ぶっこみ釣りと投げ釣りの違いって何?
ぶっこみ釣りと投げ釣りはほぼ同じです
「オモリを付けた仕掛けを大海原に向かって投げ込む釣り」という点では、ぶっこみ釣りと投げ釣りは同じ釣り方と考えて良いでしょう。
明確な線引きがないので、使い分けていない釣り人も多いんです。
そのため、SNSや釣具店の釣果情報を見る場合には、ぶっこみ釣りと投げ釣りは同じものとして頭にインプットすると良いでしょう。
ちょっとした違いがあります
“ぶっこみ”と“投げ”を使い分けている方は、堤防の周辺やゴロタや磯周りといった大きな地形変化を狙う“中・近投の釣り”をぶっこみ釣りと呼び、主に海底が砂や泥の場所に向かって“遠投する釣り”を投げ釣りと表現します。
遠くに投げる必要がある投げ釣りでは、道糸を細くしたり重たいオモリを長い竿で投げたりする必要があります。
一方でぶっこみ釣りは、何かしらのストラクチャー(障害物)があることが多いため、投げ釣りよりも太くて強い仕掛けを使用する場合があります。
ぶっこみ釣りの方がお手軽です
80m、100mも投げろと言われれば、専用の投げ釣り道具が必要となりますが、ぶっこみ釣りであれば対象魚によってはバスロッドやシーバスロッドでも楽しめます。
堤防まわりを狙う釣りということもあって、さまざまな魚が釣れるのもぶっこみ釣りの魅力のひとつです。
美味しい魚、カッコいい魚、怪しい魚……。 色んな魚を狙ってぶっこみ釣りを楽しんでみましょう!
ぶっこみ釣りで釣れる美味しい魚・カッコいい魚・怪しい魚
何事も新しいことに挑戦するときは、良い結果を想像してみることに限ります。妄想って言われても良いんです!
ぶっこみ釣りで釣れる魚達をいくつかご紹介させていただきますね!
日本中で釣れる美味しい魚「アナゴ」
ぶっこみ釣りで釣れる魚で、最もお手軽で美味しいといえばアナゴでしょう。
生息域も北海道から九州沿岸と幅広く、季節を問わず狙うことができるのも嬉しい点ですね。
アナゴを狙う場合は、アオイソメやサンマの切り身などが有効な餌になります。
釣ったばかりのアナゴの天ぷらや煮アナゴのフワフワ感といったら……超旨いんです! 未経験な方はぜひトライしてみて下さい!
美味しい魚が釣れるのもぶっこみ釣りの醍醐味ですね。
ルアーの対象魚と思われがちな美味しい魚「アカハタ」
アカハタやオオモンハタ、キジハタといったハタ類もぶっこみ釣りで狙って釣れる魚の代表格です。
磯やゴロタからも狙えることはもちろんのこと、これらの環境が隣接する漁港でも釣れる魚です。
餌はサンマの切り身やイカの短冊がオススメですよ。
ぶっこみ釣りの大スター「ハマフエフキ」
伊豆半島や紀伊半島、四国や九州・沖縄などで狙うことができる、タマンことハマフエフキはぶっこみ釣りのスターフィッシュと言えるでしょう。
明快なアタリと強い引きの虜になったぶっこみ師は少なくありません。
他にもマダイやコロダイもぶっこみ釣りで狙える魚ですよ!
▼伊豆半島でタマンを狙った釣行記はコチラ
ぶっこみ釣りで狙えるお手軽怪魚「アカエイ」
手軽かつ近所で“竿を折られるような強烈な引き”を味わってみたい方にオススメなのがアカエイ釣りです。
幅1mを超えるような個体になると、ファイト時間20分とか1時間とかにもなってしまいます。
釣り場としては河口部や漁港の奥などがオススメです。毒針に注意して狙ってみてはいかがでしょうか。
▼ アカエイとの超絶ファイト(TSURI HACK TV)
何が釣れるか分からない!それも醍醐味!
変てこな軟骨魚類が釣れたり、イワシのぶつ切りでマゴチが釣れたり、幻の魚“アオウオ”を釣ったのもぶっこみ釣り。
海外で巨大魚狙いといえば、基本ぶっこみ釣りです。
初めてのイッピキとの出会いに最も価値を置く僕としては、ぶっこみ釣りで釣れる魚種の多さこそ一番の面白さだと感じています。
ぶっこみ釣りの仕掛けはシンプルに作ろう!
餌釣りって仕掛け作りが面倒……でも大丈夫!
ぶっこみ釣りに用意する釣り具は4点のみ!
遊動(パイプ)天秤・オモリ・スイベル・針これだけあればOKです。
オモリと針の大きさだけ対象魚に合わせていただければ、大抵の魚はこの組み合わせで釣ることができます。
複雑な仕掛け作りは、餌釣りの魅力にどっぷりハマってからでも遅くありません。まずは手軽に初めてみましょう!
遊動(パイプ)天秤は優れものです
ぶっこみ釣りにぜひ使って欲しい釣り具に遊動天秤という物があります。
別名「パイプ天秤」とも呼ばれるように中空になっているのが特徴で、魚が餌に食いついて引っ張った際に違和感を感じにくいという利点があります。
捨てオモリで根掛かり対策をしよう
堤防まわりを狙うぶっこみ釣りでは、根掛かりがつきものです。
せっかく魚が掛かっているのに、オモリがひっ掛かって取り込めないようでは元も子もありませんよね。
遊動天秤に直接オモリを付けるのではなく、道糸やハリスより少し細い糸を使って結ぶようにしましょう。
このような仕掛けを「捨てオモリ」と呼び、万が一オモリが引っかかってもオモリだけを切って魚や仕掛けを回収することができます。
ぶっこみ釣りの仕掛け(針・ハリス)の目安
丸せいご針で狙う魚
丸せいごの10~13号で狙える魚、が最も手軽かつ高確率で釣れる魚と言えるでしょう。
具体的には、アナゴや根魚、クロダイやスズキ、マゴチやイシモチなんかが挙げられます。河口ではウナギや小型のアカエイも狙えますよ!
魚の大きさとしては25~60cm程度の物を想定しましょう。
ハリスは3号以上を選ぶと安心です。道糸はPEでしたら2号前後、ナイロンならば4号、捨てオモリ用の糸はナイロン2号、オモリは潮の流れや竿のオモリ負荷に合わせて8~15号(30~56g)が良いでしょう。
タマン針で狙う魚
ここからは怪魚系の魚もターゲットになってきます。タマン針の20号前後で狙う魚は、ハマフエフキ・コブダイ、ウツボ・小型サメ類、中型アカエイなど60cm~1.2m程度の魚です。
ハリスはフロロの15号前後、道糸はPE4~6号、捨てオモリ用の糸はナイロン8号、オモリは15~25号(56~93g)が良いでしょう。
サメ類などを狙う場合は、ワイヤーを使用する場合もあります。
竿はショアジギングロッドやタマンロッドを用意しましょう。バス用XHクラスの竿でもフルキャストしなければ使用可能です。大物が掛かったらドラグで対応しましょう。
泳がせ針で狙う魚
超大物狙いの際に僕が使用するのは、カットゴリラシリーズです。針の大きさは対象魚と餌のサイズに合わせて選びます。
本州の堤防で使用するとしたら20~30kg級の大型のアカエイを狙う場合ですね。
離島や海外では、中型サメ類やマダラエイ、GTや大型ハタ類、ナイルパーチ・チョウザメ・ヨーロッパオオナマズなど、1.2~3m程度の魚がターゲットになってきます。
何が釣れるか分からない状況では、PE20号もしくはナイロン80号をハリスとし、道糸はPE10~15号、オモリは25~60号といったところでしょうか。
▼277cmのチョウザメを釣りあげた釣行記はコチラ!
ぶっこみ釣りで釣果をあげるコツ
コツ①:夜に釣行しよう
季節問わず年中楽しめるぶっこみ釣りですが、時間帯によって釣果が大きく変わります。
対象魚によって良い時間は異なりますが、一般論として夜間の方が釣れる魚種が多くなるため、対象魚を決めないで釣行する場合は夜釣りがオススメです。
鈴やケミ蛍を使ってアタリを確認できるようにしましょう。
コツ②:同じ場所で6時間釣りをしてみよう
どうしても待つ釣りなので、たった1時間でも釣れない時間が続くと凄く長い時間に感じてしまします。
普段ルアー釣りをされる方は移動したくなると思いますが、潮の変わり目が来るまでは粘ってみましょう。
地味な釣りに見えますが、時合が来れば入食いなんてこともよくあるんですよ!
コツ③:15~30分に一回、餌を交換しよう
アタリが出なくても、定期的に仕掛けを回収して餌を取り換えましょう。
一見、付けた時のままで帰ってきていても、用意した餌の量に余裕があれば新しいものに交換した方が良いです。
また、餌の鮮度は釣果に直結しますので、クーラーボックスでしっかり保冷しておきましょう。
コツ④:道糸は常に張った状態を維持しよう
ぶっこんだ仕掛けは、潮流や風に流されながら海底を移動することがあります。
投げ込んだ後に糸の弛みを取っていても、だんだん緩んでくることが多いです。
その場合はリールを巻いて道糸がピンッと張った状態にしてアタリを待ちましょう。
コツ⑤:竿立てを使ってアタリを待とう
竿先が曲がることによって魚に違和感を与えなかったり、食いついて走った際に一時的なフッキングをさせるために、意外と重要になるのが置いてる竿の角度なんです。
三脚タイプの竿立てがあると適度に竿に角度を付けることができますよ!
ぶっこみ釣りで色んな魚と出会ってください
ぶっこみ釣りのアタリは強くて突然やってくることが多いので、何度体験しても「ドキッ!」とします。でも、これが快感で楽しいんです!
皆さんも、まずは身近な水辺でぶっこみ釣りを試してみてはいかがでしょうか?
美味しい魚を狙いながら、想定外な大物や怪しい魚が食いつくの待ってみましょう!
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活躍する。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017