[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ヒラメ用船竿

船ヒラメ専用竿の選び方&おすすめ品を元釣具屋が解説。代用できる竿も紹介します

船からの泳がせ釣りで狙うヒラメは、スタンダードな釣り方とライトヒラメの2パターンに分かれます。そんなヒラメ釣りに適した竿の選び方、おすすめのヒラメ専用竿を紹介。代用できる竿も解説します。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

ヒラメ釣りに適した竿とは?

高級魚の代表格であるヒラメは、船釣りの対象魚としても非常に人気があります。

各メーカーからヒラメ専用竿がたくさん発売されており、釣り場や釣り方に合ったものを選ぶのが重要です。

本記事では、元釣具屋の筆者がヒラメの泳がせ釣りに適した竿の選び方を解説し、おすすめのヒラメ専用竿を紹介します。

ヒラメ竿の選び方

まずはヒラメ竿の選び方を解説します。

竿を選ぶ際は、長さと硬さ、調子を確認しましょう。

長さ

ヒラメ釣りには2.5〜3m程度の長さが適しています。

その中でももっともオーソドックスなのは2.7mです。

短い竿は軽くて操作性に優れますが、波やウネリが大きい場合に仕掛けの安定性を損なってしまいます。

硬さ(号数)

竿の号数(硬さ)は、使用するオモリに適したものを選んでください。

一般的には60〜80号程度のオモリを使うことが多いため、これらのオモリ負荷に対応する竿が万能だといえるでしょう。

「ライトヒラメ」と呼ばれるような、浅場で30〜50号程度のオモリを使う場合は、30号程度の柔らかい竿が適します。

近年はライトヒラメ専用竿も多く発売されています。

調子

ヒラメ釣りには、6:4調子もしくは7:3調子の竿を選びましょう。

6:4調子は柔軟で喰いこみに優れ、船の上下動を吸収するため、仕掛けの安定性を高められます。

7:3調子は仕掛けの操作性や底取り感度に優れるため、漁礁周りや根の荒いポイントにおすすめです。

代用できる竿

ヒラメ専用竿ではなくてもヒラメ釣りはできます。

長さ2〜3mで、6:4もしくは7:3調子、使用するオモリに対応した竿であれば代用が可能です。

オモリ負荷は近くても、極端に硬いタチウオテンヤロッドや、5:5調子のマダイ竿などは不向きなので避けましょう。

ライトヒラメならタイラバロッドなども流用できます。

おすすめのヒラメ竿13選

人気があるおすすめのヒラメ専用竿を集めました。

ぜひ竿選びの参考にしてください。

アルファタックル FUNETATSU 喰わせヒラメ 240M

全長:2.4m
継数:2本
自重:125g
仕舞寸法:124cm
オモリ負荷:30-50号

40号程度のオモリが扱いやすい6:4調子のライトヒラメ専用竿です。

穂先全体にスレッド巻きと厚いコーティングを施すことで、あえて復元力を抑えたハイフレックス・カーボンソリッドを用いており、しなやかに曲がるので喰いこみに優れます。

トップセクションにラインが近づくよう、軽量・小口径ガイドを配置しているため、リーズナブルな価格ながら感度も良好です。

アブガルシア 黒船ライトヒラメ KLHC-245M

全長:2.45m
自重:123g
継数:2本
仕舞寸法:125.5cm
オモリ負荷:20-80号

60号程度のオモリが扱いやすい7:3調子のヒラメ専用竿です。

ブランクはX状のカーボンテープで締め上げられ、座布団級ヒラメが掛かっても耐えられるバットパワーを備えています。

繊細なソリッドティップを搭載しているため、喰いこみと感度も十分です。

ダイワ ヒラメX M-270

全長:2.7m
継数:2本
自重:160g
仕舞寸法:140cm
オモリ負荷:30-100号

状況を選ばずにオールマイティに使える7:3調子のモデルです。

カーボンテープでブランクをX状に締め上げるブレーディングXが採用されており、細身ながら高い強度を確保しています。

リーズナブルかつオールマイティなのでヒラメ釣り入門にもおすすめです。

シマノ ヒラメ BB M270

全長:2.7m
継数:2本
自重:162g
仕舞寸法:138.5cm
オモリ負荷:30-100号

仕掛けの安定性と喰いこみに優れる6:4調子の1本です。

強化構造のハイパワーXが搭載されたブランクは、ネジレが少なく、安心感のあるやりとりとシャープな操作性を実現。

トップガイドにはSiCリング、軽量で握りやすいオリジナルのリールシートも採用されており、充実のスペックです。

ダイワ アナリスター ヒラメ MH-270

全長:2.7m
継数:2本
自重:170g
仕舞寸法:139cm
オモリ負荷:40-120号

喰いこみと感度を重視したグラスソリッド穂先を搭載した、6:4調子のヒラメ竿です。

ブランクのネジレを防ぐ強化構造のX45が採用され、大型ヒラメはもちろん、青物にも対応できるパワーを備えています。

ダイワオリジナルのエアーセンサーシートは、軽量で握り込みやすく、小型電動リールとの相性も抜群です。

ベイゲーム ヒラメ 64M270(シマノ)

シマノ ベイゲームヒラメ 64 M270/RIGHT

全長:2.7m
継数:2本
自重:190g
仕舞寸法:138.5cm
オモリ負荷:30-100号

荒れた状況でも活きエサをナチュラルに泳がせることを追求した、6:4調子の専用竿です。

左右専用設計のXシートエクストリームガングリップを搭載しており、従来のリールシートよりも手とのフィット感が高められています。

エサが弱りにくいしなやかなグラスソリッド穂先を採用しており、ブランクには強化構造のスパイラルXが導入されていることも特徴です。

アルファタックル 海人 ライトヒラメ 210FSL

全長:2.1m
継数:2本
自重:165g
仕舞寸法:165cm
オモリ負荷:20-80号

極限まで曲がり込むカーボンフルソリッドブランクが特徴の1本。6:4調子のライトヒラメ専用竿です。

他と比べて重たいものの、6:4調子のフルソリッドならではのトルク感と仕掛けの安定性が魅力。

ガイドはオールSiCリング仕様、ハイフレックス・カーボンソリッドとマイクロガイドも搭載しています。

シマノ リアランサーライトヒラメ 73M230

全長:2.3m
継数:2本
自重:-
仕舞寸法:115.8cm
オモリ負荷:20-80号

シャープで操作性に優れた7:3調子のライトヒラメ専用竿です。

ブランクには東レのナノアロイ®︎テクノロジーによって実現したスパイラルXコアを採用し、強度と操作性を両立。

穂先は高感度・高強度のタフテックインフィニティ(カーボンソリッド)、リールシートはパーミングしやすいXシートエクストリームガングリップ、ガイドはオールSiCリング仕様です。

ダイワ メタリアヒラメ MH-265・R

全長:2.65m
継数:2本
自重:150g
仕舞寸法:137cm
オモリ負荷:40−120号

ダイワ独自のチタン合金製穂先「メタルトップ」を搭載した、6:4調子のモデルです。

穂先部にはカーボン製ガイドのAGS(エアガイドシステム)を搭載し、メタルトップとの相乗効果で感度は抜群。

強度に優れる高密度HVFカーボンと強化構造のX45を組み合わせたことにより、軽量ながら高い強度とパワーも備えます。

シマノ バイオインパクト ヒラメ 64 M270

全長:2.7m
継数:2本
自重:220g
仕舞寸法:138.5cm
オモリ負荷:30-100号

王道的なスペックの6:4調子の1本です。

ブランクの基幹となるスパイラルXコアをハイパワーXでさらに強化し、さらに細かいピッチでカーボンテープをラッピングすることにより、非常に高い強度を備えていることが特徴。

穂先には高強度なタフテックインフィニティをさらに強化したハイパワーXソリッドを用い、そこにシマノオリジナルのXガイドを搭載することで、高感度化とトラブル軽減を実現しています。

ダイワ 極鋭ヒラメ H-300・R

全長:3m
継数:2本
自重:140g
仕舞寸法:154cm
オモリ負荷:50-150号

6:4調子と7:3調子の良いとこ取りをした、6.5:3.5調子の専用竿です。

軽量ショート設計のSMT(スーパーメタルトップ)による目感度と手感度の高さは、ヒラメのアタリや活きエサの挙動を明確に表現するほど。

継ぎ目のパワーロスを抑えるVジョイントαによって、1ピースロッドに匹敵するスムーズな曲がりと強度を実現しています。ガイドはオールAGSです。

シマノ 海攻 ヒラメリミテッド ライトヒラメ MH230

全長:2.3m
継数:2本
自重:155g
仕舞寸法:118.5cm
オモリ負荷:20-100号

やや短めの7:3調子に設計することで操作性と感度を追求した、シマノのフラッグシップモデルです。

高弾性かつ高強度なカーボン「トレカ®︎M40X」をスパイラルXコアとハイパワーXで締め上げ、さらにナノピッチで強化されたブランクは、超細身軽量にも関わらず圧倒的なパワーを備えています。

反響感度を高めるカーボンモノコックグリップも搭載しており、海底の状況や小さな前アタリも敏感に感じ取れる感度を誇ります。

ダイワ 極鋭ヒラメ EX AGS MH-270

全長:2.70m
継数:2本
自重:119g
仕舞寸法:139cm
オモリ負荷:30-120号

軽さと感度を追求して6.5:3.5調子に設計された、極鋭のさらに上をいくダイワのフラッグシップモデルです。

レジンをナノレベルでコントロールしてカーボンの密度を極限まで高めた、SVFナノプラスをブランクに採用し、高い強度を保ちながらもダイワ製ヒラメ竿では最軽量の軽さに仕上げています。

穂先はもちろんSMTで、フレーム・リングともに新設計のAGSを搭載した究極の1本です。

適切な竿でヒラメを釣ろう!

専用竿を選べば存分にヒラメ釣りを楽しめますが、スタンダードなヒラメ釣りなのか、ライトヒラメなのかを間違えないようにしましょう。

竿の硬さとオモリ負荷がミスマッチしてしまうと、いくら専用竿とは言え快適な釣りはできません。

釣行予定の海域や船宿の情報をしっかりとチャックした上で、適切な竿を選んでくださいね。

画像提供:tsuki

関連記事