フットボールジグとは

横方向に広いヘッドは、ボトムでの安定感が良く、横に倒れたりすることの少ない形状です。
加えて、スイミング時の安定感もいいので、ずる引き、ボトムパンプ、リフト&フォール、スイミングなど様々なアクションに対応しています。
フットボールジグの使い方

それは、根がかりがしやすいという事です。ここでは、フットボールジグが生きる場所やアクションを考えてみましょう。
フットボールジグを使うコツ

カバーではカバーに強い形状のジグを使い、フラット(障害物が少ない)エリアではフットボールを使うなど、状況に応じて使い分けましょう。
フットボールジグのタックル

フットボールジグは沈めて使うことが多いため、ラインは比重が高く、伸びの少ないフロロがおすすめ。使うジグの重さや状況によってもマッチするタックルが異なりますので、状況に応じて使い分けましょう。
フットボールのアクションの基本ボトムバンプとは?

この、ストンと素早く落ちる緩急を生かして、リアクションバイトを誘う事ができます。
フットボールジグをタダ巻きしてみよう

スイミングジグや、スコーンリグと呼ばれる釣法ですが、これもフットボールジグがスイミングにおいて高い安定性を保持することからなせる業です。
派手なアクションに反応が少ない時などに、試してみるといいでしょう。
フットボールジグおすすめ10選
ここでは、おすすめのフットボールジグを紹介させていただきます。一見すべて同じ形をしているフットボールジグですが、細部にわたって各メーカーのこだわりが施されています。スイミングが得意なジグ、ボトムパンプが得意なジグ、それぞれ特徴も異なります。状況に応じて使い分けて、フットボールジグをマスターしましょう!
■名作がFECO対応になってリニューアル
■その名にたがわぬリアクション性能
■驚異のフォールスピードとコンパクトシルエット
エバーグリーン TGブロー
近年ハイプレッシャー化するフィールドに合わせてコンパクトなフォルムで食わせに持ち込みやすいです、フォールスピードも速くてボトムを感知しやすく、素早いサーチを可能にしてくれます。
出典: Amazon
■スイミング性能に磨きをかけたジグ
■スタンディングアクションはこのジグにしかできません
■ワンポイントの突起で感度抜群
■マルチに使え、お手頃価格も魅力
■フットボールジグの基本が詰まったジグ
■フットボールジグなのに根がかりしにくいジグ
■永遠の名作フットボールジグ
フットボールジグはビックフィッシュハンター

ただし、自発的に動いてくれるルアーではないので、自分でビッグフィッシュが好むアクションを見つけることが重要です。
フットボールジグを使いこなして、ランカーを狙ってみましょう!
関連記事
紹介されたアイテム

エバーグリーン フットボールジグ シリコ…

エバーグリーン リアクションフットボール

エバーグリーン TGブロー

デプス ハイパーフットボールジグ

デプス ヘッドロックジグ シリコンスカー…

プロズファクトリー ワンポイントフットボ…

ダイワ マルチジグSS

ケイテック ラバージグ・モデル2 フット…

フィナ シューティングボールジグ

ティムコ PDLキャリラバTG