LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
【2023】おすすめのワカサギ用電動リール12選!あると便利な機能も紹介

おすすめのワカサギ用電動リール12選!あると便利な機能も紹介

ワカサギに電動リールは必要?あると便利な機能とは?

そんな疑問にお答えし、ダイワ・シマノ・プロックス・ハピソンといった人気メーカーからおすすめの電動リールをピックアップして紹介します。

電動リールを使うと確実に釣果が伸びますよ!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ワカサギ釣りは電動リールがおすすめ!

ワカサギ 用電動リール

ワカサギ釣りは、冬の寒い時期にも楽しめる人気の釣りです。

近年はワカサギ専用電動リールがさまざまなメーカーから発売され、手巻きリールに代わって主流になりました

本記事では、元釣具屋の筆者がワカサギ用電動リールの選び方を解説し、おすすめリールを価格帯別に紹介します。

tsuki

電動リールを探している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

穂先を挿して使う

ワカサギ用電動リールの穂先

電動リールは、専用の穂先 を挿しこんで使用します。

多くのメーカーが5mm径ですので、リールと穂先のメーカーが異なっても使える場合が多いです。

tsuki

不安な方は、購入前に穂先の元径とリールの元径を確認しておきましょう。

 ▼穂先を紹介した記事です

電動リールのメリットとデメリット

電動リールを使うメリット

手巻き か電動かで迷っている方も多いのではないでしょうか。

まずは電動リールのメリットを紹介します。

基本的にはメリットしかない

ワカサギ電動リールのメリット

効率や釣果を考えると、電動リールが圧倒的に有利です。

ボタン操作ひとつでスピーディーに巻き上げられるので手返しがよく、とくに水深が深い釣り場では差が大きくなります。

また、一定の速度で巻き上げられるので針ハズレも少なく、バラシが少ないこともメリット。

その他にも、片手で操作できるので二刀流ができたり、電動ならではのハイテクな機能があったりと、便利なことだらけです。

tsuki

基本的には電動リールがおすすめ!

唯一のデメリットはコスト面

手巻きと電動リール

電動リールの唯一のネックがコストです。

手巻きリール&竿セットが2,000円前後から売られているのに対し、電動リールはリーズナブルなものでも6,000円ほど

さらに、別途穂先も必要なのでどうしてもコストは高くなってしまいます。

tsuki

浅い釣り場なら手巻きもアリですね。

ワカサギ用電動リールの選び方

ワカサギマチック

ここからはワカサギ用電動リールの選び方を解説します。

持ちやすさやカウンターの有無、電源の仕様、機能面に注目して選びましょう。

ワカサギ用電動リールのチェックポイント

  1. 持ちやすさ
  2. カウンターの有無
  3. 電源の種類
  4. 自動誘い等の機能

手に馴染む物を

持ちやすいワカサギ用電動リール

ワカサギ釣りは誘い続ける釣りですので、持ちやすさが重要です。

できれば、実物を持って手に馴染むものを選びましょう。

スプールが縦型か横型かによってサミングのしやすさも異なるため、それも確認しておくのがおすすめです。

tsuki

持ちやすさはなかなか重要ですよ!

カウンターの有無

ワカサギ用電動リールのカウンター

カウンターがあればヒットレンジを一目で判断できるため、一番重要な機能といえるでしょう。

ワカサギは群れで回遊しているため、アタリがある層を集中的に狙えれば釣果がグッと伸びます。

カウンターがなくてもPEラインのマーキングで水深を把握できますが、常にラインを見る必要があるため、カウンターの方が圧倒的に楽です。

tsuki

カウンターはぜひとも欲しい機能ですね。

乾電池か外部電源か

ワカサギ用電動リールの電源

電源は外部電源と乾電池の2パターンがあり、機能的に優れているのは外部電源です。

外部電源はリール本体が軽くなる分、操作性と感度に優れます。また、電源の容量も大きいので巻き上げパワーが強く、電源の保ちも長いです

乾電池は初期投資が少なく済むのがメリットといえます。

tsuki

予算に余裕があれば外部電源がおすすめです!

便利機能

電動リールの機能

高額なモデルはハイパワーなモーターや精度の高いカウンターに加え、さまざまな便利機能を搭載しています。

ここでは代表的な機能を3種類紹介します。

巻き込み防止機能

ワカサギ電動リールの巻き込み防止

穂先を巻き込んで折らないよう、巻き込み防止機能が搭載されているリールが多いです。

カウンター非搭載モデルは、バーに当たるとモーターが停止するスイッチ式の停止機能を備えています。(シモリ玉やウキ止めのセッティングが必要)

カウンター搭載モデルは、船べり停止機能があり、任意の位置で巻き上げを停止させられます。

tsuki

うっかり穂先を折ることがありませんよ。

タナ取り機能

自動タナとり

カウンター付き電動リールの中には、タナ取り機能が搭載されているものもあります。

タナ取り機能とは、設定した水深で仕掛けの落下を自動で止められる機能です。

毎回自動で同じ層を狙えるため、正確かつ効率よく釣りができます。

tsuki

カウンターがないリールの場合、スプールに付属しているラインストッパーを使えば、同じように仕掛けを停止させられます。

自動誘い機能

ワカサギ電動の誘い機能

自動誘いとは、モーターの巻き上げや停止、落下パターンを設定し、自動で誘う機能。

置き竿でもリールが勝手に誘ってくれるため、複数本の竿を出す場合に便利です。

tsuki

二刀流なら数を伸ばせますよ。

人気のメーカーについて

代表的なワカサギ用電動リール

ワカサギ用電動リールで人気があるのは、ダイワ・シマノ・プロックス・ハピソンの4メーカーです。

各メーカーの特徴や価格帯を紹介します。

ダイワ

ワカサギのブランドとしてクリスティアを展開しており、関連アイテムなども豊富にラインナップしています。

電動リールの価格帯は、実売6,000円〜30,000円前後まで。

横型のスプールを採用しており、シンプルなものから多機能なハイエンドモデルまで発売しています。

シマノ

ワカサギブランドとしてレイクマスターを展開しています。

電動リールのラインナップは、スタンダードなレイクマスターCT-Tと上位機種のCT-ETの2種類。

縦型スプールが採用されており、価格帯は実売価格16,000〜23,000円前後です。

プロックス

プロックスはリーズブルな価格の電動リールをはじめ、ワカサギ用品を多く発売しています。

リールのラインナップは、カウンター付きのワカサギモータードライブECとカウンター無しの同NCのみ。

縦型スプールを採用しており、実売価格は6,000〜8,000円前後です。

ハピソン

リーズナブルな電動リールを中心に展開しているメーカーです。

カウンター非搭載のYH-201、カウンター搭載のYH-202、ハイパワーモデルのYH-203の3機種がラインナップされています。

横型スプールを採用しており、価格帯は6,000〜10,000円前後です。

電動リールを自作することも可能

電動消しゴム

ワカサギ用電動リールは自作することもできます。

100円ショップで売られている電動消しゴムを加工して作る人も多いようです。

もちろんカウンター等の機能は付けられませんが、興味がある方はチャレンジしてみてください。

おすすめのワカサギ用電動リール12選

ワカサギ 用電動リールの画像

ここからはワカサギ用電動リールを価格帯別に紹介します。

ぜひ、リール選びの参考にしてください。

〜1万円のおすすめ電動リール6選

アルファタックル ワカサギ B.I.D 電動

自重(g)105
PE糸巻量(号-m)-
使用電池単4乾電池2本
カウンター-
自動タナ停止-
船べり自動停止-
誘い機能-
定価(円)6,000

シンプルな設計により、軽量かつ簡単な操作性が特徴の電動リールです。

人間工学に基づき設計された、手にフィットするスティックシェイプボディを採用。

スムーズな仕掛けの落下を実現する2ボールベアリング仕様になっており、巻き込み防止機能なども備えています。

リーズナブルな価格なのでワカサギ釣り入門に最適な電動リールです。

    ダイワ クリスティアワカサギ E

    自重(g)約95
    PE糸巻量(号-m)0.4-30
    使用電池単4乾電池2本
    カウンター-
    自動タナ停止-
    船べり自動停止-
    誘い機能-
    定価(円)8,500

    ダイワ製ワカサギ用電動リールのエントリーモデルです。

    モーターとICモジュールに新シールド構造を採用したことにより、防水性を大幅に向上。

    V字形状のスプールはラインを均一に巻き取ることができ、仕掛けの落下もスムーズです。

    5段階変速や船べり停止機能もあり、リーズナブルながら必要な機能は十分備えています。

      プロックス 攻棚ワカサギモータードライブNC

      自重(g)82
      PE糸巻量(号-m)0.4-30
      使用電池単4乾電池2本
      カウンター-
      自動タナ停止-
      船べり自動停止-
      誘い機能-
      定価(円)オープン

      スピーディーかつパワフルな巻き上げができる、ハイパワーなモーターを搭載したリールです。

      新設計のボディ形状は、小さ過ぎず握りやすくなっています。

      付属のワカサギジョインターを使用すれば、穂先の角度調節なども可能です。

      カウンターは搭載されていませんが、その分軽量に仕上がっています。

        プロックス 攻棚ワカサギモータードライブEC

        自重(g)93
        PE糸巻量(号-m)0.4-60
        使用電池単4乾電池2本
        カウンター
        自動タナ停止
        船べり自動停止
        誘い機能-
        定価(円)8,980

        カウンターが搭載されたプロックス製電動リールです。

        巻き上げスピードは5段階に調整でき、巻き込みを防ぐ船べり自動停止機能もあります。

        設定した位置で仕掛けを自動停止させられる、自動棚停止機能も付いていて便利です。

        スプールは滑り止め加工が施され、空回転によるトラブルを防ぎます。

        ハピソン ワカサギ電動リール YH-201

        自重(g)約105
        PE糸巻量(号-m)1.0-50
        使用電池単4乾電池2本
        カウンター-
        自動タナ停止-
        船べり自動停止-
        誘い機能-
        定価(円)オープン

        カウンター非搭載のシンプルな電動リールです。

        ラインとロッドが一直線になるように設計された、オフセットロッドマウント機構を採用。

        これによって軽い仕掛けでもスムーズに落下させられます。

        巻き上げスピードは2段階に調整できる仕様です。

        ハピソン 水深カウンター付ワカサギ電動リール YH-202

        自重(g)約115
        PE糸巻量(号-m)1.0-50
        使用電池単4乾電池2本
        カウンター
        自動タナ停止-
        船べり自動停止-
        誘い機能-
        定価(円)オープン

        カウンターが搭載され、狙った棚を正確に狙えるモデルです。

        巻き上げ速度が5段階に調整できるようになっており、YH-201よりも便利になっています。

        また、自動巻き上げ機能も搭載しており、回収も楽です。

        尻手ロープが標準装備されており、リールを落とす心配もありません。

        1万円〜のおすすめ電動リール6選

        ハピソン メガワカサギ対応高トルク電動リール YH-203

        自重(g)約115
        PE糸巻量(号-m)1.0-50
        使用電池単4乾電池2本
        カウンター
        自動タナ停止-
        船べり自動停止-
        誘い機能-
        定価(円)オープン

        大きなメガワカサギにも対応できる、トルクの強いモーターを搭載した電動リールです。

        YH-202より巻き上げ力が1.7倍にアップしており、連掛けやメガワカサギでも一定のスピードで巻き上げられます。

        その他の仕様はYH-202と同様で、モーターのみがアップグレードされたモデルです。

          ダイワ クリスティアワカサギ CRT R

          自重(g)約97
          PE糸巻量(号-m)0.4-30
          使用電池単4乾電池2本
          カウンター
          自動タナ停止-
          船べり自動停止
          誘い機能-
          定価(円)16,450

          カウンター機能が搭載された、クリスティアシリーズのスタンダードモデルです。

          従来モデルより、回転効率に優れる新マイコン制御システムを搭載。

          巻き上げスピードや電池の持ちが大幅にアップしています。

          10段階の変速や電池残量表示など、多機能で便利な電動リールです。

            シマノ レイクマスター CT-T

            自重(g)96
            PE糸巻量(号-m)0.6-30
            使用電池単4乾電池2本
            カウンター
            自動タナ停止
            船べり自動停止
            誘い機能-
            定価(円)20,800

            省電力かつ耐久性に優れるハイパワーモーターを搭載した電動リールです。

            スプールにブレーキをかけるバックラッシュ防止システムが採用されています。

            コンパクトな低重心ボディに設計することで、リール台に置いた際の安定感を高めていることも特徴。

            ボディ下部にはグリップ力を高めるマットラバーコーティングが施されています。

              ダイワ クリスティアワカサギ CRT R+

              自重(g)約100
              PE糸巻量(号-m)0.4-30
              使用電池単4乾電池2本
              カウンター
              自動タナ停止
              船べり自動停止
              誘い機能
              定価(円)26,000

              CRT Rをベースに、便利な巻き上げ機能を追加したモデルです。

              モーターを逆転させることで、魚を散らさないようゆっくり仕掛けを落とす「だんだん棚停止機能」を備えています。

              誘いパターンも設定できるため、効率よくその日のパターンを探れます。

              高速巻き時にリールの浮き上がりを防ぐ、ふんばるレッグも搭載。

              シマノ レイクマスター CT-ET

              自重(g)約90
              PE糸巻量(号-m)0.6-30
              使用電池単3乾電池4本(外部電源)
              カウンター
              自動タナ停止
              船べり自動停止
              誘い機能-
              定価(円)28,600

              外部電源仕様に設計されており、CT-Tよりも軽量に仕上がったリールです。

              単3乾電池4本を用いた電源のため、電池の保ちも文句なし。

              大型ドット液晶により、文字が大きくカウンターも確認しやすいです。

              ボディの浮き上がりを防止する、転倒防止レッグも搭載されています。

              ダイワ クリスティアワカサギ AIR

              自重(g)約82
              PE糸巻量(号-m)0.4-30
              使用電池単3乾電池4本(外部電源)
              カウンター
              自動タナ停止
              船べり自動停止
              誘い機能
              定価(円)31,800

              持ちやすさと小型化を両立させた、外部電源専用の電動リールです。

              徹底的に軽量化されたボディにより、高い感度を備えています。

              別売りの外部電源により、安定した巻き上げパワーとスピードを実現。

              スプールなどの各パーツは、2019年以降に発売されたCRTシリーズ(Eシリーズを除く)と互換性があります。

              電動リールでたくさん釣ろう!

              ワカサギの釣果

              ワカサギ釣りは電動リールを使用することで効率よく釣りができ、釣果を大きく伸ばせます。

              ビギナーの方はリーズナブルな手巻きリールに注目しがちですが、じつは、快適な釣りが展開できる電動リールの方がおすすめです。

              ぜひ、自分に合った電動リールを見つけてワカサギ釣りにチャレンジしてみてください。

              撮影:tsuki

              関連記事

              \ワカサギ釣りを特集した記事です/

              \ワカサギの食べ方を特集した記事です/