ラバージグとは
バス釣りの超定番ルアーであるラバージグは“オモリ・フック・ラバースカート”が一体となったルアーで、トレーラーと呼ばれるワーム(ソフトルアー)やポークを装着して使用します。
ラバージグは何を模している?
ラバージグは、トレーラーにクロー(ザリガニ)系ワームを組み合わせることも多く、甲殻類を模していると思われがち。ですが、組み合わせるトレーラーや使い方次第では小魚のように演出することも可能です。
ラバージグの選び方
ラバージグには様々なヘッド(オモリ)の形状や重さ、スカートの素材、フックの種類があり、それに合わせた使い方(アクション)があります。
ヘッド形状を選ぶ
▼ 対障害物向けのアーキーヘッド系
三角形の(又はそれに近い)ヘッド形状のラバージグはアーキーヘッドと呼ばれ、根掛かりを軽減させるブラシガードが付いています。
先が細くなっているためストラクチャーの中へ送り込みやすいのが特徴。アシ帯やレイダウン(木の枝が水中に倒れ込んでいるポイント)といったブッシュ(茂み)周りで活躍します。
▼ リアクション効果やサーチ力に長けたフットボール
ラグビーボールのようなヘッド形状のラバージグはフットボールジグと呼ばれ、ブラシガードの有無は商品によって異なります。
垂直に素早くフォールすることを最も得意とし、急斜度の岩盤やガレ場、広大なフラットエリアなどをテンポ良くリアクションで釣っていくことを得意とします。
少し経験者向けではありますが、ズル引きにおいてはボトムの起伏に引っ掛かりやすく(ボトムの起伏を感じやすく)、あえてボトムの起伏(水中に点在する石や切り株)に引っ掛けて、その場でしつこく動かすといった事もやり易いです。
▼ 中間的なラウンド系
丸いヘッド形状のラバージグはラウンド系と呼ばれ、ブラシガードが着いているものが多数派です。
様々なストラクチャーに対して不得意なく使用できる反面、対ストラクチャー性能ではアーキーヘッドに劣り、リアクション効果としてはフットボールジグに劣ります。
水中のライトカバーに軽くラインを引っかけて、中層でシェイクするような使い方はラウンドヘッドが適しており、中層を漂わすように使用するスモールラバージグではラウンドヘッドが多く採用されています。
タイプ(用途)を選ぶ
一昔前。ラバージグと言えば、ボトムやストラクチャーを攻めるルアーとして使用されていましたが、現在では中層を攻略したり、食い渋るバスに口を使わせるフィネスルアーとしても活用されています。
それに伴い、中層での使用に適したタイプ、食い渋るバスに適したタイプなど、さまざまなタイプの商品が発売されています。
▼ 中層攻略にスイミング特化系(スイムジグ・スコーンリグ)
スイムジグやスコーンリグと呼ばれるラバージグは、クランクベイトやバイブレーションのようにリーリングでアクションさせることに特化したラバージグです。
重心が低く、フラットなヘッド形状の商品が多く、大型のトレーラーに合わせてスカートやフックが長いのも特徴です。
▼ 繊細に誘うスモールラバージグ
1〜4g程度までの軽量かつコンパクトなラバージグをスモールラバージグ、略してスモラバと呼びます。
ハイプレッシャー攻略を目的とすることが多い為、フックは細軸で短く、ヘッドの素材は、ヘッドを小型に成形できるタングステン素材のものが主流です。
重さを選ぶ
ラバージグのウェイトは1g台のものから1ozオーバーまで様々ですので、使用するフィールドや用途に合わせて重さを選ぶ必要があります。
強いていうと、最も汎用性の高いウェイトは、3/8oz(約10.6g)と1/2oz(約14.2g)あたりといえるでしょう。
▼ 陸っぱりでは軽めのものを
陸っぱりの天敵である根掛かりを減らすコツは、着底が分かる範囲でできるだけ軽いジグを使用することです。
とは言え、カバーの中にストンッと素早く落とすことで口を使うバスもいますので、要所では重いジグも使いながら勝負をしかけていきましょう。
▼ ボートでは重めの使用頻度が高い
ポイントからボートポジションに向かって水深が深くなることの多いボートゲームでは、陸っぱりよりもウェイトの大きいジグの使用頻度が高くなります。
また、タックルを多くセットできる利点を活かし、カバーの種類や濃さに合わせて積極的にジグの種類やウェイトを変えてみましょう。
ブラシガードの有無や濃さを選ぶ
ラバージグについているブラシガードは、根掛かりを回避する役割がある反面、強い力でフッキングしないとバスの口を貫通させられません。
ブッシュが濃い場所では、本数の多いブラシガード、ウィード周りなどライトなカバーでは本数の少ないブラシガード、オープンウォーターや中層の攻略にはノンガードと言った具合で使い分けましょう。
ブラシが多いと感じる場合は広げたり間引いて使用します。
スカート(ラバー)の種類や量を選ぶ
ラバースカートの素材にはシリコンラバーとファインラバーの2種類があり、近年では、扱い易いシリコンラバーが主流。
ファインラバーはラバーが柔らかく、水中でフレアしやすい(広がりやすい)といった特徴がありますが、チューニングが必要だったりと、お手入れや保管に少々手間が掛かりますので、はじめての方は、シリコンラバーが良いでしょう。
また、ラバーの量や長さも商品によって様々。フォール速度を抑えたい時はラバーの量が多いもの、しっかりフレアさせたりボリューム感を落としたいときはラバーの少ないものがオススメです。
カラーを選ぶ
カラーは、いろんな考え方がありますが、はじめのうちは攻めるのがボトムなのか、中層なのかで選択すると分かり易いでしょう。
カバーやボトムで使用する場合は、ブラックや甲殻類系のベイトをイミテートしたブラウンやダークグリーンを基調とするカラー。
スイミングで狙う場合やワカサギなど小魚がベイトとなる場所ではゴースト系(色が薄いもの)やホワイト系のカラーといった具合です。
ラバージグおすすめ15選
ECサイトの売り上げ上位の商品、ユーザーから高い評価を得ているロングセラー商品、近年の注目商品、筆者や編集部員達のおすすめ商品をくまなくピックアップしています。
アーキーヘッド系4選
OSP ゼロワンジグ
ウェイトラインナップ(g) | 5/7/9/11/14 |
---|
コンパクトな対カバージグ
ゼロワンジグはやや丸みを帯びたヘッド形状のアーキーヘッドジグです。
フッキング率の向上に繋がる横アイは、カバーを乗り越えるのも得意としています。
ヘッド形状やスカートの開き方、短めのブラシガードなど、比較的コンパクトな印象を受ける対カバージグです。
デカバス狙いは勿論のこと、30cm台のバスも視野に入れながら、カバー周りのバスをジグで釣るという経験を積むには打ってつけなルアーだと感じます。
エバーグリーン キャスティングジグ
ウェイトラインナップ(g) | 7/10/14 |
---|
筆者が子供の頃から使用している定番ジグ
キャスティングジグは、先の尖った三角形のヘッド形状が特徴のアーキーヘッドジグです。
ややシルエットの大きなラバージグでありながら、カバーへのすり抜けの良さに定評があります。
キャスティングジグは、子供の頃から使用している僕の定番ジグです。根掛かり回避能力がとくに高いラバージグという印象が強く、いざバイトが出ると高確率でフッキングが決まります。
ややボリュームがあるジグなので、釣れるバスのアベレージサイズが上がるのもキャスティングジグを使う魅力の1つでしょう。
ダイワ カバージグSS
ウェイトラインナップ(g) | 6/8/9/10/14 |
---|
少なめラバーでシルエットの変化にメリハリを
低重心かつフラットなヘッド形状のカバージグSSの特徴はボトムでの安定性です。
アイの向きは横アイ、ラバーは1本1本が太く、量は若干少な目です。
ポーズ時にしっかりとラバーがフレアし、アクション時にスッと萎む。このようにシルエットの変化にメリハリを感じたラバージグですね。
ヘッドのカラーがマット系というのも特徴。僕ならクリアウォーターなフィールドで使いたくなるラバージグです。
ブロンズファクトリー エキップハイブリッド
ウェイトラインナップ(g) | 5/7/10.5/14 |
---|
2種類のラバーでとにかく安価!
エキップハイブリッドの特徴は2種類のラバー素材をタイイングしていること、そしてなにより安価なことです。
ヘッド底部がフラットの商品が多いアーキーヘッドジグの中で、エキップハイブリッドはやや丸みを帯びています。
子供の頃によく使っていたラバージグの1つ。とにかく安いという理由から、躊躇なくカバーの奥まで打ち込むことができていました。
ラバーをソークしたり、量を減らしたり、ブラシガードを広げたりしながらカバー周りのジグ打ちを僕に教えてくれたルアーです。
フットボール系3選
エバーグリーン TGブロー
ウェイトラインナップ(g) | 7/10/14 |
---|
キレのあるフィネス系フットボールジグ
タングステン素材が採用されているため、フォール速度が早くボトム感度も抜群な人気商品。
ラバーは少な目で小さなシルエットとキレのある動きが特徴のフィネス系フットボールジグです。
今回の検証記事で初めて使ったのですが、こんなフットボールジグが欲しかった!そんな風に感じられたラバージグです。
シルエットが小さく、アクションの切味も鋭いので、サイズ問わずとにかくフットボールジグでバスを釣ってみたい方にオススメです。
ケイテック モデル2
ウェイトラインナップ(g) | 7/9/11/14 |
---|
リザーバーのガレ場や山上湖のフラットエリアに
タングステン製のヘッドを採用したフットボールジグです。
ブラシガードは5本と少なく、スナッグレス性能と高いフッキング率を両立する絶妙な数になっています。
TGブローよりもややボリューム感がありますが、これぞオーソドックスなフットボールジグという印象です。
リザーバーのガレ場や山上湖のフラットエリアをボートから攻略する際に使いたくなりますね。
バークレイ デックス フットボールジグTG
ウェイトラインナップ(g) | 7/11/14 |
---|
立ち上がりの良いセッティング
横アイとフットボールジグとしてはやや大きめのフックが特徴のタングステン製ジグです。
ワームキーパーがフロロラインになっているため、重心がヘッドに集中しフックが持ち上がりやすくなっています。
フットボールジグでありながらカバー周りで使用したくなるラバージグという印象を受けました。
90度に設定された横アイもこのジグの特徴で、カバー周りでバイトが出てもしっかりとしたフッキングに持ち込めそうです。
ラウンド系2選
O•S•P 03ハンツ
ウェイトラインナップ(g) | 3.5/5/7/9/11/14/17.5/21 |
---|
シルエットが小さくラバージグ入門者にも
やや楕円に近いランド系のラバージグで、ストラクチャーの種類に対して対応力の高さが特徴。
ラバー素材はシリコンとファインの双方がラインナップ。
ラバーが短めでシルエットが小さいため、ラバージグ入門者の方でも抵抗なく使用できると思います。
30cm程度のバスからもバイトが出やすい為、ストラクチャーへの対応力と合わせてジグで魚を釣る経験を積むのに適しているジグと言えますね。
エバーグリーン IR ジグ
ウェイトラインナップ(g) | 7/9/10/14/21 |
---|
カバーからのすり抜けも良好
IRとはイレギュラーラウンドの略であるように、やや前方下部に重心が寄っているのが特徴です。
アイの角度は45°になっているため、カバーからのすり抜けも良好です。
同メーカーから発売されていたCCラウンド(廃版)の釣れっぷりが思い起こされるジグですね。
CCラウンドよりもやや前方重心かつ45度の横アイに変更されているため、カバーからのすり抜けが更に良くなっていると感じました。
スイムジグ系4選
ザップ ピーディーチョッパー
ウェイトラインナップ(g) | 7/10.5/14 |
---|
スイミングジグ・スコーンリグ初心者の方に
ヘッド部が極端なフラット形状になっているラバージグでスイミングを得意とします。
フックは太く大きいため、5inch前後のシャッドテールワームとの相性も抜群です。
僕が初めてスイムジグでテンポ良くバスを釣れるようになったルアーです。
引き感やレンジキープ力が良く、スイミングジグ・スコーンリグ初心者の方に是非使い込んでみて欲しいと感じます。
ハイドアップ スライドスコーンジグ
ウェイトラインナップ(g) | 3.5/5/7/9/12 |
---|
浮き上がりやすくおかっぱりで活躍
重心が中心寄りという特徴を持つスイムジグで、浮き上がりやすくシャローフラットやおかっぱりで活躍します。
フックサイズはスイムジグらしく太くて大ぶり、5inch前後のシャッドテールワームとの相性も抜群です。
ヘッド、スカート、トレーラーの一体感がありシルエットが綺麗なラバージグです。
やや浮き上がりやすい特性が感じられるので、陸っぱりで特に活躍してくれるルアーと言えるでしょう。
ジャクソン バレッジスイマー
ウェイトラインナップ(g) | 10/14 |
---|
ウィード帯で扱いやすい平たいヘッド
フィッシュライクで平たいヘッドが特徴の引き感の軽いスイムジグです。
使い慣れるまではレンジキープを必要とする場面ではやや難しいかもしれません。
バレッジスイマーは、ウィードの中をスイミングさせるために作られたすり抜け重視のスイムジグですので、ウィード帯ではとても扱いやすいでしょう。
一方でバレッジスイマーアナザーエディションは、抵抗となるヘッド形状によりウィードのトップを引くことを想定して作られていますので、購入の際は間違えないように注意しましょう。
エバーグリーン グラスリッパー
ウェイトラインナップ(g) | 7/10/14/18 |
---|
スイムジグとしても撃ち物としても優秀
ヘッド底部の尖ったV字形状が特徴で、ウィードに対する適度なすり抜けを重視したラバージグです。
ヘッド上部は水受けが良くスイムジグとしても撃ち物としても優秀です。
スカートの量、長さ共にボリューム感があり、フックも太いのでカバー周りで使用する場合はデカバス用として使用したくなります。
スイムジグとしてはややブラシガードが強く、ストラクチャーに当てながら使用するルアーだなと感じました。
オフセット系2選
ダイワ フレックスジグ
ウェイトラインナップ(g) | 2.5/3.5/5/7/10/14 |
---|
ワンタッチでフック交換!ジョイント式ラバージグ
オフセットフックが上を向きやすい特殊構造が特徴のジョイント式ラバージグです。
ワームのサイズに合わせてフックを交換することも可能。
アイがヘッドに埋め込まれるような配置になっているためすり抜けも抜群です。
使用感はラバージグというよりもテキサスリグ。テキサスリグが活躍する場面でワームにアピール力を追加したい時に使用したくなるルアーです。
エバーグリーン スイミングトゥルーパー
ウェイトラインナップ(g) | 7/10/14/18 |
---|
すり抜けの良さとスイム姿勢の安定感が両立
スプリットリングを使用したジョイント式のため、使用するワームサイズに合わせてフック交換も可能です。
低重心で先の細いヘッド形状により、すり抜けの良さとスイム姿勢の安定感が両立されています。
スイミングトゥルーパーはテキサスリグというよりもスイムジグといった印象。
一般的なスイムジグよりもカバーとのコンタクトを増やしたい時に使用したくなるルアーです。
ラバージグにおすすめのトレーラー
トレーラーは任意のベイトフィッシュに見た目を近づけたり、水中での存在感をUPさせるだけでなく、引き抵抗をUPさせ、レンジキープさせやすくしたりといった役割もあります。
ラバージグとトレーラーの組み合わせ方に決まりはありませんが、使用者の狙いに沿ったトレーラーを使うことで釣果を伸ばすことができます。
クロー系やホッグ系ワーム
ボトムに棲む代表的なベイトと言えば、ザリガニやテナガエビといった甲殻類。
これらの生き物をイミテートしたクロー系ワームやホグ系ワームは、ボトムにラバージグをコンタクトさせる釣り方に適した超定番トレーラーです。
クロー系は、ザリガニに似ているもの全般がそう呼ばれ、ホグ系ワームは、前習えをするように、縦向きに配置された扁平アームがついたものがそう呼ばれます。
近年は、クローやホッグなど、複数のジャンルの性質を持つ商品が発売されており「これはクローです!」とキッパリとした線引きが難しい商品もあります。
ポークやチャンク系ワーム
素材に豚の皮を使ったポーク。面積の大きなテールをはためかせるように動くので、着底してラバーが広がった後に時間差をつけてユラユラと倒れ込みます。
ラバーの動きとトレーラーの動きに時間差が生じることで、低水温期などやる気はあるけど身体の動きが鈍いバスに効果的。ただし、保存液に浸して保存しなければいけないなど若干の手間がかかります。
チャンク系は、ポークのような動きをワーム素材で再現すべく開発されたワーム。動きの滑らかさなどは、ポークに及ばないことも多いですが、保存の手間はありません。
シャッドテールやグラブ系ワーム
水流を受けるとロールしながらテールが左右に動くシャッドテールワームは、スイミングジグやスコーンリグとの相性が良いトレーラーです。
グラブ系ワームはスイミングだけでなく、フォールアクションも得意とするためフットボールジグとの相性が良いです。
ギル系ワーム
ブルーギルがメインベイトとなるフィールドで持っておきたいのがフラットサイドが特徴のギル系ワームです。
横刺しではイレギュラーなフォールでリアクションを誘発し、縦刺しではボトムを啄むブルーギルを演出します。
ラバージグのタックル
カバー周りやボトムを攻めることが多いラバージグ。それを扱うロッドは張りと感度があるものが適しています。
フッキングの際に針先までしっかりと力を伝えられるようにMH(ミディアムヘビー)〜H(ヘビー)のパワー帯の中から使用するラバージグの重さに合わせて選ぶと良いでしょう。
ラインは感度、ストラクチャーとのスレ、フッキング時の伸びにくさという観点からフロロライン一択で、強度はストラクチャーやバスの大きさに合わせて14~20lbの間から選ぶと良いでしょう。
ラバージグの使い方
ボトムバンプ
ロッドを素早く立てて、下ろす。この動作をテンポよく繰り返し、ラバージグがボトムをリズミカルに小突くようなアクションをボトムバンプと呼びます。
時折、ポーズを組み込むことも効果的。ボトムで跳ねたり威嚇したりするザリガニをイメージして動かしてみましょう。
リフト&フォール
リフト&フォールでは、ラバージグをボトムから大きく離し、ストンッとフォールさせることでリアクションバイトを狙います。
リフト&フォールに限らず、ラバージグはフォール中にバイトが良く出るルアーなので、フォール中も気を抜かずに集中しましょう。
スイミング
一定速度かつ一定深度を引っ張ることがラバージグのスイミングで釣果を得るコツです。
リーリングの際に巻き感が得られやすいシャッドテール系のワームがオススメです。
ジグスト
リールを巻いて一定深度を泳がせるスイミングに対して、ロッドアクションを加えながら同じようにレンジコントロールしながら中層を狙うメソッドをジグストと言います。
ジグヘッドリグを用いたミドストのラバージグバージョンといっても良いでしょう。
ラバージグは海で使える?
バス釣りでは主流のラバージグですが、ラバージグを使ったソルトゲームにおいてはメジャーな存在とは言えません。
僕自身、ソルトゲームでバス用のラバージグを使ったことはありませんが、使えるか否かと考察してみると、ゆっくり落ちる物に好反応を示すハタ類や甲殻類を好むチヌ系などに対しては、きっと使えるでしょう。
ラバージグの自作方法
ラバージグには自分だけのオリジナルルアーを作って釣るという楽しさもあります。
ハードルアーに比べると簡単に作れますし、見様見真似で作った初号機でも意外と釣れちゃうのが自作ラバージグの良い所です。
ラバージグでデカバスキャッチ!
今回はラバージグの基本についてお伝えしました。
撃つ、巻く、跳ね上げて落とす。ラバージグにはいくつかの使い方がありますので、適材適所に使い分けをしながらデカバスキャッチを目指しましょう。
「ラバージグ」人気売れ筋ランキング
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気売れ筋ランキングも、ラバージグを選ぶときの参考になります。以下のリンクからぜひ最新のランキングをチェックしてみてください。
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がTSURI HACKに還元される場合があります。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でTSURI HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。
掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。