日本各地で生息地を拡大するブラウントラウト
ブラウントラウト(Salmo trutta)はその名の通り、茶色(brown)がかった体色が特徴のマス(trout)の仲間です。
一生を河川や湖沼といった淡水域で過ごすものもいれば、サケのように海に下るものも一定数存在し、シートラウトと呼ばれます。
世界の侵略的外来種ワースト100
北米出身と思われがちなブラウントラウトですが、本来はヨーロッパおよび西アジア原産のマス類です。
食味の良さや釣り味の良さから、今では南極を除く5大陸全てに生息し利用されています。
一方で、成長すると強い魚食性を示し、各国において本来の生態系に悪影響を与えているとされています。
日本でも要注意外来生物なんです
日本の侵略的外来種ワースト100にも選定され、外来生物法において要注意外来生物として扱われています。
つまり、現在進行形で定着域拡大や生態系への悪影響が懸念されている生き物ということですね。
既に、多くの河川に定着していまっている北海道では、北海道内水面漁業調整規則により道内において移植を禁止し一部の流域では、在来生物に与える影響についての調査や試験的な駆除も行われています。
産業管理外来種としての顔
一方で、ニジマスやレイクトラウトと合わせて、環境省および農林水産省はブラウントラウトを産業管理外来種に選定しています。
要するに、「入れない、捨てない、拡げない」といった外来種被害予防三原則に基づき適切に管理した上で引き続き商業利用しよう。と言うことです。
以上の方針から、今のところ既に定着している水域では、ブラウントラウトを釣って楽しんでも良いということになります。
もちろん、外来種被害予防三原則は厳守しましょう。