奥が深いエリアトラウトリール
手軽に始められて、奥の深さもあるエリアトラウト 。実は、エリアトラウト ってリール選びが大切なのをご存知でしょうか?
そこで今回は、エリアトラウト歴8年のリールマニアが、リールを選ぶ時のポイントとおすすめリールを解説します。
これさえ読めばエリアトラウトのリール選びはバッチリです!
エリアトラウトリールを選ぶ際のポイント
エリアトラウトリールを選ぶ際は、4つのポイントに注目してみてください。
各ポイントごとに見るべきところを解説します。
巻きの軽さ
エリアトラウトで釣果を伸ばすためには、小さいアタリをどれだけキャッチできるかが重要です。
同じルアーフィッシングでもブラックバスやシーバスと比べると、トラウトは極端にアタリが小さい魚。
また、スプーンなどのトラウト用ルアーは波動が小さく、リールの回転が重いとルアーの動きや魚のアタリを感じにくくなります。
そのため、お店でリールを巻き比べてみて、予算の範囲でなるべく回転が軽いリールを選んでください。
自重の軽さ
エリアトラウトで使われるロッドは、短くて軽いことが特徴です。また、ルアーも軽いものだと0.4グラムほどのものを使います。
3グラムのルアーですら重いと言われるエリアトラウトにおいては、リールも軽いものを選ぶのがセオリーです。
ルアーが軽くてラインも細く、エリアトラウトはリールに大きな負荷が掛からないため、剛性よりも自重の軽さを重視してください。
ギア比
筆者のおすすめは、ローギアもしくはノーマルギアです。
エリアトラウトではルアーが動くギリギリの遅さで巻くことがセオリーなので、ハイギアよりもローギア・ノーマルギアが使いやすいと思います。
ハイギアモデルは2台目以降に、ミノーイングやプラグ用として選択するのがおすすめです。
糸巻き量
一般的なフィールドでは、ナイロンラインの3ポンド前後を巻くことが多いでしょう。
中にはフロロの1ポンドを使用するアングラーもおり、使用するラインが細いこともエリアトラウトの特徴です。
糸巻き量は、ナイロン3ポンドもしくは2.5ポンドを100メートル程度巻ければ十分です。
深溝スプールのモデルは、下巻きを施したり、エコノマイザーを装着したりして使うことになります。
エリアトラウト専用リール編
エリアトラウト専用リールの中から、おすすめの2台を選んでみました。
プレッソ LTD 1025(ダイワ)
ダイワのエリアトラウト専用リールの最高峰モデルです。リミテッドの名は伊達ではなく、ボディにもローターにもザイオン素材を採用。
また、ベアリングが12個も入っているのも逃せません。
回転が軽く、軽量で、感度もよく、まさにエリアトラウトリールに特化したリールです。
カーディフ CI4+ 1000S(シマノ)
カーディフCI4+はプレッソLTDよりもお買い得なモデルです。
ベアリングは9個、自重は170グラムと、カタログスペックでは劣るものの、巻きの軽さは特筆もの。
また、ドラグが細いライン専用にチューンされているのもGOOD。珍しくコルクノブが標準装備されていて、外観も個性的に仕上がっています。
汎用リール編
なにも、エリアトラウトは専用リールがなければ楽しめない釣りではありません。
海釣りなどの、その他の釣りともリールを共用することはできます。汎用リールの中からエリアトラウト向いたリールを選んでみました。
ダイワ バリスティックFW LT1000S-P
バリスティックの魅力は、なんと言ってもローター。ハイエンドモデルのイグジストと同等のローターを積んでおり、巻きの軽さは一級です。
ベアリングは7個ですが、自重はプレッソLTDに迫る160グラム。ドラグにベアリングを追加すれば、ほぼ完璧なスペックだと思います。
巻きが軽くてコスパが良いリールが欲しいという方には、おすすめのリールですよ。
シマノ ヴァンキッシュ C2000SSS
リールマニアの一押しリールが、ヴァンキッシュです。金属ボディを採用しながら、自重はなんと145グラム!
ベアリングも11個入っており、スペック上の不足は皆無です。
超軽量なローターや、ノイズを徹底的に廃した駆動システムにより、1グラム未満のスプーンでも明確に波動を感じられる仕上がりです。
巻きが命
エリアトラウトの釣りは、とにかく巻きが命です。リールを購入する際は、釣具屋さんで実際に触ってから購入することを強くおすすめします。
リール選びに悩んだ際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者について
佐藤稜真
某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。
中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。
関連記事