[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
スイムジグ・スイミングジグ・スコーンリグ

スイムジグは春と琵琶湖だけのモノじゃない。春夏秋冬のデカバスを選んで釣れる!

春になると釣果をよく目にするスイムジグ。スイミングジグ、スコーンリグとも呼ばれますが、スイムジグは春夏秋冬いつでも、そしてどこでも使える超万能ルアーなんです。しかもデカバス実績も高い!スイムジグの魅力と使い方を徹底解説します。

目次

アイキャッチ・本文画像提供:Transcendence

スイムジグ超万能説を提唱!

スイムジグ・スイミングジグ・スコーンリグ

高田
見てください!でっかい口!スイムジグでどーーーん!でしたわ!
編集部O
どうせ琵琶湖のメソッドでしょ? 関東じゃ使えないよ(棒読み)

高田
なんですかその偏見(笑)

その考えめっちゃ損してますよ!僕は年中スイムジグを投げますし

サーチベイトとしてもとても優秀なんですよ!


編集部O
教えてビックリマン!

実はスイムジグは超万能

スイムジグ・スイミングジグ・スコーンリグ
春になると釣果をよく目にするスイムジグ。

使っているアングラーの中にも、「春だけしか使わない」なんて人も多いのでは?

スイムジグは春夏秋冬いつでも、そしてどこでも使える超万能ルアーなんです。しかもデカバス実績も高い!

今回はスイムジグの魅力と使い方を徹底解説していきます。

そもそもスイムジグとは

スイムジグ・スイミングジグ・スコーンリグ

撮影:TSURI HACK(関東じゃ使えないよと嘯いていたO氏の私物。実は関東リザーバーで結構重宝しているらしい)

ラバージグにソフトベイトをつけたものを泳がせるテクニック。

水をきちんと受けるフットボールやアーキーヘッドタイプのジグに、シャッドテールワームやグラブなどのソフトベイトをつけるのが一般的。

これを使わなければいけないという決まりはなく、ラバージグを泳がせて使うのならばそれは全てスイムジグです。

またスイムジグは別名スコーンリグとも呼ばれています。

スイムジグのいいところ

サーチベイトとして使える

スイムジグ・スイミングジグ・スコーンリグ
スイムジグは横に泳がせることが出来るので広範囲を探れるという利点があります。また巻きスピードを落とせば深いレンジも攻めることができます。

初めての場所でサーチベイトとして使えるのがスイムジグです。

ここぞ!というところで縦の釣りでも使える

スイムジグ・スイミングジグ・スコーンリグ
立木など、テキサスリグを落としたくなるような縦方向のストラクチャー。

こういったピンスポットにもルアーを付け替えずに同じような攻めが出来るのがメリットです。

スイムさせなければ、通常のラバージグのストラクチャー撃ちに早変わりします。

スナッグレス性能抜群

ガード付きのジグであれば根掛かりの回避性能が高いのも魅力です。

通常のボトムをとるラバージグと比較しても巻き続けるスイムジグは根掛かりが段違いに低いです。

ウィードはもちろん倒木などにも強いと言えます。特にゴロタ石やリップラップでスイムジグは無類の強さを発揮します。

テキサスリグでは挟まってしまうようなロックエリアでも使えるのがスイムジグの凄いところです。

デカいバスを選んで釣ることが出来る

スイムジグ・スイミングジグ・スコーンリグ
ラバースカートのはためきによって強いアピール力を持ち、少し離れた場所にいるバスを引き寄せる力があります。

それでいてソフトベイトとしてのナチュラルさを兼ね備えているのがスイムジグ。

この特徴がデカバスに効果的で、全国各地にスイムジグを武器にしているランカーハンターがいます。

季節を問わず一年中使える!

スイムジグは春のイメージがあるかもしれませんが、ベイトフィッシュを追っているバスがいれば春夏秋冬いつでも使うことができます。

真冬ですらスーパーランカーを連れてくる威力がスイムジグの凄いところです。

 

スイムジグの使い方

タダ巻き


基本はただ巻きで狙います。レンジの調整はロッドの上下と巻くスピードの速さで行います。スピードを決めたら一定のスピードで巻くことがコツです。

フォール

ここぞというストラクチャーではフォールが有効です。テンションをかけながらのカーブフォール、テンションを抜いたフリーフォール共に釣れます。

巻き下げ・巻き上げ

スイムジグ・スイミングジグ・スコーンリグ

スイムジグでもっともオススメのテクニックがこの巻き下げ、巻き上げです。ロクマル含めてデカバスの実績が圧倒的に高いメソッド。

巻きとフォールを組み合わせたもので、ボトムに着くまでゆっくり巻いて、ボトムについたら巻くスピードを少し上げてレンジを上げていく攻め方です。

おすすめのスイムジグ

スイムジグ・スイミングジグ・スコーンリグスイムジグ専用のラバージグ+シャッドテールワーム

スイムジグは状況によって組み合わせを選ぶのが基本です。その自由度がスイムジグの魅力とも言えるのですが、スイムジグをまず覚える為には専用のラバージグとシャッドテールワームの組み合わせがオススメです。

特に5グラム前後の軽いヘッドが根掛かりしづらくGOOD。

ハイドアップ スタッガーオリジナル(4インチ)

サイズ:4インチ
入り数:8本

ハイドアップから販売されているスイムジグ専用のラバージグ。トレーラーは定番のスタッガーオリジナルの組み合わせ。ロールアクションで魚を寄せながらナチュラルなアクションで魚を食わせます。クセもなく初めての人にオススメのアイテムです。

スイムジグのタックル

基本はベイトタックルがオススメです。スピニングでも出来ないことはないですが、フッキングが難しく、根掛かりも多発してしまうでしょう。

ロッド

ロッドの考え方が2種類あります。1つは障害物にガンガン当てながら使う為にH〜XHクラスの硬いロッドを使用するという選択。

もう一つは近距離戦で魚を弾かない為にきちんとティップが入るMクラスのロッドを使用することです。Mクラスを使用する場合もバットはM以上。強めのものを選ぶことをオススメします。

初めての方は、前者の硬いH〜XHのロッドを使用しましょう。カバーを臆することなく攻めることが出来るので使い勝手が良いはずです。

オススメロッドその①:モンストロ710/TULALA

ティップはしなやかでかつ、ウィードやロックをかわせるベリーのハリを持っています。

TULALA(ツララ) モンストロ710

全長 (ft):7'10"
自重 (g):215
ルアー重量(g):11〜200
ライン適合 (lb ,MAX):30



オススメロッドその②:プルクラ62B/Transcendence

筆者のメインタックル。ティップはML、バットはXHという特殊な竿で至近距離戦で重宝します。

トランスセンデンス プルクラ62B

全長:6.2ft〜7.3ft(可変)
自重:100g〜124g(可変)
継数:5本
仕舞寸法:52.5cm
ルアー重量:5-28g(MAX56g)
ライン適合:PE#0.8〜#3 Nyron/FC 8〜30lb

リール

リールは絶対にはハイギアをオススメします。手返しの良い釣りなので巻き取りの長さは長い方が良いでしょう。

ハンドルの長さは好みですが、長すぎると一定の巻きに影響すると思っているので拘りの無い方には90mm以下をオススメします。

ライン

ラインの沈む力を使えるのでフロロカーボンラインの14〜20ポンドがオススメです。遠投する場合はナイロンラインの同じく14〜20ポンドも適しているでしょう。

スイムジグQ&A

チャターとの使い分けは?

撮影:TSURI HACK編集部
編集部O
似たようなルアーで、チャター(ブレーデットジグ)がありますが、どう使い分けてますか?
高田
濁りが入っていたりしてアピール力を上げたい時や、探るスピードを上げたい時にはチャターベイトを選択します。それ以外の幅広い状況で対応できるのはスイムジグです。

ロッドはMHじゃダメ?

編集部O
ロッドのパワーは、HかMがおすすめとの事なんですが、MHじゃダメなんですか?自分は1本で色んなルアーを使いたいのもあり、6’8″〜7’2″フィートクラスのMHを使いたいのですが……
高田
MHでも問題ありません。HとMのちょうど中間だと遠距離にも近距離にも対応できるのでいいとこ取りとも言えます。何本も持っていける人にはMとHを両方用意することをオススメしますね。

全体的に浅いフィールドではどう?

撮影:TSURI HACK編集部
編集部O
言ってもスイムジグって琵琶湖(ブレイク狙い)のイメージが強いです。野池や霞ヶ浦のクリークなど3メートル以浅が続くフィールドでの出番ってありますか?
高田
そういうイメージがあるかもしれませんね。意外かもしれませんが50cm〜2mのシャローエリアこそスイムジグの真価を発揮する水深だと思います。5グラムくらいまでのジグを使って底に当てながら泳がせる攻め方はオススメですよ。

ヘッドは5グラムだけで良い?

編集部O
これも琵琶湖のイメージですが、陸から遠投したり、ボートでディープをサーチするので10グラム程度を使うのかと思ってました。陸っぱりなら5グラムだけで十分ですか?
高田
十分だと思います。僕の場合オカッパリにおいては5グラムを80%くらいの割合で使います。後は3.5と7グラムがそれぞれ10%ずつ。理由はオカッパリだとシャローを攻めることが多いからです。ボートだとおっしゃる通り7〜10グラムの重さもよく使います。

ワーム(トレーラー)のサイズは?

撮影:TSURI HACK編集部
編集部O
スイムジグって言うと、スタッガーオリジナルの5インチ、スイングインパクトの4.8インチみたいに大きめのワームをイメージしてたんですが、選ぶ大きさの基準とかってあります?
高田
春は大きいトレーラーを使うこともありますが、基本的には4インチをメインにしています。関東レイクだと3インチから使うこともありますよ。選ぶ大きさの基準はズバリ、ベイトのサイズに合わせることです。後濁っているとアピールのため大き目の5〜6インチを使うこともあります。

真昼間のどクリアじゃ流石にキツイですよね?

編集部O
私はスイムジグの立ち位置をハードルアーよりナチュラルでカバーを責められる「巻物」と考えています。なので昼間は風があったり、ステイン〜マッディーと言った水質で投げれてるんですが、晴天無風の真っ昼間で、どクリアじゃ流石にきついですよね?
高田
確かに晴天無風のクリアレイクだとスイムジグの威力は落ちるかもしれないですね。風や濁り、ローライトなどの状況で真価を発揮するルアーと言えます。ですがカバーをタイトにせめられたり、フォールでも誘えるのがスイムジグのいいところ。クリアなレイクでも障害物や少しでも濁りが入ればスイムジグは活躍します。

スイムジグでデカバスを狙おう!

スイムジグ・スイミングジグ・スコーンリグ
スイムジグってとっても便利で、頼れるルアーなんです。あとはあなたのフィールドで投げるだけ。いろんな障害物をスイムジグで広く攻めてみて下さい。

きっと沢山のデカバスに出会えるはずです!

ライタープロフィール

ビックリマン高田
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。年間釣行日数は300日ほど。GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。

国内での釣行はバスフィッシングがメイン。スイムジグが大好きで今まで釣ったロクマルの多くをスイムジグで釣獲している。

合わせて読みたい関連記事