フリーリグって実際どうなの?
今や、バスアングラーであれば一度は見聞きし、試した事も多いであろう「フリーリグ」。
かく言う私も、ただ何となく釣れそうなイメージで使っていました。
フリーリグの作り方
フリーリグの作り方はとても簡単で、スイベル付きのシンカーをフリーでラインに通し、オフセットフックにワームをセットしたものをラインに結びつける。
実にこれだけの事なんですが、考えれば考えるほど疑問が湧いてくるんです!
テキサスと何が違うの!?
キャロじゃダメなの!?
とか考え出すともうワケワカメ……そこで!
フリーリグのスペシャリストに質問だ!
フリーリグのスペシャリスト“藤波和成プロ”に教えを乞うべく徹底的に質問しまくってきました!
藤波 和成プロフィール
藤波 和成(Kazushige Fujinami)
琵琶湖全域のフルタイムフィッシングガイド(plus1アングラーズサポート)兼、ピュアフィッシングフィールドスタッフとして活躍中。
フリーリグってどんなリグ?
キャストして着水したらまずシンカーが先に沈むよね?
その後を追いかける形でワームがゆっくり沈む。
そこがフリーリグのキモなんだよ!
ズルズル引いたり、跳ねさせたり、
自分が得意とするワームの釣りをまずやってみて欲しい。
僕の理想は本当はそれ以上喋りたくない(笑)
フリーリグを使っていくといろんな発見があるんだよ。
フリーリグのメリット
ワームとシンカーの落ちる場所に距離が出来る
そのタイムラグで釣れる事がフリーリグのキモだね。
流れがある所ではさらにワームが流されてシンカーとは別の場所に落ちるでしょ?
泥底だったりするとシンカーとワームが同じ場所に落ちると埋まっちゃうけどシンカーとは別の場所にフワッと落ちてくれる事でバイトを誘いやすいの。
使い方次第で万能リグになる
テキサス、キャロライナリグ、直リグ、ノーシンカー、全部が演出可能。
使いこなしていけばそれぞれのメリットを感じられる。
シンカー落ちてからワームが沈む間にラインが走ればこのタイムラグが効いてるからフリーリグやればいいし
もっとタイムラグを延ばしたいならキャロやればいいし!
根掛かりがしにくい
スイベル付きのシンカーの方がラインの摩擦も少なく早くシンカーが沈む。
そうするとワームだけがフリーでゆっくり沈む時間が長くなるんだ。
そのタイミングでバスが食ってくる事が圧倒的に多いし、そこで食う事がフリーリグの醍醐味だよ。
後テキサスよりも圧倒的に根掛かりが少ない。
恐らくシンカーの形状が関係しているんだけど、俺的には倍ぐらいの確率で根掛かりが少ないね。
フリーリグのデメリット
アタリが取りにくい
そうなるとたるんだラインの先のワームにバスが食いつくことになるから当たりが取りづらい。
だから大事なのはラインをしっかり見ておくこと!
ワームの反転
でかいバスであればあるほどキャッチ率も下がるし、無駄にバスを傷付けてしまうこともある。
でもわたくしの作ったフリーリグベイトはその点もしっかり考えて開発しましたよ!!
▼関連記事