真冬にモンスターバスが連発する“禁断のテクニック”
一般的にはバス釣りのオフシーズンとされている冬。気温と共に水温がガクンと下がり、バスの活性も低下。
1匹を釣るのが難しいシーズンですが、そんな真冬にビッグバスを連発できるテクニックがあります。
ロクマルどころかテンポンドも珍しくない
デッドスローメソッドの最も魅力的な点が釣れるバスがデカく重いことです。多くのバサーの夢ともされるテンポンドオーバーのバスが釣れることも珍しくありません。
デッドスローとは?
デッドスローとはその名の通り、極々ゆっくりとルアーを引いてくるテクニック。明確な定義はありませんが、ルアーが泳ぐ最も遅いスピードでアクションさせる使い方を、デッドスローとみな呼んでいる気がします。
このメソッド最大の武器はビッグバスを焦らして誘えること。
ボトムだけじゃない!表層も中層も狙える
デッドスローメソッドと聞くと、ワームでいう「ズル引き」のようなアクションを想像するかもしれませんね。
しかし、ボトムだけでしか使えないかというと、決してそんなことはありません。中層から時には表層まで、幅広いレンジで使うことができます。
デッドスローメソッドでおすすめルアー
ビッグベイトを中心にワーム、バイブレーションなども
デッドスローメソッドというと真っ先に頭に思い浮かぶのがビッグベイト。「ビッグベイトをゆっくり引くことこそが、デッドスローの釣り」と考える人も少なくないでしょう。
なんだかんだ言いながらもデッドスローメソッドにおけるド定番はビッグベイトです。ボディそのものの浮力の大きさ、魚を引っ張る力共にデッドスローメソッドにピッタリのルアーです。
おすすめその1:タイニークラッシュ / DRT
表層から中層を攻めるのに筆者が最も信頼しているビッグベイトがタイニークラッシュです。ロールとウォブリングの中間的アクションで真冬のビッグバスを誘いだします。ロクマル実績も高いです。
おすすめその2:ネコソギ / ファットラボ
中層からボトムを攻める時に使う事が多いのがネコソギです。古くはローカルのテクニックであったデッドスローをポピュラーなものにした偉大なルアーです。根がかり回避能力が高く、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
おすすめその3:モラモラ / オーバスライブ
もちろんビッグベイトはデッドスローメソッドにおいて強い武器ではありますが、その他にもこのメソッドに対応したルアーが沢山あります。
その代表例が、フローティングバイブレーションやクランクベイト。
障害物にルアーを絡めながら、浮力を使って根がかりを回避するという動きが得意。前傾姿勢でリップラップを躱し、バスを誘います。
おすすめその4:イギータ5インチ / トランスセンデンス
ビッグベイトに比べるとまだ一般的に浸透はしていませんがソフトルアー、いわゆるワームのデッドスローリトリーブも効果は抜群です。ノーシンカー、ネイルリグ、またはラバージグなどに装着し、ゆっくりと巻いてきます。プラグにスレた魚も口を使わせる効果があります。
最も重要なルアーの浮力調整
デッドスローテクニックで最も重要なこと。それは、最適な浮力・沈下スピードに調整することです。
パッケージから出したまま使うのでは、ルアーの良さを活かしきれないことがほとんど。状況に合わせて板オモリを貼ったり、ネイルシンカーを追加しながら、状況にアジャストしていく作業が必要です。
また水温によって浮力は変わってくるため、現場で調整してやる必要があります。
▼板オモリの重要性についてはこちらの記事でも紹介しています。
基本は超スローシンキング
はじめてデッドスローテクニックに挑戦する人は超スローシンキングからはじめてみましょう。沈んでいるかどうかが、わからないくらいの沈下スピードが正解です。
シャローエリアでは超スローフローティング
1〜2mのシャローエリアではスローフローティング仕様に。スタックしても巻きを止めることでルアーが浮いてくるので、根がかりを高確率で回避することができます。
これも浮いてくるか浮いてこないかのギリギリの浮力に設定することがコツです。
デッドスローの釣り方
基本アクションはただ巻き
デッドスローの釣り方はとてもシンプル。基本的にはゆっくり巻くだけです。巻き速度はルアーの浮力や魚の活性、タックルバランス、リールのギア比などによってスピードを調整する必要があります。
速く巻く時で3秒に1回転。超遅いと20秒に1回転といったリーリングスピードの時もあります。
糸をたるませて巻くのが重要
デッドスローで釣果を伸ばすには、ラインはたるませて巻くことが大事です。ラインを張っていると露骨にバイト数が減ります。とにかく”糸は張らない”こと。これに気をつけながら、ゆっくりとルアーを巻きましょう。
まずは表層から探り、徐々にレンジを落としていく
前述した通り、デッドスローテクニックと聞くと、ボトムでの釣りをイメージする人が多いと思います。
繰り返しますが、決してボトムだけのテクニックではありません。むしろ表〜中層が一番いいレンジとなることが多いです。
基本は表層から探り、次に中層。最後にボトムを舐めるように引いてくる……そうすることで取りこぼしなくデッドスローゲームを展開することができます。
渋いときはデッドスローソフトベイトをお試しあれ
凪の日や、プラグにスレいるようなときはデッドスローソフトベイトを投入してみましょう。使い方は同じでゆっくり巻くだけ。
表層、中層、ボトムと広く探って行きます。プラグと同じようにネイルシンカーで沈下スピードを調整していくことが重要です。
▼ネイルシンカーについて説明した記事はこちら。
デッドスローのタックル
タックルは2本用意するのが理想
筆者は、硬いロッドと柔らかいロッドどちらも必要だと考えています。中層や近距離は、バイトを弾かない“しなやかさと適度な柔らかさ”が必要ですし、ボトムや遠距離ではしっかりとフッキングできる“硬さと張りの強さ”が必要となるからです。
現在、デッドスローテクニックはベイトタックルを用いた釣りが主流です。掛かる魚が大きいことが多いためパワーが必要不可欠。
筆者のデッドスローロッド
プルクラ62B / トランスセンデンス
TRANSCENDENCE プルクラ62B
自重:100g〜(最軽量時)
継数:5本
仕舞寸法:52.5cm
ルアー重量:5-56g
エストレーモ76 / トランスセンデンス×ツララ
トランスセンデンス エストレーモ76
自重:212g
継数:2本(バットジョイント)
仕舞寸法:165cm
ルアー重量:10-180g
リールはパワーのあるリール
リールはパワーが有ること、太めの糸がきちっと巻けることが条件となります。愛用しているのはソルト用のリールですが、これがビッグベイトの釣りにもマッチしてくれます。
シマノ 20エクスセンス DCSS
自重:220g
最大ドラグ力:5kg
巻取り長さ:79cm
ラインは16〜20lb
ラインは太めのラインを巻いておきます。最低16lb、可能であれば20lbを用意しましょう。
表層やシャローを攻めるときはナイロンライン、中層〜ボトムを攻めるときにはフロロラインがオススメです。
GTRウルトラ / サンヨーナイロン
ナイロンラインはしなやかなものがオススメ。筆者はGTRウルトラを愛用しています。
R18フロロリミテッド / シーガー
障害物にコンタクトするので強いものを選びたいところ。信頼のシーガーR18フロロリミテッドは記録級が掛かっても安心してファイトが出来ます。
デッドスローをマスターして感動のウインタービッグバスをキャッチしよう!
ロクマルどころかテンポンド、その先のサイズも夢じゃないのがデッドスローゲームの世界。
極寒のなかで手元に突然来る、「ゴンッ!」というバイト。一回味わうと病みつきになってしまうこと間違いなしです。
ライタープロフィール
ビックリマン高田
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。国内の釣行はバスがメインですが、GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。とくに琵琶湖の釣りが得意分野です。年間釣行日数は300日。
Always had high hopes.
I wanted Monsters,I want Monsters…
Put my past Trophy’s .I vie for new Trophy’s.2019:5100g
2020:5110g
2008:4800g
2019:4600g#sences#transcendencejp pic.twitter.com/DbNIWc6LNH— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) April 7, 2020
関連記事