[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

ノーシンカーリグでワームに“生命感”を吹き込もう!使い方・リグり方について

ノーシンカーリグについて解説!まずはノーシンカーリグに共通した特徴やメリット・デメリットをご紹介。ひとくちにノーシンカーと言っても実に様々なリグが存在します。そのためワーム種別ごとのノーシンカーリグや、ノーシンカーセッティングに向いたワームの種別をご紹介いたします。

目次

ノーシンカーリグとは

ノーシンカーとはノーシンカーリグとは、シンカーをつけないリグの総称です。ワームとフックのみで構成され、ワーム本来の持ち味を最大限に活かせるリグです。

一口にノーシンカーといっても色々ありまして、使うワームによって様々な特徴があります。

・水流に逆らわないナチュラルなアクション

・重たいワーム自体がシンカーの役割を果たす

などなど。

ここではノーシンカーリグの基本(リグり方や出しどころなど)を、実際に使うワームごとに紹介していきます。

ikahime
アングラーが操作せずにナチュラルな動きを演出したり、積極的に巻いて仕掛けたり。ノーシンカーリグは使うワームで様々な使い方があります。

ノーシンカーリグのメリット

ノーシンカーのメリット
ノーシンカーリグの最大のメリットは圧倒的な食わせ能力です。シンカーが無い分、自然な動きが出せるからですね。

オフセットフックを使ったテキサスリグ
一例としてテキサスリグと比較してみます。

テキサスは頭にシンカーがある分、頭を真下にし、割りと早いスピードで沈下する事になります。

ですが、自然界にそんな姿勢で泳ぐベイトフィッシュはいません。

イモグラブ インプレ

撮影:TSURI HACK編集部

ノーシンカーは、仮に高比重ワームであってもウェイトが偏らない為、※水平姿勢をキープしながらゆっくりと沈み、よりベイトフィッシュ チックなフォールになるという訳。

また、穏やかな水流の動きで“揺らめいたり”、湖底の傾斜によって“転がったり”と、いわゆる「自発的」なアクションが期待できます。

とくにスレたフィールドではアングラーが積極的に動かし過ぎてしまうよりも、ナチュラルでスローなアクションが有効なことが多いですね。

ikahime
もちろん、テキサスリグの素早いフォールが効く場合もありますので、ノーシンカーのスローフォールが万能という話ではありませんので悪しからず。

※また全てのノーシンカーがフォール時に水平姿勢を維持する訳ではなく、一部のシャッドテールワームなどは頭下がりになる場合もあります。


ノーシンカー オフセットフック

さらにオフセットフック使用ならスナッグレス性(根掛かり回避性能)が高く、カバーの再奥に臆することなくリグを撃ちこんでいけます。

シンプルなのでリグるのが楽というメリットもありますね。

ノーシンカーのデメリット

基本的にはゆっくり動かす場合には釣りが遅くなりがちなのがデメリットです。

スラッゴー バス

ただし、グラブやシャッドテールを使った表層巻き(バジング)やスティックベイトのトゥウィッチなど、速く動かすべきノーシンカーセッティングもあります。

また、軽いためキャストも難しくなりますが、高比重ワームを使った場合はその限りではありません。

ノーシンカーで使うワームの例

グラブ系

ゲーリーヤマモト 5インチスーパーグラブ

私が多用するのは、ゲーリーヤマモトの5インチスーパーグラブノーシンカー。4インチでも良いですが、キャスト性能を考えると5インチが扱いやすいです。

表層を速めに巻く「バジング」で使うことが多いですね。グラブのテールからチョロチョロとした飛沫を発生させてバスを誘います。浮ゴミが多くてバズベイトが引けない!なんて場合に出番です。

ティムコ(TIEMCO) ゲーリー スーパーグラブ 5インチ

サイズ:5インチ

ゲーリーヤマモト イモグラブ40

そしてイモグラブ40・50のノーシンカー。放置、ちょんちょんとトゥイッチ、表層を高速に巻いたりと万能です。ゲーリーヤマモトならではの高比重マテリアルと空気抵抗の少ないボディで飛距離も抜群です。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) イモグラブ 40mm

サイズ:40mm
重量:約3.5g(カラーにより若干の差異があります)
入数:10本入
適合フックサイズ:オフセット#1〜1/0

シャッドテール

OSP ドライブシャッド4.5インチシャッドテール系のノーシンカーです。こちらも巻いて使用します。4インチ以上の大きめワームを使うのが一般的です。

個人的によく使うのはOSPのドライブシャッド4.5インチ。ワーム自体に重量があるのでキャストも楽ですし、ただ巻きするだけで表層直下を艶めかしく泳いでくれます。

オーエスピー ドライブシャッド 4.5インチ

全長(インチ):4.5インチ
フック:(推奨)#5/0
入数:5本

小型シャッド&ミノー系

DSTYLE ヴィローラ小型のシャッド・ミノー系ワームもノーシンカーセッティングでよく使います。写真はDSTYLE ヴィローラ4インチで、表層を漂う弱ったベイトフィッシュを演出。バスが表層を意識しているタイミングで効果的です。

小型の軽いワームを使うためフック選びがシビアなのも特徴。フックの重量が泳ぐレンジや姿勢に影響を及ぼすからですね。できるだけメーカー推奨のフックを使いたいです。

DSTYLE / ディスタイル VIROLA/ ヴィローラ 4インチ

サイズ:4インチ 
入り数:6本入り
JB/NBC FECO登録商品
ikahime
シンカーがない分、フックがリグのバランスに及ぼす影響が大きいよ。

バックスライド系

OSP ドライブショットバックスライド系です。OSPドライブショット、ゲーリーヤマモト ファットイカ、メガバス TKツイスターなどが定番。

ワームの頭からではなくお尻にオフセットフックをセッティングするいわゆる「逆刺し」と呼ばれるリグり方をします。重心が頭側にあるので、フォール中にアングラーから離れるような動きをします。

おもにカバーや葦側などを撃っていく系の釣りに使いますね。カバーの奥深くへ自発的に進んでいってくれます。

オーエスピー(OSP) ドライブショット 4.5インチ

 

サイズ:4.5インチ
入り数:5

ストレートワームのワッキー掛け

マックスセント Dワーム5.5インチストレートワームのワッキー掛けです。ワームの中腹にマスばりをチョン掛けして使います。写真はマックスセントDワーム5.5インチ

私は主にサイトフィッシングで使うことが多いですね。ゆっくりと落とせるのでバスとの「間合い」を自然に詰めたいときに有効です。

ボトムに落ちてからもゆらゆらと水流によってナチュラルに動き、スレたバスも興味を持ってくれやすいです。

バークレイ(Berkley) マックスセント Dワーム 5.5インチ

 

入り数:10

ゲーリーヤマモト ヤマセンコー4インチ

他、ゲーリーヤマモト ヤマセンコー4インチのノーシンカーなんかも鉄板です。こちらはサイトだけでなく、高比重マテリアルを生かして岩盤をコロコロ転がして縦方向にサーチしていく使い方も有効です。

ゲーリーヤマモト 4インチ ヤマセンコー

 

Size:4inch
入り数:10本入り

虫系ワーム

イマカツ 三原虫40虫系ワームもノーシンカーで使用することが多いですね。ワームマテリアルに浮力を持たせていて、水面に浮かんだ虫をイミテートしてバスを誘います。シンカー付きのリグにはできない動きですね。

写真のワームはイマカツの三原虫40です。

RAIDJAPAN(レイドジャパン) AVI(アヴィ) 50mm

最近はあえて高比重マテリアルを採用した「沈む虫」系も流行っています。ノーシンカーで使うことが推奨されているものが多いですね。ワームの自重だけでフォールする、ナチュラルな動きがバスを魅了します。

RAIDJAPAN(レイドジャパン) AVI(アヴィ) 50mm

サイズ:50mm

オフセットフックへのワームの付け方

ikahime
↑オフセットフックを使ったワームの付け方です。ご参考までに

ノーシンカーで狡猾なビッグバスを狙おう

ノーシンカー

以上、ノーシンカーリグの特徴とワームごとの使い方でした。ひとくちにノーシンカーと言っても、さまざまなワーム、リグが存在します。

共通する事項としては、シンカーを装着しないことによるナチュラルなアクションと食わせ能力の高さですね。

いろんなワームを適材適所でノーシンカーで使用できると、バイトが遠い時間帯やハイプレッシャーなフィールドでも釣果を伸ばしていけます。

撮影・文:ikahime

ライタープロフィール

ikahime
「バス釣り情報発信サイトikahime(イカヒメ)」を運営するikahimeです。ザ・アマチュアアングラー目線で、釣行記や製品レビュー等を書いています。リールカスタム、レンタルボートが大好き。バスはあまり釣れない、いわゆる「道具バサー」。

ライター記事一覧はこちら

関連記事