「ワームにスナップってアリなのかな?」
バサーの多くが一度はもつであろうこの疑問。
結論から先に申しますと……
実は皆が使っていないだけでワーム+スナップの組み合わせは大アリなのです。
むしろスナップを使うメリットは沢山あります。
今回は、長年「ワーム+スナップ」を使用してきた筆者ビックリマン高田が、その魅力ついて余す事なく語ります!
そもそもスナップとは
スナップとは糸を結び変えずにワンタッチでルアーを交換するための金属パーツ。
主にハードルアーの接続に使われており、ルアー交換がスムーズに行えるだけでなく
ルアーを滑らかに泳がせる効果があったりと、ハードルアーを多用するバサーにとっては必要不可欠なツールと言えます。
スナップはハードルアーだけのもの?
一方、ワーム(ソフトベイト)はフックのアイに直接糸を結ぶのが主流。
やはり、「使っている人をあまり見かけない」といった理由や「ワームとは相性が悪そう」というイメージから、使用を避けているケースが多いかと思います。
しかし、本当にワーム+スナップは相性が悪いのでしょうか? メリット・デメリットについて見ていきましょう。
ワームにスナップを使うメリット
交換が早い
最も大きなメリットは交換。すなわちルアーのローテーションを素早く出来ることです。
ハードルアーからワームへの交換も瞬時に行えるのでチャンスを無駄にしません。
動きがよくなる
特にスイミング系のワームはアクションの幅が広がることがあります。スナップはジョイントのような働きをします。
糸から伝わる力を上手に軽減するためより滑らかなアクションが可能になります。
ラインブレイクのリスクを軽減できる
スナップを使うことでラインブレイクを軽減できます。フックに直接結ぶ場合は遊びがありませんが、スナップを使うことで接続部の遊びが生まれ、魚の急な反転や、ダッシュ時の糸切れの可能性を軽減できるのです。
丸呑みされやすい大きいバスを狙う際には、特にその効果を実感できるでしょう。
実はアピールになる
意外かもしれませんが、スナップの放つ光は魚に強烈にアピールします。見えバスに試してみると実感できるかもしれません。
動きの発生源にもなるのでヘッドバイトが増えて、ショートバイト対策にもなります。
また、これは上級者向けですがワームをボトムに置いた状態でスナップだけシェイクする……というテクニックも有効です。
ワームにスナップを使うデメリット
メリットの多いワーム+スナップですが、もちろんデメリットも存在します。シチュエーションに応じてスナップを使うのか、使わないのかを判断しましょう。
ウィード・ゴミを拾いやすい
スナップはトロッとしたウィードや、ゴミを拾いやすくなります。ストレスに繋がるのでゴミやトロ藻が多い場所では直結を使いましょう。
時に違和感に繋がる
特にフィネスなルアーを使う際、一部のバスがスナップのフラッシングを嫌うケースも存在します。
状態によって、スナップがアピールになるのか。マイナス要素になるかが変わってくるのでバスの反応を見ながらスナップを使うかどうかを判断しましょう。
【注意】スナップを使えるフック
ワームにスナップはアリだというお話ですが、全てのタイプのフックやリグに使える訳ではありません。
オフセットフック・ジグヘッドフック
スナップが使えるフックは上記の2種類。いずれもアイにスナップを通すだけで問題なく使えます。
マス針はスナップに向いていない
マスばりはスナップに向いていません。使えないこともないですがデメリットの方が大きいでしょう。
マスばりはフックポイントが当たっている部分に対して、軽い力で刺すためのフックなのでフッキングパワーをロスしてしまいます。
また、スナップによる遊びが大きいので、バスの口の中で角度がつきにくくすっぽ抜けも多発するでしょう。
スナップと相性の良いリグ
ノーシンカー・ネイルリグ・ジグヘッドリグ・ラバージグにスナップは相性が良いです。
スナップより前方にシンカーを使用しなければ殆どのリグで使用出来ると思って間違い無いでしょう。
直リグにも
向いていないリグ
テキサスリグ・フリーリグなどはフックの前方側のラインにシンカーを通す必要があります。そのためスナップでの使用はできません。
オススメのスナップ
様々なスナップを使ってきましたが、筆者はウォーターランド スーパースナップに落ち着きました。
強度、形状、重量、柔らかさなど、全てがちょうど良いオールラウンダースナップです。
番手はルアーサイズに合わせて選ぶのが基本ですが、筆者は#1を基準に選んでいます。
ワーム+スナップは問題ないどころか「超オススメ!」
ハードルアー専用というイメージの強いスナップですが、ワームに使用するメリットも沢山あります。
今まで食わず嫌いしていた人も、是非一度ワーム+スナップを試して見て下さい。
その快適さと効果を実感していただければ、きっとこのスタイルから抜け出せなくなってしまいますよ!
ライタープロフィール
Always had high hopes.
I wanted Monsters,I want Monsters…
Put my past Trophy’s .I vie for new Trophy’s.2019:5100g
2020:5110g
2008:4800g
2019:4600g#sences#transcendencejp pic.twitter.com/DbNIWc6LNH— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) April 7, 2020
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。年間釣行日数は300日ほど。GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。
国内での釣行はバスフィッシングがメイン。関東在住ながら琵琶湖のモンスターバスフィッシングが得意分野です。