エリアトラウトの画像

全部わかる【エリアトラウト超入門】元釣具屋がタックル・ルアー・釣り方を解説!

手軽にルアーフィッシングを楽しめるとあって人気のエリアトラウト(管釣り)。そんなエリアトラウトのタックルやルアー、釣り方を元釣具屋が詳しく解説します。たくさん釣るためのコツとは……

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

手軽に楽しめるエリアトラウト

エリアトラウト用スプーンの画像

エリアトラウトは管理釣り場でスプーンなどのルアーを使用し、手軽にトラウトフィッシングを楽しめるのが魅力です。

自然環境とは違い、たくさんの魚が放流されているのでビギナーでも釣りやすく、他の魚が釣りにくくなる冬期でもよく釣れます。

本記事では、エリアトラウトの基礎知識や必要なアイテム、釣り方を元釣具屋の筆者が紹介します!

エリアトラウトのシーズン

エリアトラウトの画像

一番よく釣れるのは、適水温の15℃前後になる春と晩秋から初冬にかけてです。

基本的には年中楽しめますが、地域によっては管理釣り場が休業している場合もありますので注意しましょう。

特に水温が上がり過ぎてしまう夏季は休業している釣り場が多いです。

対象魚

エリアトラウトの画像

エリアトラウトで釣れる魚種はニジマスを中心とした鱒類です。

ニジマス以外にはイワナやヤマメ、アマゴ、ブラウントラウト、ブルックトラウト、イトウなどが放流されています。

釣り場によって放流されている魚種やその割合が異なるため、釣りたいターゲットに合わせて釣り場を巡るのも楽しみ方のひとつです。

エリアトラウトのタックル

エリアトラウトのタックルの画像

ここではエリアトラウトに必要なタックルを紹介します。

海用のアジングやメバリングタックルでも代用できますが、できれば専用タックルを用意するのがおすすめです。

ロッド

メジャークラフト トラパラ エリアモデル TXA−602UL

全長:6ft
継数:2本
適合ルアー:0.6-5g

ロッドは6ft程度のエリアトラウト専用設計のロッドがおすすめです。

専用ロッドは柔らかい乗せ調子のものが多く、一定の速度で巻いているルアーのフックがオートマチックに掛かりやすい設計になっています。

初めの1本は、0.5〜4g程度のルアーを扱えるロッドが良いでしょう。

リール

ダイワ レガリス LT2000S

自重:190g
ギア比:5.2
最大ドラグ力:5kg
巻き取り長さ:68cm
ナイロン糸巻量:3lb-150m
PE糸巻量:0.4号-200m
ベアリング数:5/1

リールはスピニングリールの1000〜2000番サイズのものを選びましょう。

ギア比に関しては、ハイギアよりもノーマルギア(ローギア)の方が人気があります。

ライン

サンヨーナイロン アプロードGT-R ピンクセレクション

エリアトラウトではナイロンやフロロカーボン、PE、エステルと、さまざまな種類のラインが使われます。

その中でも、ビギナーの方にはトラブルが少なくて扱いやすいナイロンラインがおすすめです。

ラインの太さは、ナイロンやフロロ、エステルの場合は3lb(0.8号)前後、PEは0.3号(6lb)前後のものを選びましょう。

エリアトラウトのルアー

エリアトラウトのルアーの画像

エリアトラウトではさまざまな種類のルアーが使割れていますが、その中から代表的なものとその特徴を解説します。

スプーン

エリアトラウトではもっともよく使われる金属製のルアーです。

比重が重く、よく飛び、素早く沈下するため、水面直下から底までさまざまな層を探れるのが特徴。

リーズナブルでよく釣れるため、必携のルアーです。

クランク

シマノ カーディフ ふわとろ 35F TR-135L

プラスチック製のルアーで、前方のリップが水を受けることで潜行します。

一定のレンジをキープして泳がせやすく、誰が使っても同じように動くのでビギナーでも釣りやすいルアーです。

浮力があるフローティングタイプが一般的ですが、ゆっくり沈むシンキングタイプのものもあります。

ミノー

スミス D-コンパクト38

全長:38mm
自重:2.5g

クランクベイトよりスリムなシルエットが特徴のルアーです。

小魚のようなナチュラルな動きでトラウトを刺激します。

ニジマスも釣れますが、特にイワナやヤマメ、ブラウントラウト、イトウなどがよく釣れるのが特徴です。

フェザージグ

ヴァンフック ラビットリーチ

ジグヘッドに鳥の羽や獣の毛などを巻きつけた毛針です。

天然素材特有のナチュラルなアピールにより、スプーンやクランクなどのルアーに比べて圧倒的によく釣れます。

そのため、奥の手としてよく使われますが、使用が禁止されているエリアも多いので注意しましょう。

その他

スミス ボトムノックスイマーII

全長:30mm
重量:3.2g

前述した代表的なルアー以外にも、スティック系やダート系など、さまざまなルアーがあります。

状況やエリアによってヒットするルアーは異なるため、さまざまなものを試してみてください。

必要&あると便利なアイテム

エリアトラウトの画像

エリアトラウトに必要&あると便利なアイテムをまとめました。

スナップ

ルアーとラインを接続するためのアイテムです。

スプーンもクランクベイトも、エリアトラウトで使うルアーは基本的にスナップを用いて結ぶため、必須アイテムといえます。

スナップが大き過ぎるとルアーの動きが悪くなるため、トラウト専用のものや小さなものを選びましょう。

ラバーネット

スミス ラバーネット 0712 ブルー

サイズ:300x380mm
自重:240g

釣れた魚を掬うための網です。

エリアトラウトでは、魚体を傷付けにくいラバー素材のネットが使われます。

無料でレンタルできる釣り場も多いため、確認してから釣行するとよいでしょう。

針外し

ダイトウブク フォーセップロング180

フックが飲み込まれた時にスムーズに外せるアイテムです。

針はずしにはいろんなタイプがありますが、トラウトは口が小さいため、細めのフォーセップタイプが適しています。

エリアトラウトの釣り方

エリアトラウトの画像

ここからはエリアトラウトの基本的な釣り方を解説します。

さまざまな釣り方がありますが、基本となるスプーンを使った釣り方を紹介します。

キャスト

エリアトラウトの画像

ポンド型の管理釣り場では、飛距離を出すのが大切です。

竿のしなりを活用して投げるようにし、腕の力だけで投げないように意識しましょう。

トラウト専用ロッドはかなり柔らかいため、脱力気味に投げた方がよく飛びます。

カウントダウン

エリアトラウトの画像

スプーンが着水したら、カウントダウン(秒数を数える)しながら狙いの水深までスプーンを沈めます。

投げるたびに沈める秒数を変え、トラウトがヒットする水深を見つけることが大切です。

リトリーブ

エリアトラウトの画像

カウントダウンをしてスプーンを沈めたら、ゆっくりとリトリーブ(ハンドルを巻く)してスプーンを泳がせましょう。

この際、可能な限り一定のスピードでハンドルを巻くことが大切です。

そして、アタリがわかりやすいようにできるだけルアーとライン、ロッドを一直線にしておくのがコツです。

アワセ

エリアトラウトの画像

ルアーをリトリーブしていると、穂先や手元にアタリが伝わってくるので素早くアワセます。

大きくアワセる必要はなく、手首のスナップを使って小さく瞬発的にアワセましょう。

やりとり

エリアトラウトの画像

トラウトが掛かったら、リールを巻き続けて少しずつ寄せてきます。

トラウトは口が柔らかくて遊泳スピードが速く、ラインも細いため、リールのドラグの設定を緩めにして口切れやラインブレイクを回避しましょう。

バーブレスフックはバレやすいため、常に巻き続けてラインテンションが緩まないようにするのが重要です。

たくさん釣るコツ

エリアトラウトの画像

トラウトをたくさん釣るコツを紹介します。

なかなか釣れない場合はぜひ実践してみてください。

ルアーをローテーション

エリアトラウトの画像

管理釣り場には間違いなく魚がいるので、釣れない場合にまず疑うべきはルアーです。

重さやカラーなど、さまざまなものを試してアタリを引き出しましょう。

管理釣り場は釣り人も多いため、魚がルアーを見飽きることが多く、釣れないルアーで粘っても時間が無駄になってしまいます。

リトリーブスピードを変える

エリアトラウトの画像

リトリーブスピードは、ルアー選択と同等に重要な要素です。

状況によって反応が良いリトリーブ速度は異なるため、さまざまな速度を試しましょう。

また、巻き続けるだけではなく、時々ストップを入れるのも有効です。

イレギュラーなアクションも使ってみる

エリアトラウトの画像

基本的には巻き続けることがセオリーですが、穂先を跳ね上げてルアーをダートさせるなどのイレギュラーなアクションも試してみましょう。

イレギュラーなアクションがきっかけとなって反射的にルアーを食うことも珍しくありません。

特に、イワナやヤマメなどはイレギュラーなアクションを好む傾向にあります。

ラインでアタリを取る

エリアトラウトの画像

アタリはロッドや手に伝わるイメージがあるかもしれませんが、アタリの挙動はラインにいち早く現れます。

そのため、ルアーを巻いているときはラインを注視し、ラインに現れる変化でアタリをキャッチすれば釣果が飛躍的に向上します。

これには少々慣れが必要ですが、少し糸を緩めた状態で巻き、ラインが緩むか張るかの変化があればアワセどころです。

穂先や手元に伝わらないアタリがたくさんあるので、ラインの動きをよく観察してアワセられるようになりましょう。

レギュレーションに注意!

エリアトラウトの画像

管理釣り場には、釣り場独自のルールが定められています。

大半の釣り場では、バーブレスフックおよびシングルフックの使用が義務付けられているので、間違ってトリプルフックなどを使わないようにしましょう。

その他にも、使用が禁止されているルアーがあったり、持ち帰られる魚の匹数に制限があったりするので釣行前によく確認しておいてください。

ルアーフィッシング入門にも最適!

エリアトラウトの画像

エリアトラウトはたくさん放流されている魚を狙うため、難易度もそれほど高くなく、初心者の方でも十分釣ることができます。

そして、大型を狙ったり、数を狙ったり、珍しい魚種を狙ったり、さまざまな楽しみ方ができるのもエリアトラウトならではの魅力です。

誰でも楽しめる釣りなので、ぜひチャレンジしてみてください!

画像提供:tsuki

筆者の紹介

tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事