクストロ BSXS-C68M(ジャッカル)
リール:バルケッタBB 300PGDH(シマノ)
ライン:PE0.8号+ショックリーダー8~10ポンド
タイラバ:キャッチボール2 80グラム(アズーロ)
ジャッカル ビンビンスティック エクストロ BSXS-C68M
文・撮影:TSURI HACK編集部