エリアトラウトのルアー選び
エリアトラウト(管釣り)では、スプーンやクランクベイトといったルアーを使って手軽にルアーフィッシングを楽しめます。
そんなエリアトラウトで釣果を伸ばすには、状況に合ったルアー選びが重要です。
そこで今回は、元釣具屋の筆者がエリアトラウトで使うルアーの種類とそれぞれの特徴を解説し、おすすめのルアーを紹介します!
エリアトラウト用ルアーの種類
エリアトラウトで使われる代表的なルアーの種類を紹介します。
ルアーの種類によって使い方や魚へのアピールが大きく異なるため、各ルアーの特徴を把握して使い分けるようにしましょう。
スプーン
エリアトラウトでもっともよく使われるルアーがスプーンです。
金属製なので比重が高く、よく飛び、自重で沈下するのでさまざまな水深を探れます。
クランクベイトやミノーなどと比較してリーズナブルなため、数を揃えやすいのも魅力。
一定の速度でゆっくりと巻き続けるのが基本的な使い方です。
ボトム系スプーン
先ほど紹介したスプーンは巻いて使うのに対し、ボトム系スプーンはフォール時にヒラヒラと動くように設計されたスプーンです。
大半の管理釣り場はペレットをエサにしており、トラウトたちはヒラヒラと落ちる物体に反応する習性が強いため、ボトム系スプーンは巻きに反応しない個体をフォールで反応させられます。
特に寒い時期や活性が低い時には深いところに魚が溜まることが多いため、ボトムを中心にリフト&フォールで誘うのが有効です。
クランクベイト
金属製のスプーンとは異なり、魚のような形をしたプラスチック製のルアーです。
フローティングタイプのルアーが多く、巻いてリップが水の抵抗を受けることで潜行していきます。
巻くだけで一定のレンジをキープでき、スプーンよりアピールが強いことがメリット。
スプーンに比べてオートマチックに釣れるのでビギナーの方でも使いやすいルアーです。
ミノー
クランクベイトより少し細身の魚形ルアーです。
クランクよりナチュラルな動きなのでスレたトラウトを反応させやすい傾向にあります。
ただ巻きでも十分釣れますが、ロッドアクションを加えてイレギュラーな動きをさせるのも有効です。
ただ巻きではニジマス、イレギュラーなアクションではイワナ系・ヤマメ・アマゴ・ブラウントラウトが反応しやすく、魚種によって好むアクションが異なります。
バイブレーション
平たいフォルムが外見の特徴で、フォールが速くて遠投性能の高いルアーです。
強風時でも投げやすく、広範囲や深い水深を探るのに適しています。
ボトム付近を一定速でただ巻きするか、リフト&フォールするのがオーソドックスな使い方です。
フェザージグ
ジグヘッドに毛を巻きつけた毛針の一種です。
毛特有のナチュラルなアピールにより、魚の反応は抜群。そのため、釣り初心者の方にはイチオシのルアーです。
ただし、使用が禁じられている釣り場も多いので注意しましょう。
その他
上記以外にも、トレーラーやスティック系ルアーといったエリアトラウト特有のルアーもたくさんあります。
フェザージグと同じく、こういった特殊系ルアーはとてもよく釣れるので他のルアーに反応がない時に奥の手として使うのもおすすめです。
レギュレーションに注意しましょう!
フェザージグの項で少し触れましたが、管理釣り場によってはルアーに制限が設けられていることも多いです。
特に大半の釣り場では、魚を傷つけにくいようにシングルフック・バーブレスフックの使用がルールとして定められています。
その他には、フェザージグの使用禁止やスプーンの重量制限などもあるため、釣行前にHP等で確認しておくのがおすすめです。
エリアトラウトのおすすめルアー14選
前項で紹介した各ジャンルの中から、人気があるおすすめルアーを集めました。
ルアー選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
エリアトラウトの世界では名作として知られ、何度も大規模トーナメントのウイニングルアーになっているスプーンです。
リトリーブするとハイアピールなウォブンロールアクションを発生。
スローリトリーブでもしっかり動くため、低活性時にも活躍します。
スリムな形状が特徴のロングセラースプーンです。
投げて巻くだけで時折イレギュラーなアクションを発生し、トラウトの捕食スイッチをいれます。
遠投性能が高く、パイロットルアーとして使いやすいのも長きにわたって人気の理由です。
フォールメソッド専用に設計されたボトム系スプーンです。
特徴的なフォルムによって水平姿勢でフォールし、ペレットが沈下するような動きを演出します。
スプーンやクランクなどの巻きの釣りに反応しない状況におすすめです。
巻きの釣りも対応するボトム系スプーンです。
強すぎず弱すぎない絶妙なウォブンロールアクションが特徴。
浮き上がりがよく、ボトムで付近でふわふわと漂うようにアピールできます。
デッドスローリトリーブで威力を発揮するクランクベイトです。
ボディがジョイント式になっており、僅かな流れを受けるだけでもゆらゆらと動いて誘ってくれます。
トラウトが速い動きについてこない時におすすめのルアーです。
コンパクトなシルエットが特徴のクランクです。
スローシンキング設計なので、カウントダウンをしながら沈めて深いレンジも攻略可能。
アピールを抑えたスローなアクションはハイプレッシャーな状況で威力を発揮します。
名作のDコンタクトをダウンサイジングしたマイクロヘビーシンキングミノーです。
ただ巻きではハイアピールなウォブンロール、トゥイッチを加えるとキレのあるダートアクションを演出します。
水噛みに優れるリップとボディバランスにより、浅くて流れがある場所でも水面から飛び出さずにレンジキープができることも強みです。
浅めのレンジを攻略できるハイフロート設計のミノーです。
スローからハイスピードまで、どの速度域でもキビキビと泳いでくれるので汎用性が優れています。
浅い釣り場や魚が浮いている時におすすめのルアーです。
「エリアトラウトの世界を変えた」とまで言われる、プラスチック製のバイブレーションプラグです。
ボディ前方のウェイトと後方の浮力により、ボトムでは絶妙な立ち姿勢をキープします。
自重が重たいので飛距離に優れており、サーチやボトム攻略におすすめのバイブレーションです。
ラインの取り付け位置を変えることで、アクションが変化するメタルバイブレーションです。
特に冬季は、ボトムでのリフト&フォールやボトムバンプで威力を発揮します。
プラスチック製のプラグよりもボトムキープがしやすいため、ビギナーの方でも扱いやすいルアーです。
ルアーに反応が悪い時に威力を発揮するフェザージグです。
ただ巻きやトゥイッチ、リフト&フォールなどどんなアクションでもよく釣れます。
ラインアイが大きめなのでスナップが使えて便利です。
「釣れない時のファイナルウェポン」として認知されているフェザージグです。
スローにフォールするその様子はペレットの沈下そのもので、トラウトの反応は抜群。
軽くて飛距離が出ないため、細いラインを使用するのがおすすめです。
ミミズのようなフォルムが特徴的な特殊系ルアーです。
リトリーブするとスイベルを中心にぐるぐると回転してトラウトにアピールします。
唯一無二のシルエットと波動が強みです。
流体力学から生まれた回転で喰わせるプラスチック製特殊スプーンです。
スローにリトリーブするだけで、ボディ全体が回転しながら不規則に動きます。
浮き上がりやすい設計なので、水面直下をスローに巻くのがおすすめです。
エリアトラウトにおすすめのルアーケース
エリアトラウトにハマるとどんどんルアーが増えていくので、ルアーは専用のケースで整理して収納するのがおすすめです。
用途別に使いやすいルアーケースを厳選しました。
スプーンを収納しやすいワレットです。
ルアーフックが引っ掛かりにくい止水ファスナーが採用されており、不要なトラブルを軽減してくれます。
中仕切りやカラビナが付属していてとても便利です。
コンパクトなルアー用ケースです。
水切り穴がついているため、ルアーの手入れも楽チン。
厚みがあるクランクベイトやミノーなど、ハードプラグの収納におすすめです。
リーズナブルでエリアトラウトにマッチしたサイズ感のタックルケースです。
上段を開けるとトレースタンドになっており、素早くルアー交換が行えます。
カスタムパーツが豊富なので自分好みにカスタムできるのも人気の理由です。
ルアーの使い分けが大切!
ルアー選びが重要なのはルアーフィッシング全般に共通することですが、その中でも一際ルアー選択にシビアなのがエリアトラウトです。
海釣りなどとは異なり、魚が目の前に絶対いるわけですから、ルアーの使い分けや使い方が釣果に直結します。
その日その時で反応が良いルアーは異なるので、できる限りいろんなルアーを用意して釣行するのがおすすめです。
繰り返しになりますが、釣り場によっては使用できないルアーもありますので、釣行前に必ずレギュレーションは確認しておきましょうね。
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。