反則ルアーなんて特集しちゃダメだろ!!

どうしたTSURI HACK! レギュレーション違反を助長するつもりか!?
そんな声も聞こえてきそうですが、今回はエリアトラウトファンの筆者が、こっそりと“反則級に”めっちゃ釣れるルアーを伝授します。
ただし、釣れ過ぎるが故に、一部の釣り場では本当に禁止されていることも。
そうなるとリアル反則になってしまうので、釣り場のルールを確認して合法的に楽しんでくださいね!
ぐるぐるX

Xルアー工房が発売するこのルアーの名前は「ぐるぐるX」。一見ただの棒に見えますが、投げてゆっくり巻くと、ひらひらと舞うように泳ぎます。
ロッドを立てながら、ハンドル1回転あたり1秒くらいでゆっくり巻いてくれば、誰でも釣れちゃうんです。
禁止にしている釣り場は少なく、多くの釣り場で使えます。
セニョールトルネード

ザクトクラフトが発売する「セニョールトルネード」は、何と、ルアーの形を自分で決められるんです。
買った時は渦を巻いていますが、魚を掛けたりすると伸びてしまうので、指に巻いて元の形に戻します。
この時、巻き方によって魚の反応が変わるのも楽しいところ。
ロッドを立て気味にして、ハンドル1回転あたり2秒くらいでゆっくり巻きましょう。禁止の釣り場は少ないです。
オニベスク

ロブルアーの「オニベスク」は、いわゆるフェザージグと呼ばれるルアーです。水を含むと重くなるので、最初にキャストするときは水に浸します。
キャストした後は一旦底まで沈めますが、フォール中(沈めている時)にもアタリが頻発します。
底まで沈めても反応がなければ、ハンドルを2回転ほど巻いて放置、を繰り返しましょう。これだけでびっくりするほど釣れます。
ただし、禁止している釣り場が多いので、使う前にレギュレーションをチェックしてください。
ブング

こちらはティモンが発売する「ブング」というルアーで、使い方は少々難しいのですが、一度コツを掴むと爆釣ルアーになります。
キャストしたらラインを張って底までフォールさせながら、当たる層を見つけましょう。アタリはラインに現れるので、しっかりとラインを見ておいてください。
アタリの出る層を見つけたら、“素早くハンドルを半回転して止める”を一定のリズムで繰り返す「デジ巻き」が有効です。ラインに変化があったら、すぐにアワセることがポイント。
アワセが遅いと飲み込まれるので注意しましょう。レギュレーションで禁止している釣り場は非常に少ない印象です。
ペレットペレット

こちらはバスデイがリリースする「ペレットペレット」。使い方は本当に簡単で、キャストしたら巻いたり止めたりするだけ。
トラウトのエサになっているペレットが浮くものか沈むものかで、シンキングタイプとフローティングタイプを使いわけると効果的です。
シンキングタイプは投げてから少し沈めてゆっくりと巻きます。フローティングタイプは投げてから糸フケを取って放置するだけでもOK。
禁止にしている釣り場は少なく、多くの釣り場で使えます。
釣れます!!

ここで紹介したルアーはどれもよく釣れます。これで釣れなかったら周りも釣れてない!(はず)
しかし、トラウト達は見切るのも早いので、いくら反則ルアーといえど一日中釣れ続く訳ではありません。
反則ルアーもしっかりとローテーションをして、魚を飽きさせないことが大切ですよ。
今回紹介したルアー
筆者について

某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。
中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。
関連記事
紹介されたアイテム

Xルアー工房 ぐるぐるX

ザクトクラフト セニョールトルネード ス…

ロブルアー オニベスク
ティモン デカブング 1g

バスデイ ペレットペレット F