[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

オフセットフックの刺し方・選び方を詳しく解説|おすすめ10選も要チェック!

オフセットフックとは、ソフトルアーと組み合わせて使うフックのこと。オフセットフックには、根掛かりを回避しやすいというメリットがあります。本記事では、オフセットフックのおすすめ10選と、サイズなどの選び方やルアーの付け方などをご紹介します。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

オフセットフックとは

オフセットフックを使ったテキサスリグ

提供:ikahime

ワーム(ソフトルアー)フックの一種で、ガッチリとワームをホールドしつつ、根掛かり回避性能に長けたフックとして、様々なフィッシングシーンで活躍しています。

オフセットフック

提供:むっちん・TSURI HACK編集部

オフセットフックは、ノーシンカー・テキサスリグ・ダウンショットリグなど、組み合わせられるリグも多種多様。

バス釣りはもちろんの事、ロックフィッシュ・チニング・フラットフィッシュといったソルトゲームにも用いられています。

オフセットフックへのワームの付け方

オフセットフックとラインの結び方

下記リンクにて、比較的簡単で代表的な結び方をいくつか紹介しています。

▼【ユニノット】

▼【クリンチノット】

▼【ハングズマンノット】

オフセットフックの各部の名称

オフセットフック部位名称

提供:TAKEBUCHI

フックアイ

ラインを結ぶために輪っか状になっている部位。

輪っかの向きは縦・横があり、それぞれ縦アイや横アイと呼ばれます。

一般的なのは横アイですが、ダウンショットリグを多用する方は縦アイも検討してみましょう。

シャンク

フックの軸となる部分。

軸が長いものはロングシャンク、短いものはショートシャンクと呼ばれます。

ロングシャンクは魚のバイトが浅い時、ショートシャンクはワームの可動域を増やしたい時といったように使い分けられます。

ゲイプ

ゲイプは、シャンクとフックポイントの間隔のこと。

この間隔が広いものはワイドゲイプ、狭いものはナローゲイプと呼ばれ、ゲイプの幅はワームの厚みに合わせて選びます。

ワイドゲイプは文字通り、“ひろい”ゲイプの事。厚みのあるワームに用いられます。

バーブ

フックが簡単に抜けないためのカエシのこと。

「バーブレス」とは、魚にやさしいカエシのないフックのことを指します。

フックポイント

針先のこと。

シャープナーなどで、定期的に適度なメンテナンスをするのがおすすめ。

それでもフックポイントが鈍ったと感じたら、交換の目安でしょう。

オフセットフックのサイズ

オフセットフックのサイズ

制作:TSURI HACK編集部

「#1/0(イチゼロ)」「#2/0(ニーゼロ)」のようにスラッシュ記号の後に“ゼロ”が入るものは、数字が大きくなる度にフックサイズが大きくなります。

「#1」のようにスラッシュ記号のないものは、数字が大きくなる度に、フックサイズが小さくなります。

ワームパッケージに推奨フックサイズが書かれている製品ばかりではありませんので、初心者の方は「商品名+フックサイズ」と検索したり、メーカーの製品ページを参照すると確実です。

ワームの体高に注意

ベイトオフセットフックのゲイプ幅について

提供:TAKEBUCHI

ゲイプ幅が適正であれば魚がワームを咥えた際に針先が露出しやすくなります。

ワームに対しゲイプ幅が足りないと、針先が上手く露出せず、フッキングにいたらないこともあります。

体高があったり太いワームはワイドゲイプ(ゲイプ幅が広いタイプ)、ストレートワームのような細いワームはナローゲイプ(ゲイプ幅が細いタイプ)と覚えておくと良いでしょう。

針先が隠れているのに掛かる理由

提供:TAKEBUCHI
オフセットフックは、針先が隠れているのにも関わらず魚の口にフッキングします。

バスやロックフィッシュなど、オフセットフックで釣れる魚には“噛む力が強く・噛んでいる時間が長い”といった共通点があります。

魚がバイトする(噛む)ことによりワームが凹み、魚の口の中でフックポイントが露出します。噛んでいる時間が長いと、アングラーもアタリに気づきやすいため、魚が吐き出す前にアワセを入れることができ、魚の口内や上アゴに針が掛かるという仕組みです。

ただ魚の活性に応じてバイト時間が短くなったり、食べてもすぐ吐き出すという状況もあります。
その際はフックポイントを若干露出させたり、フックポイントがデフォルトで露出しているジグヘッドリグなどにチェンジしたりといった工夫が必要です。

様々なオフセットフック

シンカー付オフセットフック

提供:TAKEBUCHI

オフセットフックの中には、ベンド部分がバネ(コイル状)になっているタイプの商品もあります。

バネタイプはワームへの装着のし易さが向上していたり、ワームの身切れを軽減させています。

また、シンカー付きのオフセットフックは、別でシンカーを装着する必要がありませんし、シャッドテールワーム等を綺麗に泳がせられるといった特徴があります、

オフセットフックおすすめ10選!

デコイ キロフック ワーム17 #2

サイズ:#6~5/0

デコイのキロフックは、ゲイプ幅に余裕があり、太いワームとの相性も抜群なオフセットフック。スナッグレス性能やワームのホールド性能、フッキングパフォーマンスの高さで人気のハイパワー仕様です。

デコイ SSフック ワーム19 #4

サイズ:#10~1

SSフック ワーム19は、スモールベイトを用いたライトゲームに適した、スピニングタックル専用オフセットフック。フッキング時のパワーロスが少ないシェイプデザインが追及されています。

ハヤブサ TNSオフセット #2/0

サイズ:#6~7/0

ハヤブサのT・N・Sオフセットは、並木敏成プロがプロデュースしたスタンダードオフセットフック。「10年先でも遜色なく使用できる高い基本性能」を備えた、フッ素コーティング仕様のアイテムです。

ハヤブサ D・A・Sオフセットベイトフィネス #2

サイズ:#6~1/0

ハヤブサ D・A・Sオフセットベイトフィネスは、青木大介プロがプロデュースしたベイトフィネス仕様のオフセットフック。ベイトフィネススタイルに最適な太さが採用されているのが特徴です。

リューギ ダブルエッジ #2/0

サイズ:#2~5/0

リューギのダブルエッジは、伊藤巧プロが開発に携わった細軸設計のオフセットフック。浅いバイトでもフッキングに持ち込むことができるだけでなく、バレにくい形状やバーブが採用されており、中~遠距離までのカバーフィッシングにおすすめです。

リューギ インフィニ ホビット #2

サイズ:#8~1

リューギ インフィニ ホビットは、折金一樹プロが開発に携わったオフセットフックで、スピニング専用のフィネス仕様が特徴。フッキング性能や貫通力、タフフィールドでの貴重なバイトを逃さないためのポテンシャルを備えています。

リューギ インフィニブルータル#7/0

サイズ:#7/0、#8/0

インフィニブルータルは、ビッグバスハンターに向けた#7/0と#8/0サイズがラインナップするオフセットフック。大きなワームに対応するよう設計されており、太軸ながらも高い貫通力が確保されています。

オーナー 岩礁メガトンロックフック GO-37 #2/0

サイズ:#1~4/0

オーナー針の岩礁メガトンロックフック GO-37は、極太ヘビーワイヤー仕様のロックフィッシュ用オフセットフック。アイナメの口や捕食に合わせたフォルムが採用された、大型根魚狙いにおすすめのフックです。

ルーディーズ 根魚狩りフック #2/0

サイズ:#1/0、#2/0、#4/0

ルーディーズの根魚狩りは、平打ち仕様で強度の高いワームキーパー付きオフセットフック。ワームがバランスを崩しにくく、ダウンショットなど様々なリグに対応しやすい縦アイが採用されています。

ザップ パイルドライバー #3/0

サイズ:#3~6/0

ザップ パイルドライバーは、ワームの身切れやズレを防ぐワームキーパー搭載のオフセットフック。長めに設計されたフックポイントとパワーロスの少ないデザインにより、高い貫通力を備えています。

オフセットフックを使えば根がかりなんて怖くない!

オフセットフックとワーム

提供:TAKEBUCHI

オフセットフックはワーム本体にフックポイントを隠せるため、根がかり性能に優れています。

ルアーの性能を最大限に生かすためには、使用するワームに合った長さとゲイプ幅のものを選ぶことが大事です。

フックの名称、選び方を理解して、釣果アップを目指しましょう!

関連記事