フットボールジグとは
フットボールジグとは、ウエイト部分の形状がフットボール型をしたラバージグの事を指します。
横方向に広いヘッドは、ボトムでの安定感が良く、横に倒れたりすることの少ない形状です。
加えて、スイミング時の安定感もいいので、ずる引き、ボトムパンプ、リフト&フォール、スイミングなど様々なアクションに対応しています。
フットボールジグの使い方
文字通りフットボール形のヘッドは、抜群の安定性と感度を誇ります。しかし、万能とも思われるフットボールジグにも弱点があります。
それは、根がかりがしやすいという事です。ここでは、フットボールジグが生きる場所やアクションを考えてみましょう。
フットボールジグを使うコツ
独特のヘッド形状はカバーに対する、すり抜け性にやや劣ります。よって障害物が少ないエリアでの使用が向いています。
カバーではカバーに強い形状のジグを使い、フラット(障害物が少ない)エリアではフットボールを使うなど、状況に応じて使い分けましょう。
フットボールジグのタックル
フットボールジグをしっかりと動かせるようなM(ミディアム)~MH(ミディアムヘビー)アクションのロッドで、リールは回収の速いノーマルギアかハイギアのリールがマッチします。
フットボールジグは沈めて使うことが多いため、ラインは比重が高く、伸びの少ないフロロがおすすめ。使うジグの重さや状況によってもマッチするタックルが異なりますので、状況に応じて使い分けましょう。
フットボールのアクションの基本ボトムバンプとは?
フットボールジグの代表的なアクションにリフト&フォールがあります。フットボールジグは、フォール時のアクションが秀逸で、ストンと垂直に素早く落ちてくれます。
この、ストンと素早く落ちる緩急を生かして、リアクションバイトを誘う事ができます。
フットボールジグをタダ巻きしてみよう
フットボールジグはクランクや、バイブレーションのように投げて巻くだけでバスを釣ることもできます。
スイミングジグや、スコーンリグと呼ばれる釣法ですが、これもフットボールジグがスイミングにおいて高い安定性を保持することからなせる業です。
派手なアクションに反応が少ない時などに、試してみるといいでしょう。
フットボールジグおすすめ10選
ここでは、おすすめのフットボールジグを紹介させていただきます。一見すべて同じ形をしているフットボールジグですが、細部にわたって各メーカーのこだわりが施されています。
スイミングが得意なジグ、ボトムパンプが得意なジグ、それぞれ特徴も異なります。状況に応じて使い分けて、フットボールジグをマスターしましょう!
■名作がFECO対応になってリニューアル
エバーグリーン フットボールジグ シリコンラバーモデル
■その名にたがわぬリアクション性能
エバーグリーン リアクションフットボール
■驚異のフォールスピードとコンパクトシルエット
エバーグリーン TGブロー
■スイミング性能に磨きをかけたジグ
デプス ハイパーフットボールジグ
■スタンディングアクションはこのジグにしかできません
デプス ヘッドロックジグ シリコンスカートVer
■ワンポイントの突起で感度抜群
プロズファクトリー ワンポイントフットボール
■マルチに使え、お手頃価格も魅力
■フットボールジグの基本が詰まったジグ
ケイテック ラバージグ・モデル2 フットボールジグ
■フットボールジグなのに根がかりしにくいジグ
フィナ シューティングボールジグ
■永遠の名作フットボールジグ
ティムコ PDLキャリラバTG
フットボールジグはビックフィッシュハンター
根がかりがしやすいというデメリットを除けば、フットボールジグはビッグフィッシュハントが望める最強ルアーです。
ただし、自発的に動いてくれるルアーではないので、自分でビッグフィッシュが好むアクションを見つけることが重要です。
フットボールジグを使いこなして、ランカーを狙ってみましょう!