[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
タナゴ 仕掛け

【釣果のポイントは仕掛けの使い分け!】タナゴ仕掛けの種類と必要な釣具

繊細なタナゴ釣りでは仕掛け選びが釣果の鍵を握ります。仕掛けにはいくつかの種類があり、狙うタナゴの大きさや活性によって使い分けるのがコツです。本記事ではタナゴ仕掛けの種類や必要となる釣具について解説していきます。

目次

アイキャッチ画像出典:釣具のポイント

タナゴ仕掛けについて

タナゴ 仕掛け

タナゴ釣りは、淡水における魚釣りの中で最も繊細。そのタナゴ釣りで使う仕掛けは必然的に細糸や小さなウキを使った繊細なものとなります。

小さなターゲットであるからこそ、仕掛けが釣果に与える影響はとても大きなものです。本記事ではタナゴ仕掛けの種類や必要な釣具について解説していきます。

タナゴ仕掛けの種類

タナゴ仕掛けにはいくつもの種類があります。仕掛けは狙うタナゴの大きさや活性によって使い分けることが重要です。

ここでは一般的に使われているタナゴ釣りの仕掛けを2種類、ベテラン釣り師が考案した仕掛けを1種類ご紹介します。

>>次ページでは仕掛けの種類を詳しく解説

タナゴ仕掛け シモリ

タナゴ釣りのシモリ仕掛けの画像

画像製作:TSURI HACK編集部

ウキとシモリを使った「シモリウキ仕掛け」は、小型のタナゴ狙いに適した仕掛けです。シモリとは浮力を持つ発泡体やイトウキのことを指し、タナゴの小さなアタリを取るために使います。

シモリウキ仕掛けにおいてのウキは、アタリを取るためではなく仕掛けを浮かせたりゆっくり沈めるための「浮力体」の役割を持っています。

タナゴ仕掛け ハエウキ

タナゴ釣りのハエウキ仕掛けの画像

画像製作:TSURI HACK編集部

ハエ(ハヤ)ウキを用いた仕掛けを「ハエウキ仕掛け」と呼びます。ハエウキ仕掛けは大型のタナゴを狙うとき、またアタリが見やすいため初心者向きの仕掛けです。

ウキのトップだけが水面から出るように浮力調整をすることで、タナゴの小さなアタリを取りやすくなります。

タナゴ仕掛け プロペラ

タナゴ釣りのプロペラ仕掛けの画像

画像製作:TSURI HACK編集部

タナゴ釣りにはベテラン釣り師が考案した仕掛けがいくつかあります。本記事では、シモリウキ仕掛けのシモリの代わりにプロペラを取り付けた「トンボ仕掛け」をご紹介します。

トンボ仕掛けはシモリウキ仕掛けと比べて視認性が良く、シモリが引き込まれたことが分からないような僅かなタナゴのアタリもプロペラの回転で取ることが出来ます。

水が濁っていたり風が吹いていたりする時、またタナゴの活性が著しく低い時など、小さなシモリではアタリを取り切れない時に活躍する仕掛けです。

>>次ページでは仕掛けに必要な釣り具を詳しく解説

タナゴ仕掛けに必要な釣具

自分で仕掛けを組み上げて釣り上げることも楽しみの一つであるタナゴ釣り。必要になる釣具は共通のものと仕掛けごとに必要なものに分けられます。

ここではタナゴ釣り仕掛けに必要な釣具を、選び方のポイントとともにご紹介していきます。

各仕掛けに共通の釣具

タナゴ釣りではどの仕掛けにおいても、「竿」「道糸」「ハリス止め」「板オモリ」「糸付き針」は共通する釣り具です。

選び方のポイントを一つずつチェックしていきましょう。

▼タナゴ竿

タナゴ釣りで使う竿の長さは4尺(約1.2メートル)が基本です。初心者の方はまず4尺からスタートしてみて、慣れてきたら釣り場によって長いものや短いものを使い分けてみるとよいでしょう。

タナゴ釣りを楽しむのに最適な4尺竿

ダイワ ひなた 4尺

全長:1.25m
自重:13g
継数:7本
仕舞寸法:24.5cm

▼道糸

使用する道糸の太さは、ナイロンの0.3~0.6号が一般的となっているタナゴ釣り。しかし初心者の方にとっては細すぎて使いにくいこともありますので、慣れるまでは0.8号程度の太さを使っても大丈夫です。

トータル性能が高く中間的な調子で使いやすい

▼ハリス止め

タナゴ釣りで使う釣り糸はとても細く、結ぶのに苦労しがち。そんな悩みを解決してくれるアイテムがハリス止めです。ハリス止めは端糸に結びコブを作って溝に糸を引っ掛けるだけで、結んだことと同じ効果を得られます。

一般的なハリス止めは片側が環になっていますが、タナゴ釣りにおいては両側ともにハリス止めが付いている「ダブルハリス止め」がおすすめです。

糸を結ばないのでセットが簡単!

▼板オモリ

板オモリはウキの微妙な浮力調整を行うためのオモリです。使用する分だけハサミで切って、ハリス止めより上に巻き付けて使うのが基本となります。

板オモリは様々な厚みがありますが、タナゴ釣りでは微調整がしやすい極薄のものを選ぶようにしましょう。

軟らかく微調整がしやすい定番板オモリ

▼糸付き針

タナゴ釣りで使う針はとても小さくて糸に結びにくいもの。そのため、元から糸を結んである「糸付き針」の使用がおすすめです。

タナゴ釣りにおいてはハリス止めから針まで3~10センチ程度の長さになるようにハリスを調整して使ってみてください。

タナゴ専用の刺さりが良い極小針を使用

>>次ページでは各仕掛けごとの必要な道具を解説

シモリウキ仕掛けに必要な釣具

シモリウキ仕掛けでは共通の釣具の他に、「斜め通しウキ」「ウキ止めゴム」「シモリ(イトウキ)」が必要となります。選び方のポイントを以下でチェックしていきましょう。

▼斜め通しウキ

タナゴ釣りでは「斜め通しウキ」と呼ばれるタイプのウキがおすすめ。斜め通しウキは本体に道糸を通す仕組みとなっていて、ウキと道糸が寄り添うようになります。これによって仕掛け絡みが少なく、小さなウキの動きも見やすくなります。

糸絡みしにくくアタリが取りやすい

オーナー たなご親ウキ 斜め通し スリム

▼ウキ止めゴム

ウキ止めゴムはウキを固定するために使用します。タナゴ釣りでは仕掛けが繊細で使うウキも小さいため、それにともないウキ止めゴムも小さなものを選びましょう。

糸ズレしにくい定番アイテム

▼シモリ(イトウキ)

アタリを取るためのシモリ(イトウキ)は、複数道糸に取り付けるのが基本。セット時の注意点として、道糸を湿らせてゆっくりと滑らせるようにしてください。

素早く動かしてしまうと摩擦熱が発生して、道糸が弱ったり切れたりしてしまいますので注意しましょう。

小さくても視認性抜群のイトウキ

ハエウキ仕掛けに必要な釣具

ハエウキ仕掛けでは共通の釣具の他に、「ハエウキ」と「ガン玉」が必要です。大型のタナゴ狙いの時や初心者向けの仕掛けなので、道糸は太めの0.4~0.6号の使用がおすすめです。

▼ハエウキ

ハエウキを選ぶときは、小型で視認性が良いものを選びましょう。またウキの本体から伸びている細い「トップ」の部分が短めのものがおすすめ。

長すぎると風を受けてアタリが取りにくかったり、道糸が絡んで使いにくかったりしますので覚えておきましょう。

アタリの取りやすさを追求した逸品

▼ガン玉

ガン玉はハエウキの浮力調整を行うためのオモリです。調整の際はウキの本体から伸びる細いトップ部分だけが水面から出る「トップバランス」にするのが基本。

浮力を抑えることでアタリを出しやすくすることが出来ます。またガン玉を道糸に取り付ける際は、プライヤーなどで噛み込ませ過ぎると糸が切れてしまうので、指でぐっと押さえてずれない程度にしておくこともポイントです。

7種類のガン玉がセットで浮力調整に最適

プロペラ仕掛けに必要な釣具

プロペラ仕掛けは、シモリウキ仕掛けのシモリをプロペラに変えたものとなります。プロペラは市販されているアイテムが少ないため、木材やプラ板などを使って自作している人も多いです。

▼プロペラ

プロペラは、視認性の高さを第一で選びましょう。ピンクやオレンジ、イエローなどの見やすい色がおすすめです。プロペラの数は1枚でも複数でも良く、自分が見やすい枚数で使ってみてください。

安定性と視認性が高い中通しタイプ

初心者はセット仕掛けもおすすめ

仕掛けを組むのが難しい方や、作るのが面倒な方は出来合いのセット仕掛けがおすすめ。セット仕掛け購入の際には、仕掛けの全長が竿の長さと合うか確認しておく必要があります。

竿の長さに合わせて全長を調整出来るマーキング付きの仕掛けが使いやすくオススメです。

竿の長さに合わせて切れる竿長マーキング付き

タナゴ釣りで持っておきたい道具

たくさん数を釣ったり、釣った魚体を眺めたりと様々な楽しみがあるタナゴ釣り。ここではタナゴ釣りをより楽しむために持っておきたい道具をご紹介します。

▼仕掛け巻き

仕掛け巻きは仕掛けを絡ませずに持ち運べる便利な道具。自宅において自作した仕掛けを仕掛け巻きに巻いておけば、釣り場でスムーズに釣りを始めることが出来ます。

複数準備しておけば、糸絡みなどのトラブルが起きた時もすぐに仕掛けを交換できるので安心です。

細糸に優しく小さな針でも掛けられる

▼観察ケース

観察ケースがあれば釣れたタナゴの美しい色や鱗、ヒレをじっくりと観察することが出来ます。またタナゴの写真を綺麗に撮る時にも活躍してくれるため、タナゴ釣りでは持っておきたいアイテムです。

じっくり観察出来て大きさも図れる

奥深いタナゴ釣りの世界へ

タナゴの画像

出典:PIXTA

初心者からベテランまで誰もがいつまでも楽しめるタナゴ釣り。長く楽しんでいるベテランの中には、仕掛けを考案したり、針を自分で研いで作り上げたりする人も居るほど奥深い釣りです。

本記事でご紹介した仕掛けを参考に、ぜひタナゴ釣りの世界へと足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

▼タナゴ釣りの基本の解説はこちら