オイカワ(モツゴ)とは
オイカワは北陸から九州の河川や湖沼に広く分布する淡水魚です。ヤマベやモツゴ、ハヤ(ハエ)などと呼ばれることもあります。流れの緩やかな中流や下流の平瀬を好み、藻や昆虫など様々なものを食べる雑食性です。2年ほどで全長が約15センチまで成長し、シリビレが大きく育ちます。
分類 | |
界 | 動物界 Animalia |
門 | 脊索動物門 Chordata |
亜門 | 椎動物亜門 Vertebrata |
綱 | 条鰭綱 Actinopterygii |
上目 | 骨鰾上目 Ostariophysi |
目 | コイ目 Cypriniformes |
科 | コイ科 Cyprinidae |
亜科 | クセノキプリス亜科 Oxygastrinae |
属 | ハス属 Opsariichthys |
種(学名) | Opsariichthys platypus |
種(英名) | Freshwater minnow |
種(和名) | オイカワ |
婚姻色について
雄のオイカワは、繁殖期の春から夏にかけて鮮やかな婚姻色を帯び、シリビレが特に長く伸びます。また、頭部や顎の周囲などに白色で円錐状の突起物「追星(おいぼし)」を生じます。
オス・メスの見分け方
オス・メスの区別がつきやすいのは、やはり繁殖期の春~夏のかけてです。オスは婚姻色のため色鮮やかな見た目をしており、長いヒレは橙に色付きます。メスにはそういった鮮やかな発色は見られません。
繁殖期以外の時期に性別を見分けるのはなかなか難しいですが、メスはオスより小さく、シリビレもオスより短くなっています。
オイカワ釣りの仕掛け
オイカワの仕掛けは、餌を使ったウキ釣り・ミャク釣り、毛バリという疑似餌を使ったテンカラ釣りなどがあります。ルアーでは、スピナーやスプーンなどに釣れる事もあります。
ウキ釣り
ウキ釣りは、水生昆虫やアカムシ、練り餌などを使った釣りです。ハヤ竿に、0.6号の糸と0.4号の糸を直結びし、ウキや多段オモリをセットします。ハリスには0.2号糸を20センチほど使用します。寄せ餌が禁止されていない場所では餌を撒いてオイカワを集めてから、餌を付けた針を川底近くを意識して流しましょう。
ミャク釣り
ミャク釣りも水生昆虫やアカムシ、練り餌などを使用した釣りです。4.5~6.3メートルの渓流竿に竿よりも50センチ程度短い長さの0.3~0.5号のナイロンラインを結びます。均等幅に道糸と異なる色の糸をトンボ結びし、目印にします。道糸先端にはヤマメ用5~8号針を結び、その30センチほど上部に5号~3Bのガン玉をつけます。
▼オススメの延べ竿
ダイワ ロッド リバティクラブ 万能小継 硬調43・Q
自重:117g
継数:9本
仕舞寸法:56.0cm
適合ハリスナイロン:0.4-0.8号
テンカラ(毛バリ)
オイカワは、毛バリを使っても釣ることができます。3.9~4.5メートル程のハヤ竿に0.6号のラインを結び、そこに1号のラインを結んで瀬ウキをセットします。瀬ウキには、毛バリの付いた仕掛けを結びます。市販のハヤ毛針セットなどを使うと便利です。糸のテンションは張ったまま、川の流れと平行になるように仕掛けを流します。
▼オススメのテンカラ竿
アルファタックル(alpha tackle) WIZZ テンカラ ST36 68151
自重:88g
継数:9本
仕舞寸法:52.0cm
オイカワが潜んでいるポイント
オイカワは、北海道・東北地方の一部を除いた全国の川や湖、池などに生息しています。流れの緩やかな明るい平瀬を好むため、橋げたの下流や、合流地点や堰(せき)などを狙うといいかもしれません。
狙い目の時期
1年中釣ることができますが、特にオイカワが活発に餌を食べる春~秋にかけてが釣りやすい季節と考えられます。オイカワを味わうために釣る場合は、冬を越すための栄養を蓄える秋がオススメです。
オイカワの飼育
繁殖期に美しい発色を見せるオイカワを鑑賞したいと思う人も多いのではないでしょうか。オイカワは川魚の為、水流のある環境での飼育が望ましいです。
水槽・水温
エアレーションを取り付けた(水流を作った)大きめの水槽(60センチ以上)を用います。水温は20~25℃程度が適温。熱帯魚ではないのでヒーターは必要ありませんが、夏場は水温が上昇しすぎないよう注意が必要です。
飛び跳ねに注意
オイカワは泳ぐ速度が早く、水槽から飛び跳ねる事もあります。飛び跳ね防止としてフタを取り付けることのできる水槽を選びましょう。
砂利や砂
田砂や渓流砂といったオーソドックスな素材を用い、オイカワの故郷である日本の河川を再現してみましょう。泳ぐ速度が速いため、アクセサリー類に激突し魚体を傷つける恐れもあります。流木などの鋭利なポイントがあるアクセサリーは避けたほうが無難です。
混泳
オイカワと同様の環境で生活する同サイズ、同サイズ以下の川魚(ウグイ・アブラハヤ・カワムツ・フナ)が適しています。
餌
市販の金魚の餌や川魚の餌、アカムシなどを与えてください。
オイカワは食べれる?
オイカワは雑食の為、水温の上昇する夏は臭みが出て美味しくないとされている一方、下ごしらえをしっかりとしたり、季節によっては美味しく頂けるいという意見も多く見受けられます。食味の旬は冬とされています。
※基本的に川魚は寄生虫の恐れがあるため、養殖などの場合を除き、生食は避けたほうが良いでしょう。
調理のポイント
・魚料理は鮮度が重要ですので、釣ってきたらなるべく早く下ごしらえをしましょう。
・内蔵をしっかりと取り除き、塩を振ってヌメリをとります。匂いが気になる方は酒をまぶして洗ってもよいでしょう。
・その後、キッチンペーパーでしっかりと水気をとり、塩焼き、唐揚げ、南蛮漬け、フライなど、お好みの加熱調理で。
オイカワに会いに行こう!
本州などでは比較的どの河川でも見かけることができるオイカワ。川など淡水域へお出かけの際には、オイカワをターゲットに釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?